暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 堀本佳寛

  • 問題数 100 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    帥升は安帝に生口を何人献上したか

    160人

  • 2

    豪族を氏、姓によって大王のもとに政治的に秩序づける制度は何。

    氏姓制度

  • 3

    『魏志』倭人伝の著者は?

    陳寿

  • 4

    邪馬台国を中心とする何ヶ国の小国の連合が成立したか。

    29国

  • 5

    694年に遷都した、最初の本格的な都城はどこ。

    藤原京

  • 6

    隋の皇帝は無礼であるとし、激怒したが日本に使者を送った。この隋の皇帝と使者は誰か。

    煬帝と裴世清

  • 7

    古墳が出現した時期で最大の規模であった奈良県の古墳は何。

    箸墓古墳

  • 8

    隋は滅び何になったか。

  • 9

    文筆に優れ、史部(ふひとべ)を管理していた、東漢氏(やまとのあやうじ)の祖は何。

    阿智使主(あちのおみ)

  • 10

    670年に作成された最初の全国的戸籍は何。

    庚午年籍

  • 11

    豪族の血縁を中心にされた同族集団で、氏上(うじのかみ)と氏人(うじびと)を主な構成員としている、部民やヤツコを隷属させているのは何。

  • 12

    5世紀の宋の歴史書は何。

    『宋書』倭国伝

  • 13

    壬申の乱で戦ったのは天智天皇の子の誰と天智天皇の弟の誰。

    大友皇子と大海人皇子

  • 14

    朝鮮半島への政策をめぐり失脚した、継体天皇を擁立していた大連は誰。

    大伴金村

  • 15

    607年に派遣された遣隋使は誰。

    小野妹子

  • 16

    3世紀中頃から後半、西日本各地に大規模な何が出現したか。

    前方後円墳

  • 17

    684に制定された豪族たちを天皇中心とした新しい身分秩序に編成させたものは何。

    八色の姓

  • 18

    『宋書』倭国伝に書かれている、中国の南朝に朝貢し、高い称号を得ようとしていた。誰が高い称号を得ようとしていたか。

    倭の五王

  • 19

    豪族の私有地、私有民のことを何と言う。

    田荘、部曲

  • 20

    紀元前1世紀ごろの日本では定期的にどこに使者を派遣していたか。

    楽浪郡

  • 21

    三蔵とはなにか。

    斉蔵、内蔵、大蔵

  • 22

    57年に倭の奴国王はどこの誰に使者を派遣したか

    後漢の光武帝

  • 23

    小国の王が中国の皇帝に使者を派遣する理由は何。

    先進的な文物を手に入れるため、他の小国より倭国内での立場を高められるから

  • 24

    6世紀中頃には何が伝来した。

    医、易、暦など

  • 25

    武は『日本書紀』の何天皇にあたるか

    雄略天皇

  • 26

    魏の皇帝からどんな称号と何をもらったか

    親魏倭王の称号と金印紫綬

  • 27

    608年再び小野妹子を派遣したが、その時ついていった、留学生たちは誰か。

    南淵請安(みなみぶちのしょうあん)、高向玄理(たかむかのげんり)、旻(みん)

  • 28

    527年、朝廷が派遣した百済救援、新羅征討の軍隊の渡海防止のため、新羅と結んで筑紫国造磐井が大規模なはんらんを起こす。これはなに。

    磐井の乱

  • 29

    蘇我氏の力は渡来人と結び財政権を握ったことにあったが、当時、朝廷の財物をおさめた倉を総称して何と言うか。

    三蔵

  • 30

    大臣、大連の下にあって、最高政務の審議、けっていにあたるものは何。

    大夫

  • 31

    663年に起きた戦いは何。

    白村江の戦い

  • 32

    672年に天智天皇の死に伴って起きた、皇位継承をめぐる戦いを何というか。

    壬申の乱

  • 33

    645年に起きたのは何か。

    乙巳の変

  • 34

    土地と人民を国家が直接支配する制度は何か。

    公地公民制

  • 35

    乙巳の変は中大兄皇子と中臣鎌足らが皇極天皇の飛鳥板蓋宮で蘇我氏を倒し、もう一人の蘇我氏が自殺し、蘇我氏が滅亡したことだが、倒された蘇我氏と、自殺した蘇我氏は誰と誰。

    蘇我入鹿と蘇我蝦夷

  • 36

    『魏志』倭人伝は三国時代について書かれた歴史書だが、その三国はどこ?

    魏・呉・蜀

  • 37

    589年に南北朝を統一したのは何。

  • 38

    『論語』『千字文』を伝え、文章、出納に従事した、西文氏(かわちのふみうじ)の祖は何。

    王仁(わに)

  • 39

    倭の五王とは何か。

    讃、珍、済、興、武

  • 40

    6世紀初め、百済から渡来した五経博士により伝来したものは何。

    儒教

  • 41

    中大兄皇子は対馬などに何を配置したか。

    防人、烽

  • 42

    孝徳天皇時代の右大臣は?

    蘇我倉山田石川麻呂

  • 43

    3世紀の日本について記述された三国時代の歴史書は?

    『魏志』倭人伝

  • 44

    地方で、服属した地方豪族に与えた地位で、従来の支配権を認めたものは何。

    国造(くにのみやつこ)

  • 45

    八色の姓の上位2つの氏は何と何。

    真人と朝臣

  • 46

    643年、蘇我入鹿は誰を殺害したか。

    山背大兄王(やましろのおおえのおう)

  • 47

    磐井の乱を受けて、朝廷は全国に何を配置したか。

    屯倉

  • 48

    4世紀中頃、馬韓を統一し朝鮮半島の西側を領有した国は?

    百済

  • 49

    養蚕、機織りを伝えた、秦氏(はたうじ)の祖は何。

    弓月君(ゆづきのきみ)

  • 50

    蘇我馬子が擁立していたが、その後対立し592年に暗殺された天皇は誰。

    崇峻天皇

  • 51

    光武帝から臣下と認める何が与えられたのか

    印綬

  • 52

    皇位継承と仏教受容をめぐって蘇我氏と物部氏が対立したが、蘇我氏によって大連が倒され、物部氏が滅亡した。倒された大連の名前は何。

    物部守屋

  • 53

    600年に『随書』には記録があるが、日本側に記録がなかった、日本が隋に派遣したものは何。

    遣隋使

  • 54

    臣(おみ)と連(むらじ)の姓を持つ者のうち、特に有力な者が任じられた地位で国政を担当しているのはそれぞれ何。

    大臣、大連

  • 55

    弁韓の旧地に諸国が分立してできた諸国は?

    加耶諸国

  • 56

    356年、辰韓を統一して、朝鮮半島東部を領有した国は?

    新羅

  • 57

    埼玉と熊本で発見された鉄剣に獲加多支鹵大王(雄略天皇)の名が書かれていることは何を意味するか。

    雄略天皇の時代には、熊本から埼玉まで雄略天皇の支配下になっていたことを意味する

  • 58

    603年に制定された、氏族ではなく個人の才能、功績に対し冠位を与えることにより、氏族単位の王権組織を再編しようとした。これは何。

    冠位十二階

  • 59

    蘇我氏打倒に始まる一連の政治改革を何というか。

    大化の改新

  • 60

    孝徳天皇時代の皇太子は誰。

    中大兄皇子

  • 61

    ヤマト政権の直轄地、直轄民をそれぞれ何と言う。

    屯倉(みやけ)、名代、子代

  • 62

    唐の律令体制をもとに、どのような国家を目標としか。

    天皇中心の中央集権国家

  • 63

    冠位十二階は大小に分けられ十二階としたが、何を大小に分けていたか。

    徳、仁、礼、信、義、智

  • 64

    孝徳天皇時代の左大臣は誰。

    阿部内麻呂

  • 65

    604年に制定された、豪族たちに国家の官僚として自覚を求めるとともに、仏教を新しい政治理念として重んじる。とされたこれはなに。

    憲法十七条

  • 66

    蘇我氏の父と子が権力を握っていたが、誰と誰か。

    蘇我蝦夷と蘇我入鹿

  • 67

    倭の五王が中国の南朝に朝貢し、高い称号を得ようとした目的は何。

    朝鮮半島南部をめぐる外交、軍事上の立場を有利にするため

  • 68

    690年に作成された、農民支配の根本台帳は何か。、

    庚寅年籍

  • 69

    隋への国書は倭の五王時代とは異なり、どんな形式を取ったか。

    中国皇帝に臣属しない形式。

  • 70

    出現期の古墳の中で、最大のものは奈良県(大和)にみられ、この時期、大和地方を中心とする勢力によって政治連合が形成されていたが、この政治連合のことを何と言う。

    ヤマト政権

  • 71

    天武天皇の死後皇后が即位したがこの皇后は後の何天皇。

    持統天皇

  • 72

    邪馬台国の所在地については2つの説があり、「邪馬台国連合は九州北部を中心とする比較的小範囲のもので、ヤマト政権はそれとは別に東方で形成され、九州の邪馬台国連合を統合したか、逆に邪馬台国の勢力が東遷してヤマト政権を形成したということになる」という説は?

    九州説

  • 73

    崇峻天皇が暗殺された後、即位した初の女性天皇は誰。

    推古天皇

  • 74

    大王が豪族に与えた、家柄や地位を示す称号で、中央の有力豪族には、臣(おみ)や連(むらじ)、地方の有力豪族には、君(きみ)とつけたこれはなに。

  • 75

    前漢の歴史書で、紀元前1世紀ごろの日本について記述したものは??

    『漢書』地理志

  • 76

    天智天皇が667年に遷都した場所と668年にしたことは何か。

    近江大津宮、即位

  • 77

    107年倭国王は誰か。

    帥升

  • 78

    後漢の歴史書で1〜2世紀の日本について記述されているものは?

    『後漢書』東夷伝

  • 79

    646年に改新の基本政策、4条が出たが何か。、

    改新の詔

  • 80

    姉である皇極天皇は弟の何天皇に譲位したか。

    孝徳天皇

  • 81

    卑弥呼は巫女として何を聞くことにたけていた?

    神の意志

  • 82

    孝徳天皇時代の内臣は誰。

    中臣鎌足

  • 83

    大化の改新の中心人物は誰と誰。

    中大兄皇子と中臣鎌足

  • 84

    689年に持統天皇によって施行されたのは何か。

    飛鳥浄御原令