問題一覧
1
心筋梗塞発症時にみられる左腕の痛み
関連痛
2
病原体と腫瘍の発生の組み合わせ C型肝炎ー
肝細胞癌
3
1型アレルギー
アナフィラキシー
4
2型アレルギー
自己免疫性溶血性貧血
5
3型アレルギー
ループス腎炎
6
4型アレルギー
重症筋無力症
7
ショック初期症状に徐脈がみられるのは
血管迷走神経反射
8
帯状疱疹の特徴
アロディニアを伴う
9
アレルギーの分類と組織傷害の機序との組み合わせ 2型アレルギーー
補体活性化による細胞障害
10
僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期から見られる症状
呼吸困難
11
心原性脳塞栓症の原因
拡張型心筋症
12
冠血流を減少させる要因
大動脈弁閉鎖不全
13
所見として考えられるのは
ST上昇
14
何を示すか
多源性の心室期外収縮
15
所見として考えられるのは
完全房室ブロック
16
最も生じやすいのは
脳塞栓
17
心電図の房室ブロックの所見
ウェンケバッハ型房室ブロックではPR間隔が徐々に延長する
18
閉塞性障害をきたす疾患
気管支喘息
19
間質性肺炎の特徴
単純X線写真ですりガラス陰影
20
肺気腫でみられるのは
胸郭比の低下
21
筋萎縮性側索硬化症の進行により非侵襲的陽圧換気療法を適応すべき数値 PaCO2:
60mmHg
22
最も考えられるのは
誤嚥性肺炎
23
大腸癌について特徴
食生活が発症に影響する
24
絞扼性イレウスの特徴
腸管の血流障害を伴う
25
肝硬変で見られる症状
腹水
26
2型糖尿病患者における運動療法の効果
血圧低下
27
作業療法中の低血糖発作で注意すべきなのは
手の震え
28
副腎皮質ホルモンについての特徴
早朝に分泌が最大となる
29
骨成長を促進するのは
成長ホルモン
30
胃から分泌させるホルモン
グレリン
31
血液凝固因子は何
トロンビン
32
我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれるもの
中性脂肪
33
ボツリヌス毒素を用いた治療の特徴
ボツリヌス毒素は神経筋接合部に作用する
34
狭心症の特徴
薬物療法としてニトログリセリンが用いられる
35
大脳皮質基底核変性症→
他人の手徴候
36
レビー小体型認知症患者に特徴的に見られるもの
幻視
37
脊髄小脳変性症に見られにくく、多発性硬化症に特徴的なのは
レルミット徴候
38
右後下小脳動脈の閉塞で発症した脳梗塞でみられるのは
右顔面温痛覚障害
39
パーキンソン病の特徴
小字症がみられる
40
前頭側頭型認知症の特徴
滞続言語
41
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症とに共通する初期症状は
見当識障害
42
深部腱反射の亢進が見られる疾患は
多発性硬化症
43
筋萎縮性側索硬化症の特徴
球症状が見られる
44
多発性硬化症に見られる特徴的な痛み
テタニー様痙攣によって生じる四肢の放散痛
45
MMSEー
アルツハイマー病
46
Glasgow Coma Scaleー
脳血管障害
47
Hoehn-Yahr重症度ステージー
パーキンソン病
48
Frankelの評価ー
脊髄損傷
49
Epstein Barrウイルス
バーキットリンパ腫
50
HTLV-1
成人T細胞白血病
51
ヘリコバクター・ピロリ菌
胃癌