問題一覧
1
雑損控除 損失の金額 (直前時価又は直前簿価-A)+災害関連等支出(整理費用等)-B
直後時価, 保険金等
2
雑損控除 控除金額 ①損失の金額-課税標準の合計額×A% ②災害関連支出-B ③①と②のC
10, 5万円, 大きい方
3
医療費控除 控除額 (A-保険金等-(課税標準の合計額✖️B%orCの少ない金額) 最高D
医療費, 5, 10万, 200万
4
医療費控除 特定一般医薬品購入時の特例 (医薬品の額-A)-B 最高C
保険金等, 12000, 88000
5
社会保険料控除 A
全額
6
小規模企業共済等掛金控除 A
全額
7
生命保険料控除 新生命保険契約等 支払った保険料a 2万円越4万円以下 A 4万円越8万円以下 B
a✖️1/2+10000円, a✖️1/4+20000円
8
生命保険控除 支払った保険料a 2万5000円越5万円以下 A
a✖️1/2+12500
9
地震保険控除 A
最高5万円
10
寄附金控除 控除額 特定寄付金(注)-A 注 課税標準の合計額✖️B%or特定寄付金の額
2000, 40
11
障害者控除 扶養親族 控除額 同居特別障害者 A
75万
12
配偶者控除 判定 配偶者の合計金額がA円以下 合計所得金額がB円以下
48万, 1000万
13
扶養控除 老人扶養親族の条件 A 控除額 控除対象扶養親族 B円
70歳以上, 38万
14
基礎控除 適用要件 合計所得がA円以下
2500万円
15
課総対応分 課総所得金額✖️A%-B 課長対応分 課長所得金額✖️C% 課山対応分 課山所得金額✖️D✖️E%✖️5
23, 636000, 15, 1/5, 5
16
配当控除 A+BがC以下 D % E✖️D %
課総所得金額, 課長所得金額, 1000万, 10, 配当所得
17
定額減税控除 合計所得金額がA以下 控除額 B
1805万以下, 3万
18
復興特別所得税額 (課総、課長、課山-配当控除-定額減税)✖️A
2.1%
19
所得税額及び復興特別所得税の源泉徴収税額 源泉徴収税額及び源泉徴収特別税額控除前✖️A%
20.42
20
退職所得控除額 A+B✖️(C-D)
800万, 70万, 勤続年数, 20年
21
退職所得の金額 原則 退職所得の金額=(A-B)✖️C
収入金額, 退職所得控除額, 1/2
22
退職所得の金額 収入-退職所得控除が300万越 A+{収入金額+(B+退職所得控除額)}
1,500,000, 3,000,000