問題一覧
1
1867年、幕府から大政奉還が出された後、明治天皇から出された宣言を答える
王政復古の大号令
2
1868年に出された、民衆の守るべき決まりが示されたものを答える
五榜の掲示
3
幕末にかつやくした武士(幕府の役人)で、坂本竜馬らに大きな影響を与え、のちの戊辰戦争では、江戸城の無血開城に力をつくした人物を答える
勝海舟
4
戊辰戦争が始まった年に起こった出来事をすべて選ぶ
五箇条の御誓文が出される, 五榜の掲示が出される, 江戸を東京と改めた, 「明治」に改元された
5
戊辰戦争が終わった年に起こった出来事をすべて選ぶ
東京を首都とされた, 版籍奉還が行われた
6
廃藩置県を行った年に起こった出来事をすべて選ぶ
郵便制度が始まった, 岩倉使節団が欧米諸国に送られた
7
学制を定めた年に起こった出来事をすべて選ぶ
鉄道が開通した, 富岡製糸場が操業開始した
8
徴兵令が出された年に起こった出来事をすべて選ぶ
地租改正条例が出された
9
条約改正までの流れを古い順に並び替える
岩倉使節団を欧米諸国に送り、条約改正のための交渉を行った, 樺太・千島交換条約により、千島列島が日本の領土となった, 鹿鳴館が完成し、欧化政策を進めた, ノルマントン号事件が起こった, イギリスとの領事裁判権を撤廃, アメリカとの関税自主権を回復
10
版籍奉還について 各地の①が治めていた②と③を④に返す
大名, 土地, 人々, 天皇
11
郵便制度を進めた人物をこた
前島密
12
廃藩置県について ①を廃止して②や③などに分け、④の⑤を送り、④による⑤体制を整えた
藩, 府, 県, 政府, 役人, 中央集権
13
明治政府は、欧米諸国の制度や技術を積極的に導入し、 ①(四字熟語)や②(産業の近代化に関する四字熟語)を目標にした
富国強兵, 殖産興業
14
学制について ①に②を置き、のちにこれを③教育とした
全国, 小学校, 義務
15
1872年、鉄道開通について ①〜②間で開通し、③の技術が導入された
新橋, 横浜, イギリス
16
富岡製糸場操業について ①(国名)の技術を導入し②の③生産を実現させた
フランス, 生糸, 大量
17
徴兵令について ①歳以上の②に③年間の④を⑤とした
20, 男性, 3, 兵役, 義務
18
地租改正について ①を発行し、②の田畑に③を定め、その④%を納めるよう改めた。 地租改正の結果、各地で⑤が起こり、1877年に⑥%に変えられた。
地券, 全国, 地価, 3, 一揆, 2.5
19
鹿鳴館について 完成後、鹿鳴館に諸外国の要人を招くなど、①(人名)によって②政策が進められたが、③に終わった。
井上馨, 欧化, 失敗
20
イギリスとの領事裁判権の撤廃に成功した日本の代表者の名前と役職を答える
陸奥宗光, 外務大臣
21
アメリカとに関税自主権の回復に成功した、日本の代表者の名前と役職を答える
小村寿太郎, 外務大臣
22
五箇条の御誓文について ①の②方針を示した。 ③(だれ)が④(だれ)に誓うという形で出された
明治政府, 政治, 天皇, 神々
23
五榜の掲示について ①を禁止したが、横浜や長崎などの港町に②が作られるようになった。 その後、③の人々が次々に②をおとずれるよう訪れるようになり取り締まりをしたが、④からの強い批判や抗議を受け、1873年に禁止が撤廃された
キリスト教, 教会, 隠れキリシタン, 欧米諸国
24
地租改正の目的 政府の①を②させるため
収入, 安定
25
大久保利通や伊藤博文らが派遣された使節団の全権大使の名前を答える
岩倉具視