暗記メーカー
ログイン
運用Ⅱ
  • 重富泰斗

  • 問題数 36 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    巻雲

    Ci

  • 2

    Ci

    巻雲

  • 3

    巻積雲

    Cc

  • 4

    Cc

    巻積雲

  • 5

    巻層雲

    Cs

  • 6

    Cs

    巻層雲

  • 7

    高積雲

    Ac

  • 8

    Ac

    高積雲

  • 9

    高層雲

    As

  • 10

    As

    高層雲

  • 11

    乱層雲

    Ns

  • 12

    Ns

    乱層雲

  • 13

    層積雲

    Sc

  • 14

    Sc

    層積雲

  • 15

    層雲

    St

  • 16

    St

    層雲

  • 17

    積雲

    Cu

  • 18

    Cu

    積雲

  • 19

    積乱雲

    Cb

  • 20

    Cb

    積乱雲

  • 21

    風力0 英語(①) 風速(②) ⚠ <←しょうなり

    Calm, <1

  • 22

    風力1 英語(①) 風速(②)

    Lightair, 1〜3

  • 23

    風力2 英語(①) 風速(②)

    Lightbreeze, 4〜6

  • 24

    風力3 英語(①) 風速(②)

    Gentlebreeze, 7〜10

  • 25

    風力4 英語(①) 風速(②)

    Moderatebreeze, 11〜16

  • 26

    風力5 英語(①) 風速(②)

    Freshbreeze, 17〜21

  • 27

    風力6 英語(①) 風速(②)

    Strongbreeze, 22〜27

  • 28

    1気圧

    1013.25

  • 29

    湿度とは(1)の(2)が、その時の温度で含むことのできる最大量の何%に当たっているか示した値である。これが(3)である。水蒸気の含有量が100%に達した状態を(4)といい、この時の温度を(5)という。

    空気中, 水蒸気の量, 相対湿度, 飽和, 露点温度

  • 30

    湿度が100%を超えると(1)は(2)して(3)となる。

    余分な水蒸気, 凝結, 水滴

  • 31

    (1)空気が山を越えて反対側に吹き下りたとき、風下側のふもとで空気が(2)し気温が(3)くなることを(4)現象という。

    湿った, 乾燥, 高, フェーン

  • 32

    (1)空気と(2)空気が接しているとき、密度が低く軽い暖かい空気は上に一度が高く重い冷たい空気は下に移動する。暖かい空気が(3)に、冷たい空気が(4)にある状態を、(5)しているという。

    暖かい, 冷たい, 上, 下, 大気が安定

  • 33

    安定な大気では、上昇運動が起こりにくいので(1)や(2)生じにくい。

    雲, 降水

  • 34

    冷たい空気が(1)に、暖かい空気が(2)にあると冷たい空気が下降し、暖かい空気が(3)する(4)が起こり、この状態を(5)という。

    上, 下, 上昇, 対流, 大気が不安定

  • 35

    不安定な大気では、わずかな大気じょう乱でも(1)が起こり、(2)や(3)を生じて天気が悪くなる。

    風, 雲, 降水

  • 36

    大気が不安定になる場合を3通り答えなさい。

    安定な大気が下層から暖められる場合, 安定な大気が水蒸気の供給を受けて湿度を増す場合, 上層に寒冷な空気塊が流れ込んでくる場合