暗記メーカー
ログイン
理科1年単元3
  • 今井海里

  • 問題数 37 • 8/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自ら光を出しているもの

    光源

  • 2

    光が真っすぐ進むこと

    光の直進

  • 3

    光源から出た光は〇〇に広がりながら直進する

    四方八方

  • 4

    光が物体に当たってはね返る現象

    光の反射

  • 5

    光が反射する面に垂直な線と、入射光との間の角のこと

    入射角

  • 6

    光が反射する面に垂直な線と、反射光との間の角のこと

    反射角

  • 7

    物体の表面で光が反射するとき、入射角と反射角の大きさが等しい

    反射の法則

  • 8

    鏡やスクリーンに映った物体や、凸レンズを通して見た物体のこと

  • 9

    凹凸した面で、光が色々な方向に反射する現象

    乱反射

  • 10

    異なる物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象

    光の屈折

  • 11

    物質の境界面に垂直な線と、屈折光との間の角のこと

    屈折角

  • 12

    光が屈折せず、境界面で全て反射する現象

    全反射

  • 13

    凸レンズの光軸に平行に入った光が集まる点

    焦点

  • 14

    光が実際に集まってできる像

    実像

  • 15

    実像は物質が焦点より〇〇にあるときにできる。 物体と〇〇が逆になる

    遠く, 上下左右

  • 16

    鏡に映る像や凸レンズなどを通して見える像

    虚像

  • 17

    虚像は物体が焦点より凸レンズの〇〇にあるときにできる。 物体と〇〇が同じ向きで、物体よりも〇〇

    近く, 上下左右, 大きい

  • 18

    白色光や色のついた光のように、目に見える光

    可視光線

  • 19

    振動して音を発している物体

    音源

  • 20

    音源の振動が、空気や物体の中を波として伝わる(〇〇の伝わり方と答え)

    音の伝わり方

  • 21

    音源などの振動の振れ幅

    振幅

  • 22

    音源などが1秒間に振動する回数

    振動数

  • 23

    振動数(周波数)の単位

    ヘルツ

  • 24

    物体の形や動きを変えたり、物体を持ち上げたり、支えたりすること(〇〇のはたらきと答えよ)

    力のはたらき

  • 25

    変形した物体がもとの形に戻ろうとするときに生じる力

    弾性力

  • 26

    物体の動きを妨げる力

    摩擦力

  • 27

    磁石の異なる極どうしが引き合い、同じ極どうしが退け合う力

    磁力

  • 28

    電気がたまった物体に生じる力

    電気の力

  • 29

    物体が地球の中心に向かって引かれる力

    重力

  • 30

    力の3つの要素

    作用点, 向き, 大きさ

  • 31

    力の大きさの単位

    ニュートン

  • 32

    弾性のある物体の変形の大きさが、加えた力の大きさに比例する関係

    フックの法則

  • 33

    物体そのものの量

    質量

  • 34

    物体にはたらく〇〇の大きさは、場所によって変わる

    重力

  • 35

    1つの物体に2つ以上の力が加わっていても物体が動かないとき、力はつり合ってるという

    力のつり合い

  • 36

    力がつり合っているときの2つの力の関係を3つ穴埋めしなさい。 ①〇〇が等しい②〇〇上にある③〇〇が反対である

    大きさ, 一直線, 向き

  • 37

    物体の面に垂直に加わる力

    垂直抗力