暗記メーカー
ログイン
C
  • りゅーせい

  • 問題数 76 • 8/4/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経線維を活動電位が伝達する際にある3つの原則

    絶縁性伝導、不減衰伝導、両方向性伝導

  • 2

    神経伝達 シナプス前ニューロンの興奮は神経終末からシナプス後細胞に伝わるが、その逆に伝わることはない

    一方向性伝達

  • 3

    神経伝達 興奮がシナプスを通過するのに要する時間

    シナプス遅延

  • 4

    シナプス前ニューロンを繰り返し刺激すると、シナプスは疲労してシナプス伝達の中断が起こる

    易疲労

  • 5

    神経伝達 酸素不足や薬物などに敏感に反応して、シナプス伝達が障害される

    化学的伝達

  • 6

    脊髄神経 8対なのは?

    頚神経

  • 7

    脊髄神経 12対なのは?

    胸神経

  • 8

    脊髄神経 5対なのは?○○○

    腰神経

  • 9

    脊髄神経5対なのは?○○○○

    仙骨神経

  • 10

    脊髄神経 一対なのは?

    尾骨神経

  • 11

    デルマトームC2

    後頭部

  • 12

    デルマトームC 6

    母指

  • 13

    デルマトームC 7

    中指

  • 14

    デルマトームT 4

    乳頭

  • 15

    デルマトームT6.7

    剣状突起

  • 16

    デルマトームT 10

  • 17

    デルマトームL 5

    母趾

  • 18

    デルマトームL 1

    鼠径部

  • 19

    デルマトームL 4

    内果

  • 20

    デルマトームS 1

    外果

  • 21

    頚神経叢の枝

    C1~C4

  • 22

    腕神経叢の枝

    C5~T1

  • 23

    肋間神経

    T1~T12

  • 24

    腰神経叢の枝

    T12~L4

  • 25

    仙骨神経叢の枝

    L4~S5

  • 26

    立毛筋は自律神経系のなんの支配を受ける?

    交感神経

  • 27

    汗腺は自律神経系のなんの支配を受ける?

    交感神経

  • 28

    瞳孔散大筋は自律神経系のなんの支配を受ける?

    交感神経

  • 29

    胸髄、腰髄から出る。活発な行動に適した状態を整える

    交感神経

  • 30

    脳幹、仙髄から出る。休息や栄養補給(消化、吸収)などに適した状態を整える

    副交感神経

  • 31

    ノルアドレナリアンやアドレナリンなどが作用する◯受容体

    アドレナリン受容体

  • 32

    アドレナリン受容体には ◯と◯がある

    α受容体とβ受容体がある

  • 33

    受容体 血管収縮などに関与する

    α受容体

  • 34

    β受容体は何に関与する? ◯◯◯増加、◯◯◯◯増大、◯◯◯◯促進、◯◯拡張、◯◯◯拡張、◯◯◯◯◯◯弛緩

    心拍数増加、心収縮力増大、脂肪分解促進、血管拡張、気管支拡張、胃腸管平滑筋弛緩

  • 35

    副腎髄質の自律神経支配は?

    交感神経

  • 36

    脾臓の自律神経支配は?

    副交感神経

  • 37

    膵臓の自律神経支配は?

    自律神経の二重支配

  • 38

    α受容体 ◯神経節前線維or◯神経節後線維

    交感神経節後線維

  • 39

    β受容体 ◯神経節前線維or◯神経節後線維

    交感神経節後線維

  • 40

    ニコチン受容体 ◯神経節前線維or◯神経節後線維

    副交感神経節前線維

  • 41

    ムスカリン受容体 ◯神経節前線維or◯神経節後線維

    副交感神経節後線維

  • 42

    無髄神経は何線維?

    C線維

  • 43

    横隔神経の主たる頚神経は何番?

    C4

  • 44

    排尿時に内尿道括約筋を弛緩させる神経は?

    骨盤神経

  • 45

    運動障害で鷲手となるのは何神経?

    尺骨神経

  • 46

    交感神経の緊張で弛緩するのは?

    気管支平滑筋

  • 47

    骨盤内臓器はどれ

    直腸

  • 48

    交感神経の特徴で誤ってるのはどれ?

    神経節は効果器の近くにある

  • 49

    末梢神経の髄鞘を形成するのは?

    シュワン細胞

  • 50

    血液脳関門の形成に関与するのはどれ?

    星状膠細胞

  • 51

    自律神経の中枢が存在するのは?

    視床下部

  • 52

    味覚を司るのはどれ?

    鼓索神経

  • 53

    人体の最大の神経がある神経叢は?

    仙骨神経叢

  • 54

    脊髄について正しい記述を選べ

    自律神経線維は前根を通る

  • 55

    脳幹に存在しないのは?

    小脳

  • 56

    神経と神経節との組み合わせで誤っているのは?

    内耳神経ー耳神経節

  • 57

    頭部において迷走神経が分布するのは?

    外耳道

  • 58

    脊髄神経後枝に由来する神経はどれ

    大後頭神経

  • 59

    外側神経束は?

    筋皮神経、正中神経

  • 60

    後神経束は?

    腋窩神経、橈骨神経

  • 61

    内側神経束は?

    正中神経、尺骨神経

  • 62

    シナプスにおける化学伝達物質2つ

    アセチルコリン、ノルアドレナリン

  • 63

    体性神経系の求心性は?

    感覚神経

  • 64

    体性神経系の遠心性は?

    運動神経

  • 65

    自律神経の遠心性は?

    交感神経

  • 66

    自律神経の求心性は?

    副交感神経

  • 67

    有髄神経で誤ってるのは?

    ランビエの絞輪は絶縁性が高い

  • 68

    脊髄神経節にニューロンの細胞体があるのは?

    運動神経

  • 69

    神経終末に含まれるのは?

    シナプス小胞

  • 70

    活動電位発生時に脱分極を起こす要因となるイオンは?

    ナトリウムイオン

  • 71

    神経組織の損傷で見られないのはどれ

    神経細胞体の再生

  • 72

    シナプス伝達について正しいのは?

    可塑性を持つ

  • 73

    嗄声に関与するのは?

    迷走神経

  • 74

    神経の静止電位として適切なのは?

    -70mV

  • 75

    迷走神経に支配されない器官はどれ

    膀胱

  • 76

    副交感神経の働きで正しいのは?

    胃ー平滑筋収縮