問題一覧
1
次の文で示す症例について 「26 歳の女性。なで肩で痩せている。主訴は右上肢全体の持続的なだるさ。腱反射は正常、スパーリングテスト、エデンテスト、ライトテストは陰性。アドソンテストは陽性。」 進行した際の症状として最も適切なのはどれか。
レイノー現象
2
次の文で示す症例について 「26 歳の女性。なで肩で痩せている。主訴は右上肢全体の持続的なだるさ。腱反射は正常、スパーリングテスト、エデンテスト、ライトテストは陰性。アドソンテストは陽性。」 罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。
天 鼎
3
C6-C7 横突起間に刺鍼することにより、治療効果が最も期待できる神経障害によるしびれの部位はどれか
手背中央から中指
4
次の文で示す症例の疾患として最も適切なのはどれか。 「28 歳の女性。半年前に左上腕から前腕内側にかけて痛みやしびれが出現。荷物を持つと痛みは増悪する。モーレイテスト、エデンテストともに陽性。ジャクソンテスト、スパーリングテストともに陰性。」
胸郭出口症候群
5
次の文で示す患者の病態に対する施術目的で最も適切なのはどれか。 「76 歳の男性。主訴は右下肢痛。間欠性跛行があり、足背動脈及び後脛骨動脈の触知が困難である。下肢の知覚や深部反射に異常はない。」
下肢の末梢循環改善
6
次の文で示す患者の病態に対し、適切な刺鍼部位はどれか。 「30 歳の男性。椎間板ヘルニアを発症し腰下肢が痛む。患側では足指屈曲時の筋力低下、足底部の知覚鈍麻、アキレス腱反射の減弱がみられる。」
L5〜S1 間の直側
7
「65 歳の男性。1 年程前から歩行時に左腰部、下腿外側に疼痛が出現するようになった。ケンプ徴候陽性。足背部に知覚鈍麻がみられる。SLR テスト陰性。」 最も考えられる疾患はどれか。
腰部脊柱管狭窄症
8
「65 歳の男性。1 年程前から歩行時に左腰部、下腿外側に疼痛が出現するようになった。ケンプ徴候陽性。足背部に知覚鈍麻がみられる。SLR テスト陰性。」 罹患神経の支配領域に治療穴をとる場合、適切なのはどれか。
外 丘
9
次の文で示す患者への施術対象となる高位障害レベルはどれか。 「40 歳の男性。腰下肢痛を訴える。長母指伸筋と長指伸筋の筋力低下、下腿外側から足背にかけての知覚鈍麻がみられる。膝蓋腱反射・アキレス腱反射は共に正常。」
L 5
10
次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への刺鍼部位として適切なのはどれか。 「50 歳の男性。2 か月前より右腰から殿部にかけて痛む。体幹の前屈時痛はないが、右斜め後ろに反らせた時、痛みが出現する。腰部正中より右外方約2cm に圧痛がある。」
右腰椎椎間関節
11
「65 歳の男性。主訴は左下肢痛。平地を200m ほど歩くと足が痛み、歩けなくなる。しばらく休むとまた歩くことができる。検査所見では左下肢動脈拍動減弱、ケンプ徴候陰性、膝蓋腱反射正常である。」 本症例でみられるのはどれか。
下肢の冷感がある
12
トレンデレンブルグ徴候を呈する場合、罹患局所への治療部位として最も適切なのはどれか。
大転子周囲
13
腰椎椎間関節部への施術の必要性を示す理学検査所見はどれか。
ケンプ徴候陽性
14
「55 歳の男性。主訴は左腰痛。体幹の後屈時に痛みが増強し、左殿部に放散痛がみられる。L4~L5 棘突起間外側2cm の部の圧痛、SLR テスト陰性、膝蓋腱反射・アキレス腱反射正常、L2~S1 の知覚検査異常なし。」 放散痛を引き起こす可能性の最も高いのはどれか。
脊髄神経後枝内側枝
15
「55 歳の男性。主訴は左腰痛。体幹の後屈時に痛みが増強し、左殿部に放散痛がみられる。L4~L5 棘突起間外側2cm の部の圧痛、SLR テスト陰性、膝蓋腱反射・アキレス腱反射正常、L2~S1 の知覚検査異常なし。」 罹患部への鍼治療として最も適切な刺鍼部位はどれか。
下部腰椎椎間関節部
16
理学検査所見と病態に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。
ブラガード徴候陽性 ―――― 殷 門
17
「70 歳の男性。3 か月前から歩行によって右下腿後面に締めつけられるような痛みが出現する。休息すると、姿勢にかかわらず痛みが軽減する。SLR テスト陰性、知覚検査異常なし。」 最も考えられる疾患はどれか。
閉塞性動脈硬化症
18
「70 歳の男性。3 か月前から歩行によって右下腿後面に締めつけられるような痛みが出現する。休息すると、姿勢にかかわらず痛みが軽減する。SLR テスト陰性、知覚検査異常なし。」 この患者の病態に対する施術目的で最も適切なのはどれか。
下肢の末梢循環改善
19
下肢のしびれを訴え血液検査で空腹時血糖と HbA1c が高値を示している患者の局所に施灸する場合、最も感染のリスクが高いのはどれか。
焦灼灸
20
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる罹患神経根として最も適切なのはどれか。 「45 歳の男性。荷物の搬送作業中に急に腰に激痛が走り、右下腿の前側から足背にしびれが出てきた。右足関節背屈時の筋力低下と足背に知覚鈍麻がみられる。膝蓋腱反射とアキレス腱反射は正常。」
L5 神経根
21
次の文で示す症例について 「53 歳の男性。3 か月前から右腰下肢の痛みを感じる。右膝蓋腱反射の減弱と下腿内側に知覚鈍麻がみられる。整形外科にて腰椎椎間板ヘルニアと診断されている。」 認められる徒手検査所見はどれか。
ブラガードテスト陽性
22
施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。
L4 神経根
23
次の文で示す患者の患側に対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。 「48 歳の女性。右側の立脚相で明らかな左骨盤の沈下を認める。」
居 髎 と 環 跳
24
次の文で示す症例について 「65 歳の男性。1 か月前から右足の冷えと歩行中の痛みが出るようになった。休むと痛みが軽減し、再び歩くことができる。ただし、前屈み姿勢により痛みは変化しなかった。痛みの部位はふくらはぎと足底。動脈の触診では膝窩動脈の拍動を確認できたが、右側下腿の動脈拍動は減弱。」 歩行中の痛みを起こす原因はどれか。
筋肉の虚血
25
拍動の減弱を呈する動脈に向けた刺鍼で、足の冷えと痛みを治療するのに適切な経穴はどれか。
太 渓
26
次の文で示す症例について 「24 歳の男性。1 ヵ月前から右下肢痛を自覚。近医を受診して MRI 検査にて椎間板ヘルニアと診断された。SLR テスト陽性。アキレス腱反射減弱。」 痛みを評価する方法として最も適切なのはどれか
ニューメリカル レイティング スケール(NRS)
27
障害神経根のデルマトーム領域に治療穴を求める場合、最も適切なのはどれか。
束 骨
28
次の文で示す患者の病能に対し、罹患局所への施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。 「40 歳の男性。腰椎椎間板ヘルニアを発症し、腰下肢痛がある。患側の母指底屈筋力の低下、アキレス腱反射減弱、足底の知覚鈍麻がみられた。」
S1 神経根
29
次の文で示す症例について、答えよ。 「36 歳の女性。締め付けの強い下着をはくようにしたところ、最近、太ももの外側部に痛みとしびれが起こったので来院した。運動麻痺はない。MRI では腰椎の異常はなかった。」 本症例の障害神経はどれか。
第 2・第3 腰神経から起こり、大腰筋と腸骨筋の間を斜め外側下方に走る神経
30
「36 歳の女性。締め付けの強い下着をはくようにしたところ、最近、太ももの外側部に痛みとしびれが起こったので来院した。運動麻痺はない。MRI では腰椎の異常はなかった。」 本症例に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。
上前腸骨棘より約2.5cm 内方でそこから下に約2.5cm の部位
31
腰部脊柱管狭窄症に対する診療において SOAP 形式で記録する場合、A に該当するのはどれか。
神経根型
32
次の文で示す症例について、陽性となる可能性が最も高い理学検査はどれか。 「45 歳の男性。2 か月前から左腰下肢に痛みを感じる。前かがみで痛みが増強する。左足底部の知覚鈍麻、アキレス腱反射は減弱。間欠跛行はみられない。」
ボンネットテスト
33
次の文で示す症例について 「71 歳の男性。100m の歩行で左下腿後面に絞扼痛が出現、休息で軽快。仰臥位で両下肢を挙上させ 30秒足趾を屈伸させると患側足底部が白くなる。SLR テスト陰性。」 身体診察で患側下肢にみられる所見はどれか。
足背動脈拍動減弱
34
問題 136 本症例で、症状のある筋の支配神経近傍に刺鍼し、低周波鍼通電療法を行う場合、最も適切な経穴はどれか
委 中
35
L4-L5 間の後外側への椎間板ヘルニアによる下肢の痛みに対する局所治療穴として最も適切なのはどれか
足三里
36
次の文で示す症例の施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。 「26 歳の男性。3 か月前から左腰下肢の痛みを自覚するようになった。左のアキレス腱反射減弱と足部外縁から足底にかけての感覚鈍麻を認める。」
S1
37
オスグッド病の罹患局所に対する施術部位として適切でないのはどれか
側副靱帯部
38
次の文で示す患者の病態に対して施術の対象となる罹患靱帯で適切なのはどれか。 「20 歳の女性。陸上の長距離選手。最近、ランニング中に左膝関節の外側部に痛みを感じる。グラスビングテスト陽性。内反ストレステスト陰性。」
腸脛靱帯
39
次の文で示す患者の病態に対し、罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか。 「65 歳の女性。半年前から動作開始時および歩行時に左膝関節内側部に痛みが出現する。」
曲 泉
40
次の文で示す患者の病態に対し、罹患部への局所治療穴として適切なのはどれか。 「23 歳の女性。バレーボール選手。スパイクの着地時に膝前面が痛む。」
犢 鼻
41
理学検査所見と局所治療穴との組合せで適切なのはどれか。
膝の外反ストレステスト ―― 曲 泉
42
鵞足を構成する筋の緊張を取るのに最も適切な治療穴はどれか。
陰 包
43
スポーツ障害と局所治療穴との組合せで最も適切なのはどれか。
ジャンパー膝 ―――― 犢 鼻
44
変形性膝関節症の患者に対する SOAP 方式による経過記録で P に相当するのはどれか。
大腿四頭筋訓練
45
徒手検査法の陽性所見と罹患筋への治療穴との組合せで適切なのはどれか。
グラスピングテスト ――― 膝陽関
46
次の文で示す症例の原因となる筋への治療穴として最も適切なのはどれか。 「13 歳の男子。サッカーをしており、最近になり膝前下部の運動時痛と主張が認められた。」
髀 関
47
次の文で示す病態により生じたスポーツ外傷・障害に対する検査法はどれか。 「膝関節の屈伸動作時に、ある組織が大腿骨外側上顆で繰り返し摩擦を生じる一種の使い過ぎ症候群である。」
グラスピングテスト
48
次の文で示す運動麻痺に対し、罹患神経の刺激を目的とした適切な治療穴はどれか。 「足関節の屈曲(底屈)と足指の屈曲が困難。」
承 山
49
次の文で示す麻痺に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。 「足関節の屈曲が困難となり、爪先立ちができない。」
腓腹筋
50
次の文で示す症状に対し、罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。 「足関節の屈曲および外がえし運動で下腿部の痛みが増悪する。」
陽 交
51
神経麻痺と罹患局所への治療穴との組合せで誤っているのはどれか。
脛骨神経麻痺 ――― 懸 鐘
52
鈎足を呈する運動麻痺に対し、罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。
承 山
53
足関節の屈曲(底屈)ができない運動麻痺に対し、拮抗筋の緊張緩和を目的とした局所治療穴はどれか。
足三里
54
「17 歳の男性。2 ヵ月から陸上の練習中に右脛骨の下 1/3 に疼痛があり、徐々に走行が困難となった。エックス線像に骨折の所見はない。知覚異常はないが足の屈曲(底屈)内反の抵抗運動で疼痛が誘発される。」この症例に対して、最も考えられるのはどれか。
シンスプリント
55
「17 歳の男性。2 ヵ月前から陸上の練習中に右脛骨の下 1/3 に疼痛があり、徐々に走行が困難となった。エックス線像に骨折の所見はない。知覚異常はないが足の屈曲(底屈)内反の抵抗運動で疼痛が誘発される。」この症例に対して、施術対象とする罹患筋で適切なのはどれか。
後脛骨筋
56
下垂足を呈する不全麻痺に対して上巨虚穴と条口穴に鍼通電療法を行った場合、目的とする筋に鍼が刺入されていることを確認する足関節の動きはどれか。
内反・伸展(背屈)
57
シンスプリントの罹患部に対する局所治療穴として適切なのはどれか。
三陰交
58
次の文で示す患者の罹患神経を対象として刺鍼する場合、適切な局所治療穴はどれか。 「50 歳の男性。右足底全体に痛みと焼けるようなピリピリした感覚がある。足背に症状はみられない。夜間痛があり、ティネル徴候陽性。」
委 中
59
スポーツ傷害と罹患筋に対する経穴との組合せで適切なのはどれか。
シンスプリント ―――― 漏 谷
60
下腿の慢性コンパートメント障害で障害部位と局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。
深後方コンパートメント ―― 三陰交
61
絞扼部への治療穴として照海穴が最も適切なのはどれか。
足根管症候群
62
歩を呈する患者に対する麻痺筋への低周波鍼通電療法を行う部位で適切なのはどれか。
足三里 と 豊 隆
63
次の文で示す症例に対する鍼施術で治療対象となる筋はどれか。 「17 歳の女子。陸上部の長距離選手。練習開始時、脛骨内側縁の中 1/3 と下 1/3 の境界付近に軽い痛みを覚えるようになったが、日常生活に支障はない。エックス線像に異常は認めない。」
ヒラメ筋
64
承山への刺鍼が最も有効なスポーツ外傷で陽性となる徒手検査はどれか。
トンプソンテスト
65
次の文で示す異常歩行に対して筋委縮の予防を目的に低周波鍼通電療法を行う場合、治療穴の組合せとして適切なのはどれか。 「つま先が上がりにくく、膝を高く上げた後、つま先から接地するように歩く。」
足三里 ―― 下巨虚
66
スポーツ障害と罹患筋に対する局所治療穴の組合せで適切なのはどれか。
シンスプリント ――― 三陰交
67
次の文で示す症例で最も疑うべき障害部位はどれか。 「68 歳の女性。主訴は左殿部の痛み。ローゼル・ネラトン線を指標とした検査で左側に異常を認めた。ニュートンテスト陰性。」
股関節
68
次の文で示す症例について 「51 歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」 パトリックテストの操作として適切なのはどれか。
右足を左膝の上に乗せ股関節を開排させた後、右膝の内側を下方に押す
69
「51 歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」 この患者に勧める運動指導で最も適切なのはどれか。
水中歩行
70
次の文で示す症例の拘縮がみられる筋に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。 「73 歳の女性。主訴は左股関節の痛み。3 か月前から痛みがひどくなった。エックス線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成がみられた。トーマステストは陽性、トレンデレンブルグ徴候とエリーテストは陰性。」
衝 門
71
関節リウマチによる Z 変形の疼痛緩和のため局所への接触鍼を行った。施術部位の経穴として最も適切 なのはどれか。
魚 際
72
次の文で示す症例で拘縮がみられる可能性が最も高い筋はどれか。 「68 歳の女性。変形性股関節症による左股関節痛があり、トーマステスト陽性。恥骨結合下縁の高さで縫工筋のすぐ外方陥凹部にある筋に顕著な圧痛がある。エリーテスト陽性。」
大腿直筋
73
「65 歳の男性。主訴は動作緩慢と振戦で上肢に歯車様固縮がみられる。不眠、抑うつ、便秘を伴い、舌質はやや淡白、脈状は細弱を呈する。」 本症例でみられる異常歩行はどれか。
小刻み歩行
74
脳卒中後の後遺症による上肢の屈曲拘縮に対し、拮抗抑制を利用する目的で低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。
消 濼 ―― 臑 会
75
マンウェルニッケ肢位にある患者に対して、上肢の痙性の改善を目的に相反性Ⅰa 抑制を応用した低周波鍼通電療法を行う場合、適切な治療穴の組合せはどれか。
消 濼 ―― 外 関
76
鍼施術で気胸を起こさないよう注意しなければならない経穴はどれか。
魄 戸
77
35 歳の男性。肩痛に対する鍼治療を受けた後から咳、胸痛、呼吸困難、冷汗が出現した。声音振盪が減弱している。」 最も優先されるべき検査はどれか。
胸部エックス線検査
78
「35 歳の男性。肩痛に対する鍼治療を受けた後から咳、胸痛、呼吸困難、冷汗が出現した。声音振盪が減弱している。」「深く刺しすぎると呼吸困難を引き起こす」と指摘されている経穴はどれか。
肩 井
79
骨にあいている孔に気づかず膻中穴へ深く直刺した場合、損傷の可能性の最も高い器官はどれか。
心臓
80
直刺で刺鍼する場合、気胸を起こす危険性が最も高い経穴はどれか。
魄 戸
81
鍼施術で気胸を起こすリスクが最も高い経穴はどれか。
附 分
82
「本態性高血圧で降圧薬を服用している 78 歳の男性。夜間頻尿を主訴として来院。手足のほてり、腰の重だるさがみられ、舌診では舌質紅・無苔、脈診では浮で無力を呈した。随時血圧測定では収縮期血圧 148mmHg、拡張期血圧 84mmHg であった。」 この文で示す患者について、随時血圧の測定で誤っているのはどれか。
仰臥位で測定する
83
「本態性高血圧で降圧薬を服用している 78 歳の男性。夜間頻尿を主訴として来院。手足のほてり、腰の重だるさがみられ、舌診では舌質紅・無苔、脈診では浮で無力を呈した。随時血圧測定では収縮期血圧 148mmHg、拡張期血圧 84mmHg であった。」 この文で示す患者について、本症例の高血圧の治療を放置した場合、臓器障害がみられにくいのはどれ か。
肝臓
84
次の文で示す患者の病態に対し、最も適切な施術はどれか。 「5 歳の男児。夜間の遺尿が続いている。日中は尿意切迫がある。」
仙骨部への接触鍼
85
次の文で示す症例について、問題 123、問題124 の問に答えよ。 「74 歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10 年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため 2 回は覚醒する。PSA 値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」 本症例の疾患で最も適切なのはどれか。
前立腺肥大症
86
会陰部の症状緩和を目的に陰部神経への鍼施術を行う場合、刺鍼部位の目安となる体表点で最も適切なのはどれか。
上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線上の中点
87
「69 歳の男性。主訴は頻尿。一晩に2、3 回トイレに行く。泌尿器科で過活動膀胱と診断された。舌診では舌根部の舌苔が厚く、腹診では下腹部の軟弱がみられた。脈診では左尺中の沈が虚であった。」 本疾患の排尿に関する症状で最も適切なのはどれか。
尿意切迫
88
切迫性尿失禁に対して体性―内臓反射に基づいた治療穴として最も適切なのはどれか。
中 髎
89
次の文で示す症例について、問に答えよ。 「63 歳の女性。主訴は尿漏れ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿がもれる。腰背部がだるく、足が冷える。舌は淡で歯痕、脈は沈細。」 本症例の尿もれと最も関係するのはどれか。
骨盤底筋群
90
過活動膀胱の患者に対する治療で、仙髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。
中 髎
91
過活動膀胱の患者に対する治療で、脊髄反射中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。
中 髎
92
婦人科系の症状で鍼灸治療が最も適応するのはどれか。
月経前緊張症
93
「27 歳の女性。月経が始まる数日前から頭痛やめまいが起こり、乳房に脹痛がある。不安やイライラがあるが月経開始と共に症状は消失する。不正性器出血や病的帯下はみられない。舌質は淡紅、舌苔は厚、脈は弦。」 最も考えられる疾患はどれか。
月経前緊張症
94
「23 歳の女性。主訴は月経痛。下腹部の脹ったような痛みで月経血に血塊がみられる。下腹部を押すと痛みが増強。舌診では淡白舌、舌苔剥離、脈診では弦脈を呈した。」 月経痛の痛み治療としてゲートコントロール理論に基づく鍼通電療法で適切な組み合わせはどれか。
脾 兪 ―― 三焦兪
95
次の文で示す患者について答えよ。 「57 歳の女性。閉経は 54 歳。最近、顏のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」 患者のホルモン検査で血中濃度が基準値より高いのはどれか。
ゴナドトロピン
96
機能性月経困難症の患者の治療でデルマトームを考慮して選穴する場合、適切でないのはどれか。
大腸兪
97
月経痛を訴える患者で鍼灸治療が最も適するのはどれか。
16 歳、月経周期は不定、月経1 日目に強い疼痛がある
98
次の文で示す症例に対して神経を介した治療部位として最も適切なのはどれか。 「52 歳の女性。1 年前に子宮癌で摘出手術を受けた。転移はない。会陰部の痛みとともに、尿失禁も起こるようになった。」
上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線の上から50~60%の点
99
腹痛のうち鍼灸治療が適応となる状況はどれか。
下痢と便秘とが交代しストレスにより増悪