問題一覧
1
①金融取引とは?
資金を融通しあうこと
2
①金融仲介の2タイプは何と何?
直接金融システム、間接金融システム
3
①金融取引の2タイプは何と何?
市場型取引、相対型取引
4
①証券の2タイプは何と何?
本源的証券、間接証券
5
①金融取引の問題点3つは?
不確実性、情報の非対称性、契約の不完備性
6
①銀行の経済機能3つは何?
リスク負担機能、情報生産機能、再交渉機能
7
①銀行に対する規制とは何?
政府の規制と介入
8
②日本の普通銀行は、○○法に基づき内閣総理大臣による銀行免除を受けて営業する
銀行
9
②銀行業務に関する2つの考え方は?
商業銀行主義、総合銀行主義
10
②銀行の固有業務3つは何?
預金業務、貸出業務、為替業務
11
②固有業務以外の銀行業務4つは何?
付随業務、証券業務、その他の法律により営む業務、周辺業務
12
②普通銀行は民間金融機関?公的金融機関?
民間金融機関
13
②銀行は民間金融機関?公的金融機関?
公的金融機関
14
②普通銀行の5つの種類は?
都市銀行、地方銀行、第2地方銀行、信託銀行、その他銀行
15
②代表的な公的金融機関は?
ゆうちょ銀行
16
②日本の金融組織の3つの特徴とは?
銀行分業主義に基づき専門の金融機関が多く存在する、銀行の業務範囲が政府により厳しく規制されている、公的金融のウェイトが高い
17
③資産変換機能2種類は何と何?
リスク分担機能、流動性保証機能
18
③情報生産機能2種類は何と何?
審査機能、債権保全機能
19
③より多数の貸出債権を保有するほど、固定費用である貸出1件あたりの審査コストを低減できることをなんと言う?
規模の経済性
20
③さまざまな業種の企業に関する情報生産を行うほど、同業他社の情報生産が容易になり、コストが削減することをなんという?
範囲の経済性
21
③銀行と借り手が交渉して当初結んだ貸出契約の内容(金利・期間)を変更することをなんという?
再交渉機能
22
③再交渉の2つの方法は何と何?
企業救済、債務の再構成
23
③貨幣の受け払いにより債権債務関係を解消することをなんという?
決済
24
③日本銀行券発行高+貨幣流通高のことをなんという?
現金通貨
25
③要求払い預金(普通預金・当座預金など)のことをなんという?
預金通貨
26
③日本銀行券(紙幣)+補助通貨(硬貨)のことをなんという?
現金通貨
27
③普通預金+当座預金+定期性預金などのことをなんという?
預金通貨
28
③現金通貨+準備金のことをなんという?
ハイパワードマネー(またはマネタリーベース)
29
③日本のマネーストックにおいて、35%を占める1位となるのは○○、33%を占め2位となるのは○○
現金通貨、預金通貨
30
③新規の預金をなんという?
本源的預金
31
③信用創造で生まれる預金をなんという?
派生的預金
32
③部分準備制度下で銀行が貸出を繰り返すことで、本源的預金の数倍の預金を想像可能である仕組みをなんという?
信用創造
33
③本源的預金の何倍の総預金が想像されるのかを表すものとは?
信用創造乗数
34
③金融政策の基本構造とは?
ハイパワード・マネー→マネー・ストック→実体経済(名目GDP)
35
③貨幣が流通するための条件とは?
一般的受容性
36
③ある財が貨幣として使用されるための3条件とは?
耐久性、同質性、分割可能性
37
③貨幣の経済機能3種類はなに?
交換手段、価値尺度手段、価値貯蔵手段
38
③貨幣保有の動機3種類はなに?
取引動機、予備的動機、投機的動機
39
④金融リスク6種類とは?
信用リスク、市場リスク、流動性リスク、決済リスク、オペレーショナルリスク、その他のリスク
40
④金融取引における取引先または保有する金融商品の発行体が債務不履行を起こすリスクのことをなんという?
信用リスク
41
④金利、為替レート、株価、商品など市場で取引される商品の価値が変化することで生じるリスクのことをなんという?
市場リスク
42
④金融商品の売買が困難になるか、不利な条件でしか行われなくなるリスクのことをなんという?
流動性リスク
43
④外国為替取引や有価証券売買取引において、取引から決済までの間に取引先が債務不履行をおこしたり、事務処理の遅れなどにより決済を履行できなくなることで生じるリスクのことをなんという?
決済リスク
44
④金利取引における資金決済、証券の受け渡し、担保管理などの事務処理および資産運用のミスや不正、事務処理を行うシステムの不備など、事務処理上の要因により生じるリスクをなんという?
オペレーショナル・リスク
45
④金融機関のとった行動が市場参加者にネガティブに受け取られ、それが元で業務に支障が起きたり、損失につながったりするリスクのことをなんという?
評判リスク
46
④金融取引において、契約の不備や法的解釈の問題など法的問題により損失を被るリスクのことをなんという?
法律リスク
47
④金融取引に際して、当初予想していなかった財務負担が発生することで損失を被るリスクのことをなんという?
税務リスク
48
④国または規制期間が金融システムにおける規制、会計などのルールを変更することで損失を被るリスクのことをなんという?
制度リスク
49
④金融取引2種類をなんという?
オンバランス取引、オフバランス取引
50
④資金貸借取引の3つのリスクは?
信用リスク、流動性リスク、金利リスク
51
④有価証券の保有・発行・売買などの取引のリスク3種類はなに?
債権保有リスク、株式保有リスク、有価証券売買リスク
52
④株、為替、金利など価格変動のある原資産から派生的に生じる様々な権利や義務を金融商品にしたものをなんという?
デリバティブ
53
④ある金融商品について、予め契約の中で決められた将来の日時と価格で売買することを先に決めておく契約のことをなんという?
先物
54
④先物の特徴とほぼ同じであるが、契約履行義務はなく、権利を行使するかどうかの選択権があるものをなんという?
オプション
55
④オプションの4つの種類は?
コールオプション、プットオプション、ヨーロピアンオプション、アメリカンオプション
56
④将来の一定時点にあらかじめ決められた価格で原資産の売買を行う取引のことをなんという?
先渡し取引
57
④将来の一定時点にあらかじめ決められた価格で原資産の売買を行う取引のことをなんという?
先物取引
58
④スワップ取引2種類は何と何?
金利スワップ、通貨スワップ
59
④将来のある時点までに、あらかじめ決められた価格で原資産を購入する権利または売却する権利を売買する取引のことをなんという?
オプション取引
60
④一定期間後(リスク・ホライゾン)に一定の確率で保有ポートフォリオに発生しうる最大損失額の予測値のことをなんという?
Value at Risk
61
④VaRを求める手順とは?
ポートフォリオ価格を確率変数xで表す、ポートフォリオ価値の変動を確率密度関数f(x)で表す、確率密度関数における100a%点を-VaRとする
62
④VaRの解決策2つとは?
バックテスト、ストレステスト
63
⑤取引当事者の間で、取引される商品やサービスに関する情報や、取引先の行動などに関する情報量について格差がある状況のことをなんという?
情報の非対称性
64
⑤借り手のプロジェクトの質(収益性や安全性など)をなんという?
逆選択
65
⑤借り手の行動(返済努力や経営内容など)のことをなんという?
モラルハザード
66
⑤プリンシパル(依頼人)は、エージェント(代理人)に対して金銭的な報酬と引き換えに仕事やサービスを提供することをなんという?
エージェンシー問題
67
⑤プリンシパルがエージェントのタイプを観察できない場合どうなる?
逆選択問題が起きる
68
⑤プリンシパルがエージェントの行動を観察できない場合何が起こる?
モラルハザード問題が起きる
69
⑤情報を持つ経済主体が情報を持たない経済主体に対して何らかの手段を用いて自らの情報を伝達しようとすることをなんという?
シグナリング
70
⑤情報を持たない経済主体が費用をかけて情報を持つ経済主体のタイプを監視したり、あるいは異なる条件の複数の契約を提示して情報を持つ経済主体にその中から自由に契約を選ばせることで情報を持つ経済主体のタイプごとに別々の契約を振り分けようとすることをなんという?
スクリーニング
71
⑤将来起こりうる全ての状態に対応する内容を書き込んだ契約のことをなんという?
完備な契約
72
⑤当初の契約書に書かれていない状態が起きた場合、一方の契約当事者が既に何らかの投資を行っているため(埋没費用の存在)、交渉上不利な立場にあるため、もう一方の契約当事者が不利な条件を突きつけてたとしても、断ることがてきない場合に起きる問題のことをなんという?
ホールドアップ
73
⑤当初の契約書に書かれていない状態が起きた場合、契約当事者同士が一旦最初の契約書を破棄して契約条件の見直しを行うことをなんという?
再交渉
74
⑤再交渉の可能性がある場合には何が起きやすくなる?
ホールドアップ問題
75
⑥財・サービスの取引に伴い生じる債権債務関係をお金の支払いによって解消することをなんという?
決済
76
⑥全ての取引を正確に全て行う取引のことをなんという?
グロス取引
77
⑥取引において両者の差額のみやりとりする取引をなんという?
ネット取引
78
⑥日銀の銀行間資金決済は何で行われる?
日銀ネット
79
⑥日銀ネットの決済方法は何から何に変更された?
時点ネット取引から即時グロス取引へ
80
⑦高度経済成長期における金融取引の2つの特徴とは?
間接金融の優位、金融取引に対する競走制限的規制
81
⑦メインバンクの起源とは?
第二次世界大戦中の軍需融資指定金融機関制度
82
⑦メインバンクの特徴とは?
融資シェアが最大、持ち株比率が高く、安定株主、銀行出身の役員の存在 など
83
⑦メインバンクが企業に提供する3要素とは?
資本、資金、人
84
⑦メインバンクの3つの経済機能とは?
情報生産、企業救済、債務の再編成
85
⑦消費の非競合性、排除不可能性の性質があるために民間が提供できず、政府が提供するものをなんという?
公共財
86
⑦金融機関が破綻した時に預金者や投資者などの資産を守る仕組みのことをなんという?
セーフティネット
87
⑧住宅ローンなどの不動産担保融資の債務を裏付けとして発行される証券のことをなんという?
モーゲージ債
88
⑧取引市場に参加している人の需要と供給によって価値が決まるものをなんという?
ビットコイン
89
⑧通貨を発行している国家や一定地域内での流通を法律で規制しているものをなんという?
法定通貨
90
⑨「定量情報(ハードな情報)」を重視するものをなんという?
トランズアクション・バンキング
91
⑨「定性情報(ソフトな情報)」を重視するものをなんという?
リレーションシップ・バンキング
92
⑨リレーションシップ・バンキングの特徴とは?
銀行は財務情報などの「定量情報」に加えて、長期的・継続的な関係型取引から得られる「定性情報」を重視し融資する。
93
⑨特定の銀行が企業に関する情報を独占することで、他の銀行の参入を防いで企業融資に割高な金利を設定することをなんという?
ホールドアップ問題
94
⑨貸出は会員に限られるが、預金や為替の取引は会員以外でも可なものをなんという?
信用金庫
95
⑨貸出、預金や為替の取引は会員に限定しているものをなんという?
信用組合
96
⑨労働組合などが行う福利・救済活動を推進し労働者の生活向上を図るために必要となる金融機関をなんという?
労働金庫
97
⑨農林漁業に関連する購買・信用などを目的として設立された組合組織の非営利法人をなんという?
農業協同組合(JAバンク)
98
中小企業協同組合、その他主として中小企業者の団体に対する金融の円滑化推進を目的として設立された特殊法人をなんという?
商工組合中央金庫
99
⑩2008年に設立された特殊会社をなんという?
日本政策金融公庫
100
経済主体間で保有する情報量に差がある状態のことをなんという?
情報の非対称性