問題一覧
1
骨盤で自然分娩できるかの判断に関わるのはどれか。
真結合線
2
次のうち正しいものはどれか。
不感蒸散(蒸泄)とは皮膚や呼吸器からでる水蒸気をさす。
3
第7頸椎は体表から触知可能である。
○
4
膝関節は蝶番関節である。
○
5
椎体と椎体の間に椎弓が挟まれてる。
✖️
6
ラムダ状縫合は、骨の不動結合である。
○
7
恥骨下部には岬骨が認められる。
✖️
8
表情筋はどれか。
後頭筋
9
三叉神経のは、眼神経、上顎神経、下顎神経である。
○
10
次の中で誤っているのはどれか。
右腎は、左腎より低い位置にある。
11
環椎とは第1頸椎のことである。
○
12
腱画は腹直筋にみられる。
○
13
次のうち誤っているものはどれか。
卵子は思春期以降卵巣内で分裂増殖し、一部が成熟して排卵される。
14
骨盤は寛骨、仙骨、恥骨からなる。
✖️
15
視覚野はどこか。
後頭葉
16
尾骨は骨盤に含まれない。
✖️
17
次の中で誤っているのはどれか。
ネフロン(腎単位)は、糸球体と尿細管からなる。
18
次のうち誤っているものはどれか。
糸球体と尿細管と合わせてネフロン(腎単位)といい、尿生成の基本単位である。
19
胸骨は胸骨柄、胸骨体、胸骨突起からなる。
✖️
20
上腕二頭筋と上腕三頭筋は、協力筋である。
✖️
21
耳介軟骨は弾性軟骨である
○
22
次のうち誤っているものはどれか。
脂腺は手掌、足底を除く全身にみられる。
23
咀嚼筋は三叉神経支配である。
○
24
尿細管の上皮は円柱上皮である。
✖️
25
中枢神経でないのはどれか。
シュワン細胞
26
胸郭の前正中面にある骨は、胸骨である。
○
27
上下橈尺関節は、車軸関節である。
○
28
停止は、筋頭が付着するところである。
✖️
29
頭蓋について、正しいのはどれか。
頭頂骨と後頭骨がつくる縫合をラムダ(λ)縫合という。
30
次のうち誤っているものはどれか。
アルドステロンは、遠位尿細管から集合管でのN aの再吸収を促進する。
31
腰椎は5個である。
○
32
関節軟骨は弾性軟骨である。
✖️
33
尺骨の鉤状突起は、上腕骨遠位端と関節をなす。
○
34
腔骨遠位端の骨端外側の突起を大転子という。
✖️
35
肩関節は球関節である。
○
36
大腿四頭筋と腸腰筋は協力筋である。
○
37
椎体から棘突起がでる。
✖️
38
筋の暗帯は、ミオシンを多く含み、筋収縮時に、長さは変わらない。
○
39
岬角と恥骨結節を結ぶ線を結合線という。
○
40
下腿三頭筋は、腓骨筋とヒラメ筋からなる。
○
41
脊柱は頸部で前方に凸湾する。
○
42
生殖器について、正しいのはどれか。
精子形成は正常体温よりやや低い温度が適している。
43
股関節は車軸関節である。
✖️
44
椎間孔から、脊髄神経がでる。
○
45
矢状縫合は、頭頂骨と前頭骨の境に存在する。
✖️
46
次のうち、正しいのはどれか。
エナメル質は、人体で最も硬い組織である。
47
手根骨と足根骨はともに7個づつである。
✖️
48
胸骨下角に第2肋骨が付着する。
✖️
49
膝関節の構成に関わらないのはどれか。
腓 骨
50
次の器官の組合せで、相同器官でないのはどれか。
陰核 ―――― 陰茎
51
仙骨は寛骨の一部である。
✖️
52
骨の構造と機能について、誤っているのはどれか。
黄色骨髄には造血作用がある。
53
腰椎と肋骨は関節を形成する。
✖️
54
脊柱について正しいのはどれか。
脊柱管は椎孔が積み重なってつくられる
55
平滑筋は不随意筋である。
○
56
表情筋は三叉神経支配である。
✖️
57
頸椎は6個、胸椎は12個、腰椎は5個である。
✖️
58
次のうち、正しいのはどれか。
永久歯は、6歳ごろに萌出し始める。
59
軸椎とは第1頸椎のことである。
✖️
60
寛骨は腸骨、坐骨、恥骨からなる。
○
61
脊柱は腰部で後に凸湾する。
✖️
62
頭蓋骨は靱帯結合で連結している。
✖️
63
筋腹は筋の中央部である。
○
64
心筋は不随意筋である。
○
65
関節頭と関節窩の表面は靭帯で覆われている。
✖️
66
主に圧覚を感知するのはどれか。
ファーター・パチニ小体
67
錐体交叉するのはどこか。
延髄
68
尺骨の近位端は円盤状をなしている。
✖️
69
心筋は横紋筋である。
○
70
仙椎は5個である。
○
71
筋収縮のエネルギーATPは無酸素下でも合成される。
○
72
上腕三頭筋は上腕二頭筋と拮抗する筋である。
○
73
隆椎とは第7頸椎のことである。
○
74
大腿骨付近端の外側の突起を大転子という。
○
75
筋は、起始から停止に向かって収縮する。
✖️
76
関節の凸面の骨端を関節頭、凹面の骨端を関節窩という。
○