問題一覧
1
賞味期限は①ヶ月を越えるものは② で表示し 、①ヶ月いないのものは③ で表示。
3, 年月, 年月日
2
アレルギー特定原材料8品目
卵, 小麦, えび, かに, そば, 落花生, 乳, くるみ
3
蛍光染料は食品にしようして良いか
✕
4
小麦粉の主成分は( )であるが、小麦粉の性質を左右するのは( )の量と質である。
でん粉, たんぱく質
5
でん粉はブドウ糖分子が多数結合した高分子化合物であり、一般に「 と 」からなっている。
アミロペクチンとアミロース
6
小麦粉はアミロースが( )%、アミロペクチンが( )%の割合で含まれている。
20~25, 75~80
7
小麦粉の( )はグルテニンとグリアジンが主成分で80%を占めている。二つの混合を( )と呼んでいる。
たんぱく質, グルテン
8
小麦粉はたんぱく質の含有量が多いほど、吸水率は( )くなる
高
9
グラニュー糖の原材料は→ 上白糖の原材料は→
てんさい糖, 甘蔗糖
10
転化糖は吸湿性が大きく、結晶化( )性質を持っており、たんぱく質と加熱した場合、焼き色が( )
しにくい, つきやすい
11
卵を泡立てる際、温度が低いほど安定した気泡ができるが( )℃前後が最適である
10
12
卵白はその約( )%が水分で、固形分の約93%が( )からなっている
89, たんぱく質
13
卵黄は「 ~ 」℃で完全に凝固する
65~70
14
卵白は( )℃で凝固を開始し、( ~ )℃で流動性を失い、( )℃になるとほぼ完全に凝固する。固く凝固させるには( )℃以上の加熱が必要。
58, 62~65, 70, 80
15
寒天の凝固力はゼラチンの( )倍ある
10
16
カラギーナンの溶解温度は( ~ )であり、 ゲル化温度は( ~ )である。
50~70℃, 30~40℃
17
ゼラチンの凝固開始温度は( )℃、融解温度は( )℃である。
20, 25
18
ワインは( )である。
醸造酒
19
ラム酒は( )から製造された( 酒)である
糖蜜, 蒸留酒
20
コニャックは( )の一種で、( 酒)ある。
ブランデー, 蒸留酒
21
バターは撹拌の行程を経て、脂肪球を集めたもので、一般に脂肪分約( )%、水分約( )%である。
85, 15
22
クリームは全乳から脂肪分をあつめたもので、脂肪分約( )%、水分約( )%である。
25, 65
23
バターは脂肪の栄養性質が優れており、ビタミン( )を多量に含有している。
A
24
マーガリンはバターの代用品として( )で開発された。
フランス
25
生クリームは、製造直後のものよりも、低温で一日寝かしたものを使用する方がホイップ性が良い。
○
26
クリームの理想的な保存温度は( ~ ℃)で( ℃)以上にしてはならない。
3~5, 10
27
ベーキングパウダーは( )がほとんどである。
一剤式膨張剤
28
一般に菓子の組織は( )℃に至るまでに、その骨組みのほとんどができてしまうので、膨張剤は( ~ )℃で多量のガスを発生するものが好ましい。
80, 40~80
29
重曹=( ) ( )℃以上になると炭酸ガスを発生し、( )℃でその40%を発生、( )℃以上になってガス発生は活発になる。※カッコ2.3は同じ温度
炭酸水素ナトリウム, 40, 80
30
細菌性食中毒の中で最も致命率が高いのは( )である。
ボツリヌス菌
31
ボツリヌス菌は芽胞を作るので熱に強いが、畜産された毒素は熱に弱く( )℃で30分加熱すると無毒になる。 胃腸症状、( )はほとんどなく、( )を主とする。
80, 発熱, 神経症状
32
黄色ブドウ球菌が増殖するときに発生する毒素を( )と言う。
エンテロトキシン
33
黄色ブドウ球菌の潜伏期間は食後( )で、 吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状があり( )はほとんどない。
30分~6時間, 発熱
34
腸炎ビブリオは3%の塩分を好む
○
35
腸炎ビブリオは他の食中毒菌に比べて比較的( 温)でも増殖するが、( )や( )に比較的弱い。
低, 熱, 酸
36
ノロウイルスは中心温度( )℃で( )以上加熱する
85, 1
37
食品添加物12品目の赤色色素7種類を全て答えよ
赤色2号, 赤色3号, 赤色40号, 赤色102号, 赤色104号, 赤色105号, 赤色106号
38
天然色素でも、用途名、物質名を表示しなければならない。
○
39
バニラビーンズは収穫時は香りがないが、発酵と乾燥を繰り返すことによって、香りがするようになる。
○
40
食中毒患者を診断した医師は、直ちに最寄りの( )に届け出なければならない。
保健所長
41
生菓子の定義 ①出来上がり直後において水分( )%を含有する菓子類。 ②あん、くりーむ、ジャム寒天等を用いた菓子類で、出来上がり直後において水分( )%以上含有するするもの。
40, 30
42
58番
✕
43
油菓子とは、油脂で揚げる炒める等の処理をした菓子で油脂分を粗脂肪として( )%(重量%)以上含むものをいう。
10
44
計量法関係法令に」る、菓子の量目公差 5g以上(① g)以下…(② ) (① g )を越え(③ g)以下…(④ ) (③ g)を越え500g以下…(⑤ ) 500gを越え1キログラム以下…(⑥ ) 1キログラムを越え(⑦ キログラム)以下…(⑧ )
50, 4%, 100, 2g, 2%, 10g, 25, 1%
45
衛生管理者・安全管理者は、製造業にあっては( )人以上の事業場では選任しなければならない。
50
46
労働安全衛生法関係法令に関することは、全て保健所の管轄である。
✕
47
計量法の管轄は( )である。
経済産業省
48
労働安全衛生法関係法令によれば、( )を越える高さのところで作業を行う場合は、安全に昇降する設備等を設けなければならない。
1.5
49
日常生活に適当な照度は( )ルクスである。
150~300
50
労働産業性とは、従業員一人当たりの稼ぎ高をいう。=( )
粗利益高
51
ノロウイルスの消毒でまな板など人体以外に有効とされているのは と である。
次亜塩素酸, 加熱
52
ポリエステルは、ナイロンと同じ石油から作られる。
○
53
サッカリンは蔗糖の350倍の甘味を持ち( )のみ使用を許可されている。
チューインガム
54
一類感染症を8つ全て答えよ
エボラ出血熱, クリミア, コンゴ出血熱, 痘そう, ペスト, マールブルグ病, ラッサ熱, 南米出血熱
55
脂溶性ビタミン4種全て答えよ
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK
56
ビタミンAが多く含まれている食材3つ
バター, 卵, 緑黄色野菜
57
ビタミンAが欠乏すると何になるか
夜盲症
58
肝油、魚、キクラゲ、椎茸等に多く含まれているビタミンは
ビタミンD
59
肉、豆、玄米、チーズ、牛乳、緑黄色野菜に多く含まれるビタミンは
ビタミンB1
60
マルトースはトレハと同じ二糖類である。
○
61
トレハは蔗糖の約何%の甘味をもつか
45
62
厚生労働省が定める一日のカルシウム最低必要摂取量は?
700mg
63
蔗糖は20℃の水100gに約( )g溶けることができる。
200
64
果糖とブドウ糖はどちらが色づきやすいか。
果糖
65
もち米がうるち米よりも粘りけがあるのは、( )を( )%ふくんでいるから。
アミロペクチン, 100
66
労働安全衛生法関係法令によれば、事業者は、労働者を常時就業させる場所の照明設備について、1年ごとに1回、定期に、点検しなければならない。
✕
67
感電防止の方法として、電気器具をアース(接地することは有効である。
○
68
常時50人以上の労働者を雇用するすべての事業所では( )と( )の配置が必要になる。
産業医, 衛生管理者
69
蔗糖、ブドウ糖、果糖の中で一番甘いのは?
果糖
70
水飴はデンプンを( )もしくは( )の力で作られたものである。
加水分解, アミラーゼ
71
ココアは( )で処理すると、香り、色、溶解性が良くなる。
アルカリ
72
ブドウ球菌の食中毒として発熱はあるか。
ある
73
食品添加物に含まれているもの(黄色)
黄色4号, 黄色5号
74
保健所では、労働安全衛生法に関すること
は行わない
75
無機質=ミネラルは、体の中では合成( ) ビタミンは、体の中でほとんどが合成( )
されない, されない
76
ビタミン( )は紫外線に当たると皮膚に生成される。
D
77
ビタミン( )が不足すると夜盲症になる。
A
78
メイラード反応とは、(①)酸などの(①)化合物と、(②)(ブドウ糖、果糖、乳糖など)など(③)化合物による化学反応で、加熱によって促進される
アミノ, 還元糖, カルボニル
79
菓子類の内容量の上限は( )キログラムである。
5
80
計量法で内容量の表示が義務化されているもの全て(3つ)
缶入りのプリン及びゼリー, 缶入りの水羊羹, スナック菓子
81
労働安全衛生法によれば、(①)と(②)は製造業にあっては、50人以上の事業場では選任しなければならない。 (③)はすべての事業場において、50人以上の労働者を使用する場合は選任しなければならない。 また、従業員が10人以上50人未満の場合は④を選任しなければならない。
衛生管理者, 安全管理者, 産業医, 安全衛生推進者
82
消火器の円形標識の色として正しい組み合わせ 普通火災→ 油火災→ 電気火災→
白色, 黄色, 青色
83
イスパタは(①)と(②)を主成分としたアンモニア系合成膨張剤である。
炭酸水素ナトリウム(重曹), 塩化アンモニウム
84
炭酸水素アンモニウムは加熱されると(①)と(②) になり生地中にはなにも残らない。
ガス, 水
85
ベーキングパウダーは①に②を加えている混合膨張剤である。
ガス発生基剤, 酸性剤
86
油脂の菓子に対する性質について 固形脂の固さが温度の変化によって変わる性質→ 製品にサクサクしたもろい食感を与える性質→ 生地の混合行程で油脂が気泡を抱き込む性質→
可塑性, ショートニング性, クリーミング性
87
必須脂肪酸3つ全て
リノール酸, リノレン酸, アラキドン酸
88
必須アミノ酸9つ全て
バリン, ロイシン, イソロイシン, フェニルアラニン, トリプトファン, メチオニン, トレオニン, リシン, ヒスチジン
89
エネルギー源となる栄養素は?3つ
糖質, 脂質, たんぱく質
90
体組織の構成成分になる栄養素(3つ)
たんぱく質, 無機質, 脂質
91
体の働きを調整する栄養素4つ
ビタミン, 無機質, たんぱく質, 脂質
92
ビタミンはエネルギー源に
ならない
93
タンパク質→1グラムで①キロカロリー 脂質→1グラムで②キロカロリー 糖質→1グラムで③キロカロリー
4, 9, 4
94
冷蔵法→食品を凍らせないで( ~ )℃の温度で保存する方法。 冷凍法→食品を( ~ )℃で急速に凍らせ、その後( )℃以下で冷凍状態のままで保存させる方法
0~10℃, -30~-35, -15
95
発熱の症状が出る食中毒は?4つ
サルモネラ, 腸炎ビブリオ, カンピロバクター, ノロウイルス
96
ペクチンは砂糖と混ぜてから使用する。
○
97
蓬莱山について正しいもの5つ
松, 竹, 梅, 鶴, 亀
98
脱酸素剤を使用すると糸菌が出やすくなる
○
99
カビ止める効果のあるガスは
炭酸ガス, 窒素ガス