暗記メーカー
ログイン
経営情報学入門
  • Miyu Kawamoto

  • 問題数 180 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    27

    覚えた

    63

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ビッグデータを分析・可視化、仮説を立てて行うマーケティング活動

    データドリブンマーケティング

  • 2

    画像・動画・音声などのデータ

    マルチメディアデータ

  • 3

    バーコードなどに替わる技術。微弱な無線を利用し、モノを識別・管理する

    RFID

  • 4

    Webサイトデータからユーザの好みを分析し、新たな新品を勧める。

    レコメンデーション

  • 5

    ビッグデータを管理・分析する技術、Google検索エンジン技術がベース。

    ハドゥープ(Hadoop)

  • 6

    一般データを保護規則、EUで制定された個人データ保護を目的とする法律(2018年5月施行) 従来よりプライバシー情報の範囲・個人の権利が拡大

    GDPR

  • 7

    日本てはビッグデータ利用に批判が出ることが多かったが、コロナ禍の緊急性により批判が少なくなった。

  • 8

    リアル店舗の方がECサイトよりも消費者の属性・趣向等の情報収集の点で有利である。

    ×

  • 9

    ユニクロなどで商品をカゴに入れたままレジで合計金額を提示可能なのは、RFIDが埋め込まれているからである。

  • 10

    インターネットやSNSの普及が世界データ送料が増加した原因の一つである。

  • 11

    ドイツ政府が推進している第4時 次産業革命。スマート工場の実現を目指す。

    industry4.0

  • 12

    工場・製品など物理世界をコンピュータ上に再現。製品設計・工事管理などに利用。

    デジタルツイン

  • 13

    低消費電力・長距離通信ネットワークが可能なIoT向け無線通信技術の総称

    LPWA

  • 14

    家庭内の電力を管理・制御するコンピューター機器

    HEMS(home energy management system)

  • 15

    活動量計。ウェアラブル機器の1種。運動量・カロリー・心拍数などを計測。

    アクティビティ・トラッカー

  • 16

    IT機器を活用し、省力化、高品質化を可能にした農業生産活動。

    アグリテック

  • 17

    スマートロックを活用することで、モノのシェアが容易になる。

  • 18

    LPWAは、消費電力が低く、通信速度も速い。

    ×

  • 19

    デジタルツインを活用することにより、工場の生産ロスなどを低減できる場合が多い。

  • 20

    アグリテックにおけるドローンの農薬微動散布にはAIによる画像認識が利用されている。

  • 21

    コネクテッドカーの昨日のひとつに道路インフラと通信を行う路車間通信がある。

  • 22

    HEMSとEVを連携させることで、EVを家庭用蓄電池として有効利用することが可能である。

  • 23

    ローカル5GはWiFi等よりセキュリティが劣る。

  • 24

    M2Mは基本的に人が操作する機器同士の通信だが、IoTは機器同士の自律的な通信てある。

    ×

  • 25

    自社で保有するメディア

    オウンドメディア

  • 26

    SNSなどの発言を収集・調査・分析、リスク対策・マーケティングに活用。

    ソーシャルリスニング

  • 27

    Facebook広告のターゲット設定。自社顧客・ウェブサイト訪問者・アプリ利用者との照合

    カスタムオーディエンス

  • 28

    著名人など、膨大な数のフォロワーを持つアカウント。

    インフルエンサー

  • 29

    自社に関連するツイートを検索。そのユーザーにアプローチする。

    アクティブサポート

  • 30

    Twitterへの悪ふざけ行為投稿者。「馬鹿」と「ツイッター」の造語。(バカスタグラム・バイトテロ)

    バカッター

  • 31

    Facebookは実名登録制のため、細かい広告ターゲット設定が行いやすい。

  • 32

    Twitterは気軽に投稿が行えるため、幅広くユーザーの声を収集・分析することに向いている。

  • 33

    海外ではFacebookのアクティブユーザーが多いが、日本ではTwitterのアクティブユーザーが多い。

  • 34

    TwitterはFacebook(Meta)傘下のSNSである。

    ×

  • 35

    SNSキャンペーンを行う場合、「いいね」等には報酬として現金を設定することは禁止されている場合が多い。

  • 36

    SNSの企業アカウントは自社ウェブサイトへの誘導に使われる場合がほとんどである。

    ×

  • 37

    SNSで広告が二次拡散されると、その分の広告費も請求される。

    ×

  • 38

    SNSに悪ふざけ投稿を行ったことにより、店舗などから損害賠償請求を起こされることがある。

  • 39

    ユーザーが操作しなくても端末に情報を届ける。

    push型情報配信

  • 40

    一人一人の個性に合わせたマーケティング活動

    OneToOneマーケティング

  • 41

    オンラインとオフラインの購買行動の連携。ネットから実店舗への誘導など。

    O2O(online to offline)

  • 42

    特定商品を購入したユーザにスタンプを提供。

    マストバイスタンプ

  • 43

    ウイルス感染のようにクチコミで宣伝が広がっていくこと。

    バイラル効果

  • 44

    LINEは日本では圧倒的なシェアを持っていて海外でのシェアも高い。

    ×

  • 45

    プロモーションスタンプは「使う広告」と呼ばれ、ユーザが利用する事によって宣伝が拡がっていく。

  • 46

    LINEのメッセージはPull型情報配信と呼ばれるものである。

    ×

  • 47

    LINEのメッセージクーポンはユーザのセグメントに合わせて配信可能である

  • 48

    LINEのプロモーションスタンプはバイラル効果を持っている。

  • 49

    LINE広告の利点の1つはLINE利用率の高さである。

  • 50

    無料で配布されたLINEスタンプが利用されるほど、配布元企業のファンが増えると考えられる。

  • 51

    LINE利用の情報は国内に保管されている等とされていたが、現在も海外サーバに保管されている。

  • 52

    通常の競争市場、利益が少ない。

    レッドオーシャン

  • 53

    高価格。ランダムで永続的効果(貴重アイテム)が得られる。

    ハードブースト

  • 54

    課金でアイテム入手出来るガチャで、複数指定アイテムを揃えることにより貴重アイテムを入手することができる仕組み。(現在は禁止。)

    コンプガチャ

  • 55

    1課金ユーザあたりの平均課金額。 アプリゲームの業績を示す指標の1つ。

    ARPPU(average Revenue Per Paid User)

  • 56

    仮想現実。コンピューターによって作り出された空間を現実のように体験する技術。

    VR(virtual Reality)

  • 57

    対戦型コンピューターゲームを用いた競技。

    eスポーツ

  • 58

    スマホのゲームアプリの大部分はWebアプリである。

    ×

  • 59

    ゲーム内通貨が金銭感覚を失わせる要因の一つは現金と単価が異なるためである。

  • 60

    ARPUが高くARPPUが低い課金ゲームは、1部の高額課金者に支えられていると考えられる。

  • 61

    ゲーム会社がアプリ内リワード広告を使用する理由のひとつは無課金ユーザを繋ぎ止めるためである。

  • 62

    ゲーム専用機やPCではF2Pはほとんど利用されていない。

    ×

  • 63

    ゲーム市場で最も大きいのはスマホアプリ市場である。

  • 64

    メタバースはネット等に作られた仮想的な空間のことであり、VRとは異なる概念である。

  • 65

    日本では近年PCゲームユーザが大幅に増加している。

  • 66

    Webページなどに表示される広告。横長の画像が一般的。

    バナー広告

  • 67

    検索サイトで検索を行うと表示される広告。

    リスティング広告(検索連動型)

  • 68

    動画コンテンツの前後・中期に挿入され、一定時間表示される広告。

    インストリーム広告

  • 69

    複数のWebサイトなどを集めた広告ネットワーク。広告をまとめて配信できる。

    アドネットワーク

  • 70

    1度訪問したWebサイトに再度訪問を促す広告を他のサイトで表示する。

    リターゲティング広告

  • 71

    サイトをまたいだユーザ行動の把握をするために利用されるデータ片。段階的に廃止予定。

    サードパーティクッキー

  • 72

    リッチメディア広告はFlash技術を利用することが多い。

    ×

  • 73

    コロナ直後にほかの媒体の広告は減少したが、ネット広告費は増加し続けている。

  • 74

    ネット広告で「ターゲティング」、「効果測定」が行えるのはインターネットの双方向性によるところが大きい。

  • 75

    マスコミ4媒体とは「ネット」「テレビ」「新聞」「ラジオ」のことである。

    ×

  • 76

    アフィリエイト広告はYahooなどの大手HPに掲載される場合が多い。

    ×

  • 77

    ユーザが承諾していないメール広告は現在禁止されている。

  • 78

    サードパーティクッキーの廃止は、複数回延期されている。

  • 79

    アドフラウド増加の一因はアドネットワークを利用した広告が増えたことである。

  • 80

    コンピューターウイルスの1種。コンピューターに保存されているデータを暗号化。 データの復旧と引き換えに金銭を要求。

    ランサムウェア

  • 81

    メールを送る標的を特定し、その個人に合わせた文面などを作成。 ウイルス付き添付ファイルを開くように仕向ける。

    標的型メール

  • 82

    仮想的なプライベットネットワークを構築することにより、セキュリティを担保して社内LANなどにアクセス可能。テレワークなどで使用。

    VPN(virtual private network)

  • 83

    総当りによる攻撃。

    ブルートフォース攻撃

  • 84

    ブルートフォース攻撃。ディクショナリー攻撃。リスト型攻撃などのこと。

    不正型ログイン

  • 85

    辞書の単語を使った攻撃。

    ディクショナリー攻撃

  • 86

    別サイトから入手したID・パスワードを利用する攻撃。パスワードを使い回しにしていると乗っ取りが可能。

    リスト型攻撃

  • 87

    分散型サービス妨害攻撃。ボットネットから大量アクセスを仕掛け、サーバの機能を止める。

    DDoS攻撃

  • 88

    ウイルスによって遠隔操作されるコンピューター群。攻撃司令を受けるとDDoS攻撃などを行う。

    ボットネット

  • 89

    リスト型攻撃は、多くのパスワードを入力して不正ログインを試みるため、サイト側が検知しやすい。

    ×

  • 90

    ランサムウェアのターゲットには停止すると社会に影響があるサービスを提供している企業などが含まれる。

  • 91

    chatGPTは「違法なことには回答しない」ようになっているが、質問の仕方を工夫することで詐欺メールを作成させることが出来る。

    ×

  • 92

    ビジネスメール詐欺はターゲット企業にウイルス等を送付しなくてもお金をだましとることが可能である。

  • 93

    サプライチェーン攻撃が行われる原因の1つは、ターゲットとなる大企業よりもサプライチェーン内の中小企業の方がセキュリティ対策が甘いと思われているためである。

  • 94

    コロナ禍でリモートワークが増えたため、社員などが利用する仮想プライベートネットワークを狙った攻撃が増えた。

  • 95

    ネットでのセキュリティ対策は、ウイルス対策などが中心で、人間心理の隙を突く通常の詐欺対策はあまり必要ではない。

    ×

  • 96

    ランサムウェアの身代金には、Bitcoinなど仮想通貨が利用される場合が多い。

  • 97

    東京証券取引市場で現在使われている株式売買システム

    arrowhead

  • 98

    世界初の汎用コンピュータ

    IBM360

  • 99

    完成品として個人に大量販売された最初のコンピュータ

    AppleⅡ

  • 100

    Windows普及以前に日本で圧倒的シェアを誇ったNEC製PC

    PC9801