問題一覧
1
髄膜刺激症状のひとつ 仰臥位で下肢を曲げ伸ばししようとすると、抵抗や疼痛を感じる状態を指す
ケルニッヒ徴候
2
錐体路障害に関与する 両腕を水平に伸ばし、閉眼すると麻痺側が回内して下がる
バレー徴候
3
女性に多い脳神経疾患
多発性硬化症, 重症筋無力症
4
若年者に多い脳神経疾患
多発性硬化症, 重症筋無力症
5
軽度認知障害者に対する認知リハビリテーションで活用するもの
メモ
6
バレー徴候はーーー運動ニューロン障害で起こる
上位
7
脳梗塞発症後4.5時間以内の超急性期で適応がある場合は、ーーー薬を投与して血流の再開通を試みる
血栓溶解
8
髄膜刺激症状
項部硬直, ケルニッヒ徴候, ブルジンスキー徴候
9
レビー小体型認知症の障害部位
後頭葉
10
アルツハイマー型認知症の障害部位
頭頂葉, 側頭葉
11
アルツハイマー型認知症 病理学的変化ーーの蓄積
アミロイドβ蛋白, タウ蛋白
12
神経筋難病 1.上位運動ニューロン 2.下位運動ニューロン 3.上位下位 4.接合部 5.筋肉
多発性硬化症, ギランバレー症候群, 筋萎縮性側索硬化症, 重症筋無力症, 筋ジストロフィー
13
脱髄性疾患
多発性硬化症
14
パーキンソン病 レボドパの効果持続時間の短縮によって症状の日内変動を起こすこと
ウェアリングオフ現象
15
パーキンソン病 レボドパの服薬時間と無関係に急激に症状がよくなったり悪くなったりすること
オンオフ現象
16
筋萎縮性側索硬化症でみられない症状
感覚障害, 膀胱直腸障害, 眼球運動障害, 褥瘡
17
ギランバレー症候群で出現する自己抗体
抗ガングリオシド抗体
18
橈骨神経麻痺
下垂手
19
肘部管(尺骨神経)症候群
鷲手
20
手根管(正中神経)症候群
猿手
21
それぞれどれか(左から)
橈骨神経麻痺, 尺骨神経麻痺, 正中神経麻痺
22
腓骨神経麻痺の足の症状
下垂足
23
なに
急性硬膜下血腫
24
なに
急性硬膜外血腫
25
なに
くも膜下出血
26
脳脊髄液の産生場所は脳室のーー
脈絡叢
27
脳脊髄液はどこを循環するか
くも膜下腔
28
自律神経系の神経伝達物質
アセチルコリン, ノルアドレナリン
29
副交感神経の節前ニューロンはどこから分布する
脳幹, 第2~4仙髄
30
脳の栄養動脈
内頸動脈
31
大脳動脈輪(ウィリス動脈輪)は何からなる
内頸動脈, 椎骨動脈
32
髄膜刺激症状で下肢を挙上させるのは
ケルニッヒ徴候
33
髄膜刺激症状で頭部を挙上させるのは
項部硬直, ブルジンスキー徴候
34
パーキンソニズムがみられる認知症
レビー小体型認知症
35
常同行為や性格変化のみられる認知症
前頭側頭型認知症
36
脊髄の真ん中にはーーがある
灰白質
37
膝蓋腱反射ではどこの障害を確認するか
第2~4腰髄
38
クッシング現象の症状
収縮期血圧上昇, 徐脈
39
頭蓋内圧亢進時、脳血流量の減少による脳虚血を防ぐために血圧が上昇し、反射的に徐脈が生じること
クッシング現象
40
交感神経興奮時に 気管支はどうなる
拡張
41
より目をした時に瞳孔が収縮する反射
輻輳反射
42
思考、計画、判断はどこ
前頭葉
43
チェーンストークス呼吸は○の圧迫により起こる
間脳
44
伸張反射の構成要素
筋紡錘, 運動神経
45
脳血管撮影はどの動脈を使う
大腿動脈
46
被殻出血の眼症状
病巣側を向く
47
視床出血の眼症状
下方
48
橋出血の眼症状
正中
49
小脳出血の眼症状
病巣と反対側
50
感情失禁のみられる認知症
脳血管性認知症
51
意識障害の起こらないてんかん
単純部分発作, ミオクロニー発作
52
多発性硬化症では髄液中の○が増加する
IgG
53
くも膜下出血の3大合併症
再出血, 脳血管攣縮, 正常圧水頭症
54
脊髄造影検査では、どこに造影剤を注入するか
くも膜下腔
55
胸腺腫に合併しやすい疾患
重症筋無力症