問題一覧
1
冷戦下において,日本はどのような役割を求められ、 経済復興が進んだ時期はどのような政策が行なわれていたのか。 例 アメリカは日本の〜が求めるようになり、のちに自衛隊となる〜、〜が追放された。
アメリカは日本の経済的自立と再軍備と独立を求めるようになり、のちに自衛隊となる警察予備隊が創設され、官公庁などから共産主義者が追放された。
2
連合国軍が日本独領を開始した頃,連合国は何を目指して独領政策を実施したのか。 そして,どこの国の意向が反映された政策が行われたのか。 例 GHQの独領政策は〇〇の意向が反映された政策が行われ、〜と〜を目的として実施された。
GHQの独領政策はアメリカの意向が反映された政策が行われ、非軍事化と民主化を目的として実施された。
3
1937年「 」をきっかけに日中戦争が始まった
盧溝橋事件
4
中国は「 」を結成し日本軍と戦った
抗日民族統一戦線
5
1945年,日本は無条件降状を求められた「 」を受諾した
ポツダム宣言
6
サンフランシスコ条約と同時に結ばれた条約
日米安全保障条約
7
アメリカが国内で推進した新政策
ニューデイール
8
第二次世界大戦後,アメリカのトルーマン大統領は「 」という経済援助計画を発表した
マーシャルプラン
9
ソ連や東欧諸国の共産党は「 」を結成した
コミンフォルム
10
1939年,ドイツは「 」を締結した
独ソ不可侵条約
11
1962年にソ連のミサイル基地建設をめぐって米ソ両国が軍事衝突(核戦争)寸前までいった出来事を[ ]危機という
キューバ
12
アフリカで多くの独立国が誕生し「アフリカの年」と呼ばれたのは西暦何年か
1960年
13
第二次世界大戦後の西欧諸国では,国家が国民の最低限の生活保障を達成すべきという[ ]の考えのもと社会保障制度が発展した。
福祉国家
14
開発途上国と先進国の経済格差を解決するために,1964年に設立された国連の機関(アルファベット)
UNCTAD
15
1955年以降,[ ]が38年にわたって政権をとり続け,[ ]が野党第一党としてそれに対抗した。
自民党、社会党
16
日本では1955年頃から1973年まで平均経済成長率が約10%を記録する[ ]の時代を迎えた
高度経済成長
17
ベトナム戦争は長期化し,アメリカ国内外で反戦運動が高まる中で[ ]が大統領となった
ニクソン
18
ソ連が1928年から開始し,農業の集団化と重工業の建設を推進した政策
五カ年計画
19
地下実験以外の核兵器の使用を禁止する条約
部分的核実験禁止条約
20
インドとパキスタン帰属をめぐって戦争を起こした地域
カシミール
21
1975年には南ベトナムの首都サイゴンが陥落し,翌年南北ベトナムが統一して[ ]が誕生した。
ベトナム社会共和国
22
経済発展による人々の生活や社会の変化について,生活必需品・マスメディア・工業化の進展による労働者の移動という点について着目する
電化製品や自動車が生活必需品として普及した。
23
1949年,冷戦下でドイツが東西に分かれ独立したあと,それぞれの陣営が結成した軍事機構について。 例 〇〇側は〜を結成し、〇〇側は〜を結成した。
西側は北大西洋条約機構NATOを結成し、東側はワルシャワ条約機構を結成した。
24
1941年,日本はソビエト連邦と「 」を結んだ
日ソ中立条約
25
イギリスなどが行った自国の産業を守るために内部の貿易保護をはかる政策
ブロック経済
26
西側先進国は[ ]のもと,為替や貿易の自由化を進め高い経済成長を達成した。
ブレトンヴッズ体制
27
日本や欧米諸国の経済成長を主導した3つの要因について
中東の石油が安定的に日本に入ってきた。