問題一覧
1
少しながら反撃する
一矢を報いる
2
相手に降参すること
兜を脱ぐ
3
上から一方的に押し付けられたり定められたりすること。
お仕着せ
4
頼りとして縋るところすらないこと
取り付く島もない
5
間違えたり約束を破ったりしないよう前もって相手に注意しておくこと
釘を刺す
6
自分に都合の悪いことは触れないこと
棚に上げる
7
自分の手で世話して大切に育てること
手塩にかける
8
色々と気を配ったり心配したりすること
心を砕く
9
非常に驚くこと
肝を潰す
10
酷く頑固なこと。また、そのさま
一刻者
11
威張った態度で偉そうに指図すること
顎で使う
12
欲しくて我慢ができないこと
喉から手が出る
13
役目をこなす力量が自分に足りないこと。また、自分の能力では仕事が難しすぎること
力不足
14
大切なものを守るためなら、他のものを犠牲にするのはやむを得ない
背に腹はかえられぬ
15
相手の言い間違いや落ち度を非難したりからかったりすること
揚げ足を取る
16
成すべきことを行う。当然。
すべからく
17
物事のバランスが取れていないさま
提灯に釣鐘
18
世間に対して面目が立たない、居心地が悪い
肩身が狭い
19
激しく争うこと
しのぎを削る
20
話を聞きながら頷いたり調子を合わせたりすること
相槌を打つ
21
相手の力や権威に圧倒されたり借りや弱みを握られて対等に振る舞えないこと
頭が上がらない
22
信用や力があるために無理が効く
顔が効く
23
不用意な発言は自分自身に災いを招くので慎まなければ行けないという戒め
口は災いの元
24
いざと言う時以外は使わない思い切った手段
伝家の宝刀
25
他人のつまらない言行
他山の石
26
あまりの美味しさに舌を鳴らすさま
舌鼓を鳴らす
27
なんの根拠もないこと
根も葉もない
28
見掛け倒し
砂上の楼閣
29
物事の成り行きがどうなるかとはらはらすること
手に汗を握る
30
間に合わず手遅れになること
後の祭り
31
誰も彼も何もかも
猫も杓子も
32
気が合う。相性がいいこと
馬が合う
33
元々自分の腕前に自信がある人がさらにその能力を発揮しようと張り切ること
腕によりをかける
34
物事が良くなる見込みがないと諦めてしまうこと
匙を投げる
35
ある事柄について、覚えている内容が曖昧なこと
うろ覚え
36
有名になり多くの人に存在を知られていること
顔が売れる
37
人の弱みに付け込むこと
足元を見る
38
もう出番は終わりだと諦めさせる。
引導を渡す
39
この性質は親に似てしまうもの
蛙の子は蛙
40
いい加減でほとんど何も行動していない
なおざり
41
言ってはいけないことまでも軽率に話してしまうこと
口が軽い
42
調子に乗って付け上がること
図に乗る
43
いこめられてもまだあれこれと理屈を並べて言い返す
口が減らない
44
大勢の人が四方八方へ逃げるさま
蜘蛛の子を散らす
45
やがては良い報いとなり自分に戻ってくる。
情けは人の為ならず
46
がっかりして酷く落胆すること
肩を落とす
47
いい加減だけど何らかの行動は一応している
おざなり
48
他人の成功や行動の邪魔をすること
足を引っ張る
49
恥ずかしい思いをして顔が真っ赤になるさま
顔から火が出る
50
処理や対応に手こずること。持て余すこと。
手を焼く
51
一方の味方になって応援すること
肩を持つ
52
他のことに気を取られて集中できないこと
上の空
53
余計な事をうっかり話してしまうこと
口が滑る
54
秘密をむやみに他人に喋らないこと
口が堅い
55
誇らしい、得意げな様
鼻が高い
56
相手が自分に行為を示せばこちらも好意を持って応対する用意があること
魚心あれば水心
57
予算や出費が多くなる
足が出る
58
相手が強くてかなわないこと
歯が立たない
59
相手のうまい話に騙されること
口車に乗る
60
悪い仕事や習慣をすっかり辞めること
足を洗う
61
包み隠していたことを白状する
口を割る
62
隠し事がバレる。化けの皮が剥がれる
馬脚を露す
63
最初が女の子で次に男の子が生まれるのが理想的。
一姫二太郎
64
期待して今か今かと待ち望んでいるさま
首を長くする
65
長い時間歩いたり立ち続け足が疲れて強ばる
足が棒になる
66
相手に対して不義理なことや不真面目なことをしてしまったためにその家に行きにくくなること
敷居が高い
67
親密な人。
気の置けない人