暗記メーカー
ログイン
ネイリスト検定3級
  • にゃんこ

  • 問題数 104 • 6/1/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ネイルの技術体系について、正しい答えを選びなさい。 問1の正しい答えはどれか。

    ネイルケア

  • 2

    ネイルの技術体系について、正しい答えを選びなさい。 問2の 正しい答えはどれか。

    リペア

  • 3

    ネイルの技術体系について、正しい答えを選びなさい。 問3の正しい答えはどれか

    ミックスメディアアート

  • 4

    爪の構造と働きについて、正しい答えを選びなさい。 問4 アの部分は何か?

    ネイルマトリクス(爪母そうぼ)

  • 5

    問5 イの部分は何か?

    エポニキウム(爪上皮そうじょうひ)

  • 6

    問6 ウの部分は何か?

    ルースキューティクル(爪上皮角質そうじょうひかくしつ)

  • 7

    問7 エの部分は何か?

    ルヌーラ(爪半月そうはんげつ)

  • 8

    問8 オの部分は何か?

    ネイルプレート(爪甲そうこう)

  • 9

    問9 カの部分は何か?

    ネイルベッド(爪床そうしょう)

  • 10

    問10 キの部分は何か?

    イエローライン(黄線おうせん)

  • 11

    問11 クの部分は何か?

    ハイポニキウム(爪下皮そうかひ)

  • 12

    問12 ケの部分は何か?

    フリーエッジ(爪先つめさき)

  • 13

    問13 コの部分は何か?

    ストレスポイント(負荷点ふかてん)

  • 14

    問14 サの部分は何か?

    サイドウォール(側爪郭そくそうかく)

  • 15

    問15 シの部分は何か?

    サイドライン(側爪甲縁そくそうこうえん)

  • 16

    問16 スの部分は何か?

    ネイルフォルド(後爪郭こうそうかく)

  • 17

    問17 セの部分は何か?

    ネイルルート(爪根そうこん)

  • 18

    問18 ソの部分は何か?

    ルースハイポニキウム(爪下皮角質そうかひかくしつ)

  • 19

    問19 通常、爪と呼ばれているのはどの部分か

  • 20

    問20 爪甲の左右に接している肌に覆われているのはどの部分か

  • 21

    問21 爪甲が乗っている台に当たるのはどの部分か

  • 22

    問22 爪甲が爪床から離れないようにしている弓状(帯)の部分はどれか。

  • 23

    問23 爪甲の下に、細菌その他の異物が侵入するのを防いでいる皮膚はどの部分か

  • 24

    問24 爪甲が伸びて爪床から離れているのはどの部分か

  • 25

    問25 爪甲は何層から成り立っているか

    3層

  • 26

    問26 爪甲の色は何色か?

    無色

  • 27

    問27 爪の成長スピードは1日平均どのぐらいか

    0.1㎜

  • 28

    問28 皮膚の付属機関でないものはどれか

  • 29

    問29 本来マニキュアとは(問29)の「マヌス」(manus=手)と「キュア」(cure=手入れ)から来た「手の手入れ」のことである

    ラテン語

  • 30

    問30 ギリシャローマ時代に手入れとしての(問30)が流行した

    ネイルケア

  • 31

    問31 ギリシャローマ時代において上流階級の中で(問31)と言う言葉が生まれ、流行した

    マヌスキュア

  • 32

    問32 爪は(問32)の(問33)が硬く変化したものである 問32を答えよ

    表皮

  • 33

    問33 爪は(問32)の(問33)が硬く変化したものである 問33を答えよ

    角質層

  • 34

    問34 爪は肌の付属機関であり、手と足の指先を(問34)する重要な役割を担っている

    保護

  • 35

    問35 爪の異常には、遺伝や生まれつき等の(問35)ものと、怪我や病気による(問36)のものがある 問35を答えよ

    先天性

  • 36

    問36 爪の異常には、遺伝や生まれつき等の(問35)ものと、怪我や病気による(問36)のものがある 問36を答えよ

    後天性

  • 37

    問37 緑膿菌感染などで起こる爪の色調異常はどれか

    緑色

  • 38

    問38 単純性疱疹は(問38)ウィルス感染により生じる。免疫力が低下した際等に繰り返し発症する。唇や肌に小水泡や小膿疱群がって生じる。 問38を答えよ

    ヘルペスウィルス

  • 39

    問39 白癬菌の感染により生じる。 爪白線の場合は、爪甲が白濁または黄白色に変化する。(問39)の場合は、小水泡、鱗屑びらん(湿潤してじゅくじゅく赤くなること)が生じる。 問39を答えよ

    手白癬

  • 40

    問40 コイロニキア(スプーンネイル) は貧血や(問40)不足、遺伝、職業等が原因で、爪がスプーン状にへこむむ症状である。

    鉄分

  • 41

    問41 安全で安心なネイルサービスを行うためには、(問41)設備、器具等の衛生に関する配慮が必要である

    施設

  • 42

    問42 微生物の中でも、主として病原微生物を殺すか、または除去して感染力をなくすこと(問42)をと言う。

    消毒

  • 43

    問43 消毒法には2種類あり(問43)と物理的消毒法がある。

    科学的消毒法

  • 44

    問44 85マイクロワット/c㎡ 以上の紫外線消毒器を使用して消毒を行う際に連続して照射する照射する時間はどのくらいか。

    20分間以上

  • 45

    問45 金属器具に対して使用が不適切な消毒剤は何か

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 46

    問46 流水と洗剤を用い、目で見える汚れを除去することや、耐水性でないものは、布上等で拭き取り、目で見える汚れを除去することをと(問46)言う。

    洗浄

  • 47

    問47 (問47)次亜塩素酸ナトリウム、逆性石鹸等の消毒剤を使用する方法は、科学的消毒法である。

    消毒用エタノール

  • 48

    問48 ウェットステディライザーの材質としてガラスステンレス等は適しているが、アルコールなので(問48)する。材質のものは適さない。

    変質

  • 49

    問49 消毒用エタノールで器具を消毒する場合は、(問49)分間以上したすかコットンまたはガーゼに含ませて吹くのが正しい方法である 。

    10

  • 50

    問50 次亜塩素酸ナトリウムで器具を消毒する場合は、(問50)水溶液10分間以上たさなければならない。

    0.01〜0.1%

  • 51

    問51 フリーエッチの形ア〜オについて正しい答えを選びなさい。 アの名称は何か?

    ポイント

  • 52

    問52 イの名称は何か?

    オーバル

  • 53

    問53 ウの名称は何か?

    ラウンド

  • 54

    問54 エの名称は何か?

    スクエア・オフ

  • 55

    問55 オの名称は何か?

    スクエア

  • 56

    問56 ラウンドにファイリングする際の基本的な手順はどれか

    a.ウ→イ→ア

  • 57

    問57 ネイルケアの手順について、正しい答えを選びなさい 手指消毒→(問57)→カウンセリング→(問58)→クリーンナップ→カラーリング (問57)に入るのは何か

    ポリッシュオフ

  • 58

    問58 ネイルケアの手順について、正しい答えを選びなさい 手指消毒→(問57)→カウンセリング→(問58)→クリーンナップ→カラーリング (問58)に入るのは何か

    ファイリング

  • 59

    問59 モデルの爪は、ナチュラルネイルをベースとするがイクステンションとリペアを合わせて(問59)本まで可能である

    2

  • 60

    問60 ナチュラルネイルのファイリングに適したエメリーボードの目の粗さはどれか

    180〜240グリッド

  • 61

    問61 正しい答えはどれか

    エクステンション

  • 62

    問62 正しい答えはどれか。

    カウンセリング

  • 63

    問63 正しい答えはどれか

    ミックスメディアアート

  • 64

    問64 古代エジプト時代は、爪の色が身分を表し、王と王妃は(問64)その他のものは薄い色しか許されなかった

    濃い赤

  • 65

    問65 ギリシャローマ時代に置いて、上流階級の中で(問65)と言う言葉が生まれ、流行した

    マヌスキュア

  • 66

    問66 アメリカで(問66)年代初頭、ネイル技術を職業とするマニキュアリストやネイルサロンが出現した

    1980

  • 67

    問67 肌は体の表面を覆っている。大切な器官で、その総面積は成人で約(問67)㎡暑さは平均して2.0〜2.2㎜重さは、体重の約(問68)%を占めている 問67を答えよ

    1.6

  • 68

    問68 肌は体の表面を覆っている。大切な器官で、その総面積は成人で約(問67)㎡暑さは平均して2.0〜2.2㎜重さは、体重の約(問68)%を占めている 問68を答えよ

    16

  • 69

    問69 へモーレッジ(ブルーズドネイル)、爪床の損傷による豆状の血腫。爪下に出血が見られ、黒くなる

    爪下出血

  • 70

    問70 テレジアム 爪母で1部爪が作られず、爪上皮が過剰に伸びる。

    翼状爪膜

  • 71

    問71 フリーエッチの形が先端、側面ともに(問71)な形はオで、エはオの形の(問72)に丸みをつけた形である。ウは先端のみ、円周の1部のような(問73)で、側面とのつなぎに角がない形である 問71を答えよ

    ストレート

  • 72

    問72 フリーエッチの形が先端、側面ともに(問71)な形はオで、エはオの形の(問72)に丸みをつけた形である。ウは先端のみ、円周の1部のような(問73)で、側面とのつなぎに角がない形である 問72を答えよ

    コーナー

  • 73

    問73 フリーエッチの形が先端、側面ともに(問71)な形はオで、エはオの形の(問72)に丸みをつけた形である。ウは先端のみ、円周の1部のような(問73)で、側面とのつなぎに角がない形である 問73を答えよ

    カーブ

  • 74

    問74 ナチュラルネイルをファイリングするときに、適した用具はどれか

    エメリーボード

  • 75

    問75 明治時代には、フランスからマニキュア術伝えられ(問75)として発達した

    磨爪術まそうじゅつ

  • 76

    問76 フラットアートとは、イラストやエアブラシ等で(問76)なデザイン、装飾を施す技法のことである

    平面的

  • 77

    問77 エメリーボードを用いて、爪の長さの形を整えることを、(問77)と言う

    ファイリング

  • 78

    問78 カラーリングとは、ベースコート(問78)トップコートの塗布のことである

    カラーポリッシュ

  • 79

    問79 皮膚の働きには、保護作用(問79)作用、吸収作用がある

    体温調節

  • 80

    問80 皮膚は乾燥しているときに、保湿クリーム等を塗布することによって、肌が潤ってしっとりするのは肌に(問80)の働きがあるからである

    経皮吸収

  • 81

    問81 (問81)はオニコクリプトーシスともいい不適切なネイルカット靴による圧迫等が原因である

    陥入爪

  • 82

    問82 オニコファジー(問82)ともいい爪を噛む習慣が原因で爪甲に歯で噛んだ跡の細かい溝ができる

    咬爪症

  • 83

    問83 微生物を殺さないまでも、その繁殖や作用を止めて、目的物の腐敗を防ぐことを(問83)と言う

    防腐

  • 84

    問84 手指消毒で消毒用、エタノールなどの消毒剤を十分にコットンまたはガーゼに含ませ、手指の前表面と指間、爪先にいたるまで汚れを除去しながら、消毒剤を浸透させる方法を(問84)と言う。

    擦式清拭消毒

  • 85

    問85 蒸気消毒は、(問85)消毒器(蒸し器)等を使用し、上記を接触させる

    蒸気

  • 86

    問86 タオル布片類を消毒するために用いる家庭用漂白剤にも含まれている。消毒剤は何か

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 87

    問87 血液が付着またはその疑いがあるタオル類を消毒する場合、次亜塩素酸ナトリウムの(問87)%水溶液で10分間以上浸漬消毒する。

    0.1

  • 88

    問89 逆生石鹸(塩化ベンザルコニウム)水溶液を用いて器具消毒を行う際に、適した濃度はどれか

    0.1〜 0.2%

  • 89

    問90 ウェットステリライザーの中に入れる消毒用エタノールの量の目安として、キューティクルニッパー(問90)が浸る程度の量が望ましい

    刃先

  • 90

    問91 貧血症が原因で起きる爪の色調の変化はどれか。

    青白色

  • 91

    問92 肝硬変や慢性腎不全等が原因で起きる爪の色調の変化はどれか。

    白濁

  • 92

    問93 正しい答えはどれか

    ネイルケア

  • 93

    問94 正しいのはどれか

    アート

  • 94

    問95 正しいのはどれか

    クリーンナップ

  • 95

    問96 中国では古くから「爪染め」が行われており、遊牧民の女性たちも(問96)と「爪紅」を行っていたことが明らかにされている

    紅粧

  • 96

    問97 女性の身だしなみとして、マニキュアが浸透し始めて、爪に蜜蝋や油、研磨剤を使ってセーム皮で磨き、職業としてのマニキュアリストが登場したのは(問97)である

    近代19世紀

  • 97

    問97 イボウイルスの感染により生じる。角質肥厚した部分に点状の褐色が見られる。

    尋常性疣贅いじょうせいゆうぜい

  • 98

    問98 爪の横溝は、ポーズラインともいい(問98)へのダメージ(栄養障害、外傷等)が原因で爪甲溝が現れる

    後爪郭