暗記メーカー
ログイン
情報処理
  • MIMIMITTT

  • 問題数 100 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ディスク表面上のデータを読み書きする部分

    磁気ヘッド

  • 2

    磁気ヘッドを所定の位置まで移動させる部品

    アクセスアーム

  • 3

    トラックを分割し、データを読み書きする最小の単位

    セクタ

  • 4

    ディスク面にある同心円状の記憶領域

    トラック

  • 5

    磁気ヘッドが移動しないで読み書きできるトラックの集まり

    シリンダ

  • 6

    用紙に書かれた文字や数字、記号などを光学的に読み取りデータとして入力する装置

    OCR

  • 7

    用紙に鉛筆などで塗り潰せれたマークを光学的に読み取る装置

    OMR

  • 8

    無停電電源装置とも呼ばれ、停電時に一定の時間、電力を確保するための装置のこと (→作成中の文書を保存するなどの対応も)

    UPS

  • 9

    ハードウェア、ソフトウェアを新規に購入・設置するための費用

    イニシャルコスト(初期コスト)

  • 10

    運用中に継続的にかかるコスト (プリンタの用紙、インク代、電気代、...)

    ランニングコスト

  • 11

    コンピュータシステムを購入し、運用するための総費用

    TCO

  • 12

    プリンタやディスプレイで文字や画像を表示する最小単位となっている点のこと。

    ドット

  • 13

    ディスプレイなどの表示に用いられる、色情報を持った画面を構成する最小単位の点

    ピクセル

  • 14

    1インチの中に何個のドットを表現できるか表す

    dpi

  • 15

    1インチに何個のピクセルを表現できるか表す単位

    ppi

  • 16

    プリンタに出力される文字や画像のカラーを構成する色の表現方法

    CMYK

  • 17

    複数のファイルを一つにまとめて圧縮したり、解凍したりするソフトウェア

    アーカイバ

  • 18

    ディスプレイの表示能力やプリンタの印刷性能などのきめ細かさや画質の滑らかさを表す尺度

    解像度

  • 19

    光の三原色

    RGB

  • 20

    USBメモリなどをコネクタに差し込むと自動的にドライバをインストールする機能

    プラグアンドプレイ

  • 21

    データの内容を保ったまま, データ容量を小さく変換すること

    圧縮

  • 22

    データサイズが小さく変換されたデータを、元のデータに戻すこと

    解凍

  • 23

    ファイルの種類を識別する目的で使われる、ファイル名の後ろに置かれる文字列。 (例: .pdf ・ .mpeg)

    拡張子

  • 24

    ファイルを検索する際に、任意の文字列や1つの文字の代用として使うことのできる特別な文字

    ワイルドカード( * や ? )

  • 25

    あらゆる機種のコンピュータで利用できる, 文字データのみで構成されたファイル

    テキストファイル

  • 26

    実行形式のプログラムファイルなど,文字として読み込むことのできない形式のファイル

    バイナリファイル

  • 27

    Windows標準の画像形式で,画像を点の集まりで表現したファイル形式

    BMP(ビットマップ:BiT Map) 拡張子 .bmp

  • 28

    フルカラーで扱うことのできる, 静止画像を非可逆圧縮して記録するファイル形式。

    JPEG(ジェイペグ) 拡張子 .jpg

  • 29

    インターネット上で使用される圧縮画像のファイル形式。画質の劣化なく,256色で表現する。

    GIF(ジフ) 拡張子 .gif

  • 30

    圧縮による劣化の少ないフルカラーを扱えるファイル形式

    PNG(ピング) 拡張子 .png

  • 31

    動画や音声データを圧縮して保存したファイル。 用途により数種類の規格がある。

    MPEG(エムペグ) 拡張子 .mpg

  • 32

    シンセサイザを搭載する電子楽器をコンピュータに接続して、演奏情報のデータを送受信するための国際規格。

    MIDI

  • 33

    MPEG-1規格を利用して, 高音質でデータを圧縮できる音声ファイル形式

    MP3 拡張子 .mp3

  • 34

    データをコンマで区切って並べたファイル形式。 データ交換などに用いられるテキストファイルの一種。

    CSV (Commaコンマ Separated区切られた Values値) 拡張子 .csv

  • 35

    専用のソフトウェアを利用することで,コンピュータの機種や使用環境に依存せずに閲覧できる電子文書のためのフォーマット。

    PDF 拡張子 .pdf

  • 36

    文字のフォント・色・大きさ・レイアウト情報などを持たない文字コードのみで構成されたファイル形式。 異なるコンピュータでも利用できるなど, 互換性は 高いが,文字だけしか扱えないという制限がある

    TXT(テキストファイル) 拡張子 .txt

  • 37

    複数のファイルを一つのファイルとしてまとめて圧縮することができる。 世界中でもっとも広く利用されるファイル圧縮形式

    ZIP(アーカイバ) 拡張子 .zip

  • 38

    ハードディスクなどの記憶装置でファイルを分類整理するための保管場所

    ディレクトリ

  • 39

    ファイルを階層構造で管理する際の最上位のディレクトリ。

    ルートディレクトリ

  • 40

    ファイルを階層構造で管理するとき, 最上位のディレクトリの下位に作成されるすべてのディレクトリ。

    サブディレクトリ

  • 41

    情報処理システムや工業製品における技術の発達・標準化を進めることを目的として設立された国際標準化機構。

    ISO (International 国際Organization 組織 for Standardization標準化)

  • 42

    日本国内における工業製品などの標準規格

    JIS 日本産業規格 (Japanese日本 Industrial 工業(産業)Standards規格)

  • 43

    アメリカ国内における工業製品の標準化 規格化を行っている非営利組織

    ANSI アメリカ規格協会 (Americanアメリカ National 全土Standard標準 Institute協会) 全土の標準→規格

  • 44

    アメリカに本部を持つ、 電気・電子分野における世界規模の学会。

    IEEE 電気電子学会

  • 45

    JISで定めた文字コードの規格で、漢字を含んだ2バイトのコード。

    JISコード

  • 46

    アメリカの規格協会が定めたアメリカにおける標準の文字コード。

    ASCIIコード (アスキーコード)

  • 47

    世界中の多くの文字を表現するために作られた国際標準の共通文字コード

    Unicode

  • 48

    コンピュータを構成している装置や部品

    ハードウェア

  • 49

    制御装置と演算装置は、ともに電圧の高い・低い で表される電気信号を扱う ▶︎〖多数の電気の通る道を1個の基板に集めたもの〗によって構成されている

    IC(集積回路) 集積度を高める →大規模集積回路(LSI) さらに高める →超大規模集積回路(VLSI) →超々大規模集積回路(ULSI) ...など。

  • 50

    アプリケーションソフトウェアを購入すること →ライセンス(使用許諾) を取得したこと ①複数のコンピュータを複数のユーザーで使用することを認めた契約 ②無料で使用できるソフトウェア ③一定期間無料で使用→規定の料金を支払えば継続して使用することかできるソフトウェア ④ソースコードが公開されているため、プログラムの変更が可能なソフトウェア

    ①サイトライセンス ②フリーウェア ③シェアウェア ④OSS(オープンソースソフトウェア)

  • 51

    ダウンロードしながら順次再生していく方法

    ストリーミング方式

  • 52

    音声などの情報を符号化しないで、連続的に変化する信号としてデータを送受信する通信回線。

    アナログ回線

  • 53

    文字や音声、画像などのデータを、電気信号の0と1の2種類で表し、データの送受信を行う通信回線。

    ディジタル回線

  • 54

    データを送受信する際の単位で、データを一定の容量に分割したもの。

    パケット

  • 55

    企業や学校など、同じ建物内や敷地内の限られた範囲において、コンピュータやプリンタなどを通信回線で接続した、比較的小規模な情報通信ネットワーク

    LAN(Local Area Network)

  • 56

    コンピュータやプリンタなどを, 通信ケーブルを用いて接続したLANシステム。 壁など の障害物や電子レンジなどの電波の影響を受けることなく、安定的に通信が可能。

    有線LAN

  • 57

    コンピュータネットワークにおいて、通信ケーブルを使わずに、無線通信を利用してデータの送受信を行う LAN システム。

    無線LAN

  • 58

    無線 LAN において、通信機器のメーカーや機種の違いを問わず、相互接続を保証した機器に与える名称

    Wi-Fi

  • 59

    無線LAN を利用するときに、 アクセスポイントに付ける混信を避けるための識別子。

    SSID

  • 60

    通信が可能なモバイル端末をアクセスポイントとして設定し、他のコンピュータなどをインターネットに接続すること。

    テザリング

  • 61

    サーバ専用のコンピュータを置かないネットワーク形態のこと。

    ピアツーピア

  • 62

    サーバ専用のコンピュータを置くネットワーク形態のこと。

    クライアントサーバシステム

  • 63

    組織内の業務の効率化を目指し、LANやインターネットを活用して、メールやスケジュール管理など情報共有やコミュニケーションを効率的に行うためのソフトウェア。

    グループウェア

  • 64

    知的創作活動の成果について、創作した人の財産として保護し、その創作者に対して一定期間の独占権を与えるもの。

    知的財産権

  • 65

    知的財産権のうち、特許庁が所管する特許権、実用新案権、意匠権および商標権の4つの総称。 新しい技術やデザイン、ネーミングなどが模倣防止のために保護され、特許庁に出願し登録されることによって, 一定期間独占的に利用できる権利

    産業財産権

  • 66

    芸術作品やコンピュータプログラムなどの作者の人格的な利益と財産的な利益を保護する権利。

    著作権

  • 67

    自分の顔や姿の写真、動画などを、他人が無断で撮影したり、公表したり、使用したりしないように主張できる権利

    肖像権

  • 68

    個人情報を取り扱う事業者に、安全管理措置を行うことを義務づけ、個人の権利や利益を保護することなどを目的とする法律

    個人情報保護法

  • 69

    芸術作品やコンピュータプログラムなどのように、思想や論理的思考を創作的に表現した人に認められる権利と、これに隣接する権利を定め、その保護を目的とする法律。

    著作権法

  • 70

    他人のユーザIDやパスワードを無断で使用し、ネットワーク上のコンピュータにアクセスすることを禁止した法律

    不正アクセス禁止法

  • 71

    セキュリティレベルを高めて「なりすまし」などの不正アクセスを防ぐため、SNSやアプリなどにログインする際に、「知識」の要素だけでなく、「所有」の要素や「生体」の要素を組み合わせる認証方式。

    多要素認証

  • 72

    SNSやアプリなどにログインする際に、ユーザIDやパスワードで認証した後に、「秘密の質問」などで、もう一度認証するという認証を複数回行う認証方式

    多段階認証

  • 73

    有効期間の短い一度しか使用できないパスワード。

    ワンタイムパスワード

  • 74

    ユーザIDやパスワードの管理や認証の手間を省略したり、セキュリティレベルを高めたりするために、1組のユーザIDとパスワードによる認証を1度行うだけで、複数の Webサービスやクラウドサービス, アプリケーションにログインできる仕組み

    シングルサインオン(SSO)

  • 75

    ファイルに対してのアクセス権限は, ネットワーク管理者と一般ユーザで区別する。

    アクセス許可

  • 76

    すべてのアクセス権限のことで. ファイルやディレクトリ (フォルダ)の ・更新 ・読み取り ・実行 ・書き込み ・削除 などのすべての操作が許可された権限。 ネットワーク管理者などに与えられるアクセス権限である

    フルコントロール

  • 77

    ファイルやディレクトリ(フォルダ) へのデータの参照のみを許可された権限。

    読み取り

  • 78

    ファイルやディレクトリ(フォルダ) ヘデータの追加、書き込みを許可された権限 。

    書き込み

  • 79

    インターネットに接続しているコンピュータに対して、外部からの攻撃や不正な侵入を制御し、組織内部のネットワークを保護するためのシステム。

    ファイアウォール

  • 80

    プログラムの設計ミスや不具合などにより発生する。 ネットワークやコンピュータシステムにおける安全機能上の欠陥のこと

    セキュリティホール