問題一覧
1
複数の説明変数があるとき、これらを用いて目的変数の事象発生確率をモデル化するのはどれか。
5) ロジスティック回帰分析
2
コホート研究について正しいのはどれか。
4) 固定集団を一定期間追跡調査する
3
母集団の分布を仮定せずに行える検定はどれか。(2つ)
2) 符号検定, 5) Wilcoxonの順位和検定
4
特性が類似するものの集団を作ることで対象を分類する分析方法はどれか。
5)クラスター分析
5
ある事象が発生する確率に対する複数要因の関与を解析する手法はどれか。
5)ロジスティック回帰分析
6
医療安全管理に関係がないものはどれか。
1)質問紙法
7
管理会計で用いられるのはどれか。2つマークしなさい。
3)ABC原価計算, 4)損益分岐点分析
8
根本原因分析(RCA:Root Cause Analysis)について誤っているのはどれか。
2)バリアンス分析が用いられる。
9
正規分布に従わない独立な2群の差を比較する手法としてもっとも適切なのはどれか。
5)Wilcoxonの順位和検定
10
母集団の分布を仮定せずに行える検定はどれか。(2つ)
2) 符号検定, 5) Wilcoxonの順位和検定
11
多変量解析はどれか。2つマーク
2) 主成分分析, 3) 重回帰分析
12
一つの目的変数(量的変数)を複数の説明変数で予測するもの
重回帰分析
13
多くの変数を持つデータを集約して、主成分を作成する方法
主成分分析
14
個々のデータから似ているデータ同士をグルーピングする分析
クラスター分析
15
Coxの比例はバードモデルでは、生存時間を従属変数とするのではなく、八ザード(瞬間死亡率)が説明変数によってどれくらい影響を受けるのかをモデル化
多変量生存時間回帰分析
16
ある特定の集団に対してある一時点におけるデータを収集し、分析や検討をすること
横断的研究
17
正規分布に従う独立な2群の差を比較する手法、独立な2群に使用する検定と、対応のある2群に使用する検定の2種類ある
t検定
18
2変数間の関係を検討する手法
回帰分析
19
正規分布に従わない場合に介入の前後で変化があるかどうか検討する手法
符号検定
20
正規分布に従わない対応のある2群の差を比較する手法
符号付順位和検定
21
得られた2つのデータ間の代表値 (中央値) に差があるかどうかを検定する.主にサンプル数が少なく得られたデータに正規性を仮定できないときに用いられる
Wilcoxonの順位和検定
22
ヒトを中心におき要因を周囲に配置し図式化、視覚的に事象を把 握しつつ、各々の相互関係から事故発生に影響を与えた要因を整理できるとされ ています。
シェルモデル
23
ロジスティック
複数の説明変数があるとき、これらを用いて目的変数の事象発生確率をモデル化する
24
Wilcoxonの順位和検定
得られた2つのデータ間の代表値 (中央値) に差があるかどうかを検定する.主にサンプル数が少なく得られたデータに正規性を仮定できないときに用いられる
25
重回帰分析
一つの目的変数(量的変数)を複数の説明変数で予測するものである
26
クラスター分析
個々のデータから似ているデータ同士をグルーピングする分析
27
判別分析
新データが事前に与えられたグループのどれに属すかを知る分析法
28
分散分析
3郡以上の平均値の比較を行う検定法
29
主成分分析
多くの変数を持つデータを集約して、主成分を作成する方法
30
多変量生存時間回帰分析
Coxの比例はバードモデルでは、生存時間を従属変数とするのではなく、八ザード(瞬間死亡率)が説明変数によってどれくらい影響を受けるのかをモデル化する
31
保険医療情報分野のDBのうち、顕名のものは?解3
全国がん登録DB, 指定難病患者DB, 小児慢性特定疾患児童等DB
32
人口動態統計の項目でないのはどれか。番号をマークしなさい。
4) 就業
33
パラメトリック検定とは
母集団に対して例えば正規分布のようなある特定の分布を仮定した検定
34
picoに含むのは?
患者, 介入, 比較対照, 結果, 曝露