問題一覧
1
2011年に発生した地震災害
東日本大震災
2
人や物、お金、情報などさまざまなものが国境を越えて容易に移動し、世界が一体化していくこと
グローバル化
3
国や地域ごとに自分達が競争力をもつ商品をつくって輸出し、競争力のない商品を輸入すること
国際分業
4
一人の女性が生む子供の数
合計特殊出生率
5
人口に占める子供の割合が低く、高齢者の割合が高い社会
少子高齢社会
6
人々が簡単に情報を発信でき、情報の役割が大きくなること
情報化
7
情報を適切に選択して有効に活用する力
情報リテラシー
8
言語や年齢などに関係なく誰でも使いやすい製品やサービス
ユニバーサルデザイン
9
国籍、民族などのことなる人々が互いの文化の違いを認め合いながら社会で共に生きること
多文化共生
10
家族、学校、地域社会など
社会集団
11
対立した人が解決策を互いに受け入れること
合意
12
互いの義務や取り決めを結ぶこと
契約
13
採決の際反対者がいなくなるまで会議すること
全会一致
14
採決の際多数が賛成する意見を採用すること
多数決
15
無駄がないかで判断する考え方
効率
16
不当な扱いをされてないかで判断する考え方
公正
17
人間としての権利
人権
18
独立宣言、人権宣言で保証され、資本主義の発展をもたらした権利
自由権
19
歴史的な身分制度を否定した権利
平等権
20
20世紀からの人々が経済的に保証される権利
社会権
21
方によって国が治められている仕組み
法の支配
22
1889年の人権を保証した憲法
大日本帝国憲法
23
大日本帝国憲法での主権者
天皇
24
国の政治の決定権は国民にあるという基本原理
国民主権
25
戦争を放棄する基本原理
平和主義
26
人権を侵さないという基本原理
基本的人権の尊重
27
日本国憲法での象徴
天皇
28
天皇が行う行為
国事行為
29
日本の国を守るための最低限の実力の組織
自衛隊
30
日本の防衛のために1951年にアメリカと結んだ条約
日米安全保障条約
31
自衛隊が参加する世界の平和を守るための活動
PKO
32
核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずの原則
非核三原則
33
子どもの人権を保証するために1989年に国連で採択された条約
子どもの権利条約
34
女性の働く機会を増やし、女性が働きやすい環境を整備するために1985年に制定された法律
男女雇用機会均等法
35
男女の区別なくその個性を生かし、責任を果たせるような社会の実現を目指して1999年に制定された法律
男女共同参画社会基本法
36
社会に参加する全ての人が支えあって障害のある人が不利にならないようにする考え方
インクルージョン
37
階段などからだの不自由な人にとっての障壁をなくそうとする考え方
バリアフリー
38
障害のある人の社会参画を支援する法律
障害者基本法
39
自由権を細かく3つ
精神の自由, 身体の自由, 経済活動の自由