問題一覧
1
地図中の①にあてはまる地形名を、次から1つ選びなさい。
アマゾン
2
地図中の②にあてはまる地形名を、次から1つ選びなさい。
ギアナ
3
地図中の③にあてはまる地形名を、次から1つ選びなさい。
ブラジル
4
地図中の④にあてはまる地形名を、次から1つ選びなさい。
ラプラタ
5
地図中の⑤にあてはまる地形名を、次から1つ選びなさい。
パンパ
6
地図中の⑥にあてはまる地形名を、次から1つ選びなさい。
アンデス
7
地図中の㋐〜㋓から、赤道にあたるものを選びなさい。
㋐
8
①の川が世界一であるものを、次から1つ選びなさい。
流域面積
9
①の川の流域に広がる、一年中緑の葉がしげる森林を何といいますか。
熱帯林
10
画像の①〜③の気温と降水量を表すグラフは、地図中のア〜ウのいずれかの都市のものである。①にあてはまる都市の記号を答えなさい。
ウ
11
画像の①〜③の気温と降水量を表すグラフは、地図中のア〜ウのいずれかの都市のものである。②にあてはまる都市の記号を答えなさい。
イ
12
画像の①〜③の気温と降水量を表すグラフは、地図中のア〜ウのいずれかの都市のものである。③にあてはまる都市の記号を答えなさい。
ア
13
地図中のラパスは( )ため、気温があまり上がらない。( )にあてはまることばを入力しなさい。
標高が高い
14
地図中の①にあてはまる語句を、次から1つ選びなさい。
スペイン
15
地図中の②にあてはまる語句を、次から1つ選びなさい。
ポルトガル
16
地図中の③にあてはまる語句を次から1つ選びなさい。
ヨーロッパ系
17
地図中の④にあてはまる語句を、次から1つ選びなさい。
先住民
18
アンデス山脈で16世紀まで続いた、高度な文明をもつ帝国を何といいますか。
インカ帝国
19
ヨーロッパの人々が先住民の文明を滅ぼして支配した土地を何といいますか。
植民地
20
写真はインカ帝国の遺跡である。この遺跡がある国を、地図中のa〜dから1つ選び、記号と国名を答えなさい。
b ペルー
21
白人と南アメリカの先住民の混血の人は何とよばれていますか。
メスチーソ
22
地図中のa〜dのうち、混血の人が人口に占める割合が最も高い国を1つ選び、記号と国名を答えなさい。
a コロンビア
23
アンデス山脈の標高3000m以上の地域で、先住民が伝統的に栽培している農作物を、次から2つ選びなさい。
じゃがいも, とうもろこし
24
森林や草地を焼き、その灰を肥料とする農業を何といいますか。
焼畑農業
25
資料1のカーニバルが行われる国名を答えなさい。
ブラジル
26
資料2のタンゴが生まれた国名を答えなさい。
アルゼンチン
27
資料3は、アマゾン川流域に住む先住民が 行ってきた農業である。②にあてはまるものを次から1つ選びなさい。
作物の成長
28
資料3は、アマゾン川流域に住む先住民が行ってきた農業である。③にあてはまるものを、次から1つ選びなさい。
収穫
29
資料3の農業は、数年で場所を移動してこのサイクルを繰り返す。場所を移動する理由を、「土地」「農作物」の語句を使って入力しなさい。
土地がやせてしまい、農作物が育たなくなるから。
30
地図中の①にあてはまる農作物を、次から1つ選びなさい。
コーヒー豆
31
地図中の②にあてはまる農作物を、次から1つ選びなさい。
大豆
32
地図中の③にあてはまる農作物を、次から1つ選びなさい。
さとうきび
33
地図中の④にあてはまる農作物を、次から1つ選びなさい。
バナナ
34
図1中のXにあてはまる国を入力しなさい。
ブラジル
35
図2中のYにあてはまる国を入力しなさい。
アルゼンチン
36
地図中の①にあてはまる争乱を、次から選びなさい。
平将門の乱
37
地図中の②にあてはまる争乱を、次から選びなさい。
藤原純友の乱
38
次の文中の①・②にあてはまる語句を答えなさい。 武士たちは、一族の惣領を頭とし、それぞれの一族ごとに( ① )というまとまりになっていった。天皇の子孫である源氏や平氏などが有力な存在となり、武士の( ② )として、( ① )を率いた。
①武士団 ②棟梁
39
次の文中の①にあてはまる語句として正しいものを選びなさい。 11世紀後半に地図中のAの戦乱をおさえた( ① )が関東地方 [ 東国 ] に勢力を広げた。
源氏
40
次の文中の②にあてはまる語句として正しいものを選びなさい。 12世紀には、瀬戸内海の海賊などの反乱をおさえた( ② )が西日本 [ 西国 ] に勢力を広げた。
平氏
41
地図中のAの戦乱のあと、Bを中心に勢力を広げたのは何氏ですか。
奥州藤原氏
42
地図中のBの都市名を、次から1つ選びなさい
平泉
43
①にあてはまる語句を選びなさい。
寄進
44
②にあてはまる語句を選びなさい。
荘園
45
③にあてはまる語句を選びなさい。
年貢
46
年表中の①にあてはまる語句を、次から選びなさい。
白河
47
年表中の②にあてはまる語句を選びなさい。
保元
48
年表中の③にあてはまる語句を選びなさい。
平治
49
年表の④にあてはまる語句を選びなさい
壇ノ浦
50
①の天皇は退位して何という位になりましたか。
上皇
51
①による政治を何といいますか。
院政
52
年表中の②の乱で勝利した中心人物を次から1人選びなさい。
後白河天皇
53
次の文中のa・bにあてはまる語句を答えなさい。 天皇家の勢力争いなどの中央の政治の争いを、( a )の力で決着させることができたことから、( a )が政治に力を持つようになった。③の乱に勝利した( b )は、1167年、朝廷の最高位の太政大臣に( a )で初めて任じられた。
a 武士 b 平清盛
54
年表中のCについて、次の問いに答えなさい。 伊豆(静岡県)で、平氏を倒すために兵挙げた人はだれですか。
源頼朝
55
年表中のCについて、次の問いに答えなさい。 ④の戦いで平氏をほろぼしたのはだれですか。
源義経
56
地図1中の①にあてはまる地域名を、あとから1つ選びなさい。
ミクロネシア
57
地図1中の②にあてはまる地域名を、あとから1つ選びなさい。
メラネシア
58
地図1中の③にあてはまる地域名を、あとから1つ選びなさい。
ポリネシア
59
地図2中の④にあてはまる地形名を、あとから1つ選びなさい。
グレートバリアリーフ
60
地図2中の⑤にあてはまる地形名を、あとから1つ選びなさい。
グレートアーテジアン盆地
61
地図2中の⑥にあてはまる地形名を、あとから1つ選びなさい。
グレートディバイディング山脈
62
ポリネシアの意味を、次から1つ選びなさい。
多くの島々
63
ミクロネシアの意味を、次から1つ選びなさい。
小さい島々
64
メラネシアの意味を、次から1つ選びなさい。
黒い島々
65
①ニュージーランド ②氷河 ③地熱
66
平清盛がおしすすめた貿易によって,中国から大量に輸入された資料1の銅銭を何というか。
宋銭
67
平清盛は貿易のためにどの海の航路を整備したか,次から1つ選びなさい。
瀬戸内海
68
当時「平氏でなければ人ではない」といわれるほど平氏が栄華をほこっていた。それはどのようなことからわかるか,資料2を参考にして,「支配地域」の語句を使って述べなさい。
平氏が支配地域を大きく広げたこと。
69
年表中の①にあてはまる語句を,次から選びなさい。
守護
70
年表中の②にあてはまる語句を,次から選びなさい。
征夷大将軍
71
年表中の③にあてはまる語句を,次から選びなさい。
承久の乱
72
年表中の④にあてはまる語句を,次から選びなさい。
御成敗式目
73
年表中のAのころに,源頼朝が開いた武士の特権を何というか。
鎌倉幕府
74
将軍と武士が結んだ関係について,資料1中のXにあてはまる語句を答えなさい。
御恩
75
将軍と武士が結んだ関係について,資料1中のYにあてはまる語句を答えなさい。
奉公
76
将軍と武士が結んだ関係について,資料1中のZにあてはまる語句を答えなさい。ただし,漢字3字で答えなさい。
御家人
77
資料1のような制度を何といいますか。
封建制度
78
資料2中の①にあてはまる語句を答えなさい。
執権
79
資料2中の②にあてはまる語句を答えなさい。
問注所
80
資料2中の①を独占したのは何氏ですか。
北条氏
81
年表中のBについて,鎌倉幕府を倒そうと兵を挙げた人物はだれですか。
後鳥羽上皇
82
年表中の①にあてはまる人物や語句を,次から選びなさい。
平安京
83
年表中の②にあてはまる人物や語句を,次から選びなさい。
坂上田村麻呂
84
年表中の③にあてはまる人物や語句を,次から選びなさい。
藤原氏
85
年表中の①への遷都を行った人物を,次から選びなさい。
桓武天皇
86
年表中の②が,朝廷から任じられた役職を何といいますか。
征夷大将軍
87
年表中の③の政治について,次の文中の①〜③にあてはまる語句を答えなさい。 年表中の③は,10世紀中ごろから,天皇が幼い時には( ① ),成人したのちには( ② )の役職について,( ③ )政治を行った。
①摂政 ②関白 ③摂関
88
次の図中のXにあてはまる人物名を答えなさい。
藤原道長
89
次の図中のYにあてはまる人物名を答えなさい。
藤原頼通
90
文中の①にあてはまる語句を,次から選びなさい。
班田収授
91
文中の②にあてはまる語句を,次から選びなさい。
国司
92
文中の③にあてはまる語句を,次から選びなさい。
荘園
93
年表中の①にあてはまる語句を,次から選びなさい。
最澄
94
年表中の②にあてはまる語句を,次から選びなさい。
天台宗
95
年表中の③にあてはまる語句を,次から選びなさい。
空海
96
年表中の④にあてはまる語句を,次から選びなさい。
真言宗
97
年表中の⑤にあてはまる語句を,次から選びなさい。
浄土
98
次の文中の( )にあてはまる語句を答えなさい。 年表中の①や③も留学生として参加した( )は,9世紀末に派遣が取りやめられた。
遣唐使
99
表は,東アジアの動きを表している。表中のXにあてはまる国名を答えなさい。
宋
100
表は,東アジアの動きを表している。表中のYにあてはまる国名を答えなさい。
高麗