問題一覧
1
信号の指示に従って、列車等が進行することのできる区域をいう
信号に対する進路
2
停車場及び停留場を含めた総称をいう。
駅
3
伝令法を施行して列車を駅から出発させるときに他の列車が運転されないことを保証す るために運転士と同乗する者をいう。
伝令者
4
停車場構内で主本線以外の本線路をいう。
副本線
5
駅構内に一時留め置く車両をいう。終列車後、駅間の本線路に留め置く車両を含む。
留置車両
6
動力車操縦者が列車等を運転するときは、常に事故を起さないように注意しなければなら ないが、特殊の事由により特に注意して運転しなければならないときの運転方法をいう。
注意運転
7
停車場構内で主本線以外の本線路をいう。
副本線
8
指定した区間に列車等(工事、保守等に用いる車両を除く。)を進入させない措置をとる ことをいう。
線路閉鎖
9
指定した区間に列車等(工事、保守等に用いる車両を除く。)を進入させない措置をとる ことをいう。
線路閉鎖
10
停車場における列車等の進路を当該停車場で自動又は手動操作により制御を行うことを いう。
現地制御
11
列車の運転に常用するために設けられた線路をいう。
本線路
12
線路の分岐箇所又は交差箇所で、各線路上にある車両が他の線路を支障しない限界をい い、⭕️の内方とは、車両が互いに支障しない側をいう。
車両接触限界
13
電子計算機にダイヤを記憶させ列車等の進路制御を自動的に行うとともに、運行状況表 示、運転整理、列車群管理、列車運行実績、統計記録等を行う機能を持った装置をいう
PTC
14
列車を中心として列車の進行する方向を前方、その反対方向を後方という。
列車の前方・後方
15
ATCの制御情報を速度計内に表示する装置をいう。
運転情報装置
16
運転士及び車掌を含めた総称をいう。
乗務員
17
停車場構内で同一方向の列車が進行する本線路が2本以上ある場合で、そのうち最も主要 な本線路をいう。
主本線
18
故障を生じた列車等を救援するために運転する列車等をいう。
救援列車
19
同一方向に続いて2列車等を運転したときに、先に出発した列車等をいう。
先発列車
20
信号機を中心として、信号機の防護している方向を内方、信号を現示している方向を外方という
信号機の内方・外方
21
主信号機に従属してその信号機の指示すべき条件を補うために設ける信号機をいう
信号付属機
22
運転士が列車を一人で運転することをいう
ワンマン運転
23
隣接する駅間で1kmを隔てた2地点を結ぶ勾配中、最急のものをいう。 ただし、隣接す る駅間の距離が1kmに満たないときは、その中心を結ぶ勾配をいう。
標準勾配
24
隣接する駅間で1kmを隔てた2地点を結ぶ勾配中、最急のものをいう。ただし、隣接す る駅間の距離が1kmに満たないときは、その中心を結ぶ勾配をいう。
標準勾配
25
踏切道で車両を停止させるときに、移動点滅循環する赤色灯により停止信号を現示する特 殊信号をいう。
発光信号
26
営業列車のうち普通列車以外の快速、急行列車等をいう。
優等列車
27
駅において列車等の運転取扱いを行う駅務管区長、区長、首席助役、助役及び駅務助役 を含めた総称をいう。
駅務管区長
28
出発押ボタンを操作することにより、列車の起動、惰行、制動、停止等を自動的に行う 装置をいう。
ATO
29
同一方向に続いて2列車等を運転したときに、後に続いて運転する列車等をいう。
後続列車
30
線路の分岐箇所又は交差箇所で、各線路上にある車両が他の線路を支障しない限界をい い、⭕️の内方とは、車両が互いに支障しない側をいう。
車両接触限界標
31
2以上の列車等が同時に進入し、又は進出するときに過走して衝突等の事故が生じること を防止するために設けた側線をいう。
安全側線
32
駅を中心として駅内を内方、駅外を外方という
駅の内方・外方
33
駅の所定停止位置から進行を開始して、次の駅の所定停止位置に停止するまでの間をい う。
運転の途中
34
列車を停止して旅客の乗降をする場所で、転てつ器を設けていない駅をいう。
停留場
35
電動車を2以上連結したときに、これを1箇所で制御する方法をいう。動力を有しない車 両で他の電動車を制御する場合も⭕️という。
総括制御方式
36
車内信号機に色灯により信号を現示するとともに、列車の許容速度を運転情報装置により 表示するものをいう。
車内信号機
37
停車場外の本線路において、速度制御式又は指令式を施行できないときに、自動列車制 御装置(以下「ATC」という。)を開放して、運転士の注意力により列車の安全な運転 を確保する運転方法をいう。
非常運転
38
線路閉鎖を要する工事等をいう。
線路閉鎖工事
39
レールから容易に取り外しができない大型保守用機械をいう。
保守用車
40
列車等が誤ってその停止すべき位置を行き過ぎる場合であっても事故を生じさせないた めに設けた区域の長さをいう。
過走余裕距離
41
列車を組成した車両の全部にブレーキ管を貫通させること等により、全車のブレーキを一 斉に操作し、制動を行うことができ、かつ、組成車両が分離したときに自動的に非常ブレ ーキが作用する装置をいう。
貫通ブレーキ
42
駅務管区長が運転取扱者に指定した駅務管区係員をいう。
駅務管区係員 (運転取扱者)
43
停車場の連動制御盤に設けられ、これを反位にすることによって、定められた進路を開通 させ、その軌道回路に必要な信号コードを送出させるためのてこをいう
進路てこ
44
検車区長が運転計画担当者、運転担当者、信号担当者又はPRC担当者に指定した検車 区係員をいう。
検車区係員 (運転取扱者)
45
列車として仕立てた車両全体に対し、ブレーキの働く車軸の軸数だけを合計したものをい う。
制動軸数
46
徐行を必要とするときに使用するため設けられるてこで、これを反位にすることによっ て、その区間の軌道回路に徐行速度に応じた必要な信号コードを送出させるためのてこを いう。
臨速てこ
47
列車等を徐行させるときに、徐行区間の始端までに速度制御を行い、通過後解除を行う情 報を送出する地上子をいう。
臨速情報地上子
48
資格者以外の者にある仕事を臨時に行わせるとき、その仕事をするのに適当なものとし て指名されたものをいう。
適任者
49
列車等を運転するに当たり、その列車等の安全を保証している区域をいう
列車等の進路
50
最前部車両の運転台以外の場所で列車等を運転することをいう
推進運転
51
信号装置、連動装置、転てつ装置、ATC、過走防護装置及び踏切遮断装置をいう。
保安装置
52
駅間の本線路を運転するために仕立てた車両をいう。
列車
53
最初に進行した方向と反対方向に列車を進行させることをいう。
退行運転
54
運転士及び動力車操縦者運転免許を有する検車区係員(運転計画担当者、運転担当者) をいう。
動力車操縦者
55
列車を停止して旅客の乗降をする場所で、転てつ器を設けてある駅をいう。
停車場
56
列車等を動力車操縦者が単独で運転させることができないときに、入換合図によりこれ を導くことをいう。
入換合図による誘導
57
本線路以外の線路をいう
側線
58
線路閉鎖工事を実施する作業指揮者、保守用車運転者及び試験責任者をいう。
工事責任者
59
速度制御式を施行できないときに施行区間に列車等がないことを列車無線及び列車運行 表示盤により確かめ、列車の安全な運転を確保する運転方法をいう。
指令式
60
場内標識、出発標識及び軌道回路標識を中心として、その表示している側を外方、その反 対側を内方という。
場内標識、出発標識 及び軌道回路標識の 内方・外方
61
列車等が誤ってその停止すべき位置を行き過ぎることにより、2線が接続し、又は交差 する線路上において他の列車等と衝突し、又は接触することをいう。
過走による相互支障
62
列車の運転に常用するために設けられた線路をいう。
本線路
63
開業前の各種試験列車及び乗務員の養成運転又は事故及び災害の発生に伴い材料その他 のものを輸送するために運転する列車をいう。
工事列車
64
列車の進入する方向は⭕️
最外方の場内標識位置又は駅区域標
65
線路閉鎖を要する工事等をいう。
線路閉鎖工事
66
必要により駅内外の境界を示す標をいう
駅区域標
67
救援列車又は工事列車を運転する場合で、列車等がある区間に更に他の列車を運転する とき、その列車の進路を保証するため施行する運転方法をいう。
伝令法
68
停車場構内で主本線以外の本線路をいう。
副本線
69
線路閉鎖工事を実施する作業指揮者、保守用車運転者及び試験責任者をいう。
工事責任者
70
一定の区間に同時に2以上の列車を進入させないために、その区間を一列車の運転に専 用させることをいう。
閉そく
71
列車間の間隔を確保するため常用する運転方法で、先発列車との間隔及び進路の条件に 応じて、車内信号機に信号を現示し、列車の許容速度を示す制御情報を連続して表示し、 その運転情報装置の表示に従って自動作用により速度を制御し、列車間の安全を確保す る運転方法をいう。
速度制御式
72
総合指令所において、列車等の進路を自動又は手動操作により制御を行うことをいう。
中央制御
73
過走余裕距離が短小な本線、側線終端部等に過走防護区間を設け、同区間における許容 速度を指示して列車等が許容速度を超えたときに、自動的に非常ブレーキを作動させる 装置をいう
過走防護装置
74
駅構内を除いた区間をいう
駅間の途中
75
色灯により信号を現示する方式をいう。
色灯式
76
列車として仕立てた車両全体に対して、その車軸の軸数だけを合計したものをいう。
連結軸数
77
動力車操縦者運転免許を有する首席助役、助役、乗務助役及び運転士の総称をいう。
運転士
78
停車場構内で車両の出庫又は入庫のために常用する側線をいう。
通路線
79
停車場構内で同一方向の列車が進行する本線路が2本以上ある場合で、そのうち最も主要 な本線路をいう。
主本線
80
主幹制御器の逆転ハンドルを「断」位置とし、鍵を抜き取ることをいう。
制御器の鎖錠
81
総合指令所長が中央制御で列車の安全な運転を確保し、代用手信号による進行信号の現示 に代えて、列車無線により指令して列車を進行させることをいう。
中央進行指示
82
列車の運転速度を制限し、又は運転を中止することをいう
運転規制