問題一覧
1
タンパク質合成が行われる細胞小器官はどれか。一つ選べ。
リボソーム
2
DNAを含む細胞小器官はどれか。
核, ミトコンドリア
3
ATPの合成の場はどれか。二つ選べ。
細胞質(基質), ミトコンドリア
4
タンパク質の加水分解を行う細胞小器官はどれか。
リソソーム
5
栄養飢餓状態に陥った時に形成される細胞小器官はどれか。
オートファゴソーム
6
血漿タンパク質に占めるアルブミンの割合で最も近いのはどれか。
60%
7
健常成人における循環血液量の割合で最も近いのはどれか。
8%
8
健常成人における水分量の割合で最も近いのはどれか。
60%
9
血漿中で最も多いイオンはどれか。
Na⁺
10
細胞内で最も多いイオンはどれか。
K⁺
11
静止膜電位の時に心筋細胞内で最も濃度が高いのはどれか。
K⁺
12
ATPを利用し細胞内液と細部外液のイオン組成の違いを生み出すのはどれか。
Na⁺/ K⁺ポンプ
13
血漿中のカリウム濃度(mEq/L)はどれか。
4
14
血漿中のナトリウム濃度(mEq/L)はどれか。
140
15
カリウムの血中濃度と細胞の電位変化(ア)の関係を模式図に示す。該当するのはどれか。
静止膜電位
16
非刺激時に、細胞膜を挟んで、最も自由に細胞内外を移動できるのはどれか。
K⁺
17
細胞外液中に増加すると神経細胞の著名な脱分極を起こすのはどれか。
K⁺
18
チャネルを利用しないで単純拡散するのはどれか。二つ選べ。
NO, コレステロール
19
コレステロールから合成されるのはどれか。4つ選べ。
エストロゲン, コルチゾール, アルドステロン, 活性型ビタミンD3
20
静止膜電位の形成の場はどれか。
細胞膜
21
静止膜電位の形成機構の主役となるイオンはどれか。
K⁺
22
細胞膜電位の「抑制」正しいのはどれか。
抑制は活動電位の発生頻度を減少させる
23
有髄神経の模式図を示す。ランビエの絞輪はどれか。
エ
24
神経線維の中を伝導するのはどれか。
活動電位
25
末梢神経の髄鞘を形成するのはどれか。
シュワン細胞
26
中枢神経の活動電位の波形を示す。(ア)で示す部位を形成するのはどれか。
電位依存性Naチャネル
27
興奮伝導の3原則はどれか。3つ選べ。
絶縁性, 不減衰性, 両方向性
28
化学シナプスにおけるシナプス伝達の特徴はどれか。
遅延性
29
終板電位を形成する受容体はどれか。
ニコチン受容体
30
神経の興奮伝導について正しいのはどれか。
進行方向の後方には伝導しない。
31
活動電位の説明で正しいのはどれか。二つ選べ。
脱分極が閾値に達すると発生する。, 脱分極相はナトリウムの透過性の増大に より形成される。
32
神経筋接合部の骨格筋側で発現する受容体で筋収縮に関わるのはどれか。
ニコチン受容体
33
開口分泌の遂行に必須であるのはどれか。
電位依存性Caチャネル
34
シナプスの特徴について正しいのはどれか。
興奮性シナプスのシナプス間隙には興奮性 の伝達物質が開口分泌される。
35
グリシン受容体, GABA A受容体
36
ニコチン受容体, AMPA/NMDA受容体
37
ムスカリン受容体
38
アセチルコリンの受容体はどれか。二つ選べ。
ニコチン受容体, ムスカリン受容体
39
細胞膜受容体はどれか。二つ選べ。
ニコチン受容体, ムスカリン受容体
40
受容体の活性化において、膜電位の上昇と伝達物質の結合の両方が必要なのはどれか。
NMDA受容体
41
イ, ウ, エ
42
間脳はどれか。
ア
43
大脳辺縁系はどれか。
ア
44
大脳辺縁系に含まれないのはどれか。
嗅上皮
45
情動および衝動の中枢はどれか。
大脳辺縁系
46
摂食行動における大脳辺縁系の役割はどれか。二つ選べ。
空腹感に基づく食欲の発生, 嫌いな食べ物の摂食拒否
47
体温調節中枢が存在するのはどれか。
視床下部
48
嚥下中枢が存在するのはどれか。
延髄
49
視床下部が受容するのはどれか。
体温, 血糖値, 血漿浸透圧
50
延髄に中枢があるのはどれか。二つ選べ。
血圧, CO₂分圧
51
脳幹の腹側面の模式図を示す。(ア)で示すのはどれか。
Ⅻ神経
52
三叉神経の軸索の入力部位はどれか。
橋
53
脳神経の第Ⅶ神経はどれか。
顔面神経
54
頸神経は何対であるか。
8
55
眼の遠近調節を行う神経はどれか。
動眼神経
56
涙液と唾液の分泌を促進する神経はどれか。
顔面神経
57
副交感神経が出る部位はどれか。
脳幹, 仙髄
58
交感神経が出る部位はどれか。二つ選べ。
胸髄, 腰髄
59
心機能を低下させる自律神経節前線維が出るのはどれか。
延髄
60
遠心性の自律神経はどれか。
内臓運動神経
61
中心前回はどれか。
ア
62
一次体性感覚の入力部位はどれか。
イ
63
一次体性感覚野が含まれるのはどれか。
頭頂葉
64
温覚, 痛覚
65
脊髄の断面の模式図を示す。前角はどれか。
オ
66
交感神経の節前線維の細胞体があるのはどれか。
エ
67
体性運動神経の細胞体があるのはどれか。
オ
68
体性感覚の一次ニューロンの入力部位はどれか。
イ
69
体性感覚の上行性伝導路が通過するのはどれか。2つ選べ。
後角, 視床
70
感覚と感覚受容器の組み合わせで誤っているのはどれか。
嗅覚ー嗅球
71
適刺激により、例外的に過分極する感覚細胞はどれか。
視細胞
72
一次性の感覚細胞はどれか。全て選べ。
嗅細胞, Pacini小体, 自由神経終末, Ruffini神経終末
73
受容器細胞と一次ニューロンが同一なのはどれか。2つ選べ。
嗅覚, 体性感覚
74
新生(ターンオーバー)する細胞はどれか。全て選べ。
嗅細胞, 味細胞
75
ターンオーバーが最も短いのはどれか。
味細胞
76
味覚の受容器において、イオンチャネル型であるのはどれか。二つ選べ。
塩味, 酸味
77
口腔および咽頭の模式図を示す。(イ)の部位の味蕾を支配する神経はどれか。2つ選べ。
鼓索神経, 舌咽神経
78
(ア)の部位の体性感覚を支配する神経はどれか。
三叉神経
79
味蕾が存在しないのはどれか。
糸状乳頭
80
味覚で正しいのはどれか。二つ選べ。
辛味は三叉神経で伝えられる。, 甘味は G タンパク質共役型受容体を介す る。
81
うま味を呈する物質はどれか。二つえらべ。
イノシン酸ナトリウム, グルタミン酸ナトリウム
82
苦味を呈する物質はどれか。
塩酸キニーネ, 炭酸ナトリウム
83
ヒトの脳の正中矢上状断を示す。味覚の一次ニューロンの入力部位はどれか。
ウ
84
味覚を伝える二次ニューロンの細胞体が存在するのはどれか。
延髄孤束核
85
味覚の一次ニューロンの細胞体が存在するのはどれか。
膝神経節
86
味覚の認知・弁別部位(一次味覚野)はどれか。二つ選べ。
島皮質, 前頭弁蓋
87
痛覚の認知部位はどれか。
一次体性感覚野
88
顎顔面領域の触覚と痛覚の上行性伝導路において、触覚の伝導路のみに含まれるのはどれか。
三叉神経主感覚核
89
感覚点密度が最も低いのはどれか。
温点
90
最も順応が遅いのはどれか。
痛覚
91
2点弁別閾が最も小さいのはどれか。
舌 尖
92
特殊感覚の感覚受容器の模式図を示す。この感覚はどれか。
嗅覚
93
嗅覚において匂い物質を受容するのはどれか。
Gタンパク質共役型受容体
94
ヒトの嗅覚で正しいのはどれか。二つ選べ。
匂い物質は揮発性を有する。, 嗅覚の伝導路には視床は含まれない。
95
伝達物質と合成基質の組み合わせで正しいのはどれか。
セロトニン –––––– トリプトファン
96
ノルアドレナリン
97
チロシンから合成され、脂溶性を示すのはどれか。
甲状腺ホルモン
98
下行疼痛抑制系の賦活化により、痛覚の知覚情報が遮断された。痛覚の上行性伝導路上で分泌されたのはどれか。二つ選べ。
セロトニン, ノルアドレナリン
99
副腎髄質から最も分泌される伝達物質はどれか。
アドレナリン
100
副腎髄質ホルモンの合成に必要なアミノ酸はどれか。
チロシン