暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
需要と供給(経済)part1
  • 橋本光正

  • 問題数 67 • 10/18/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    価格が( )すれば、需要量は減少する。

    上昇

  • 2

    価格が上昇すれば、需要量は( )する。

    減少

  • 3

    需要曲線は右( )となる。

    下がり

  • 4

    右下がりになる曲線は?

    需要曲線

  • 5

    価格が( )すれば供給量は増大する。

    上昇

  • 6

    価格が上昇すれば、供給量は( )する。

    増大

  • 7

    供給曲線は右( )になる。

    上がり

  • 8

    右上がりになる曲線は?

    供給曲線

  • 9

    均衡価格は何が一致した時の価格か?

    需要、供給

  • 10

    需要と供給が一致したときの価格を何というか?

    均衡価格

  • 11

    均衡価格を別名で何というか?

    資源の最適配分、自由価格、市場価格

  • 12

    資源の最適配分=( )=自由価格=市場価格

    均衡価格

  • 13

    自由価格は何のことか?

    均衡価格

  • 14

    市場価格は何のことか?

    均衡価格

  • 15

    価格の( )=資源の最適配分= 予定調和=神の見えざる手

    自動調節作用

  • 16

    価格の自動調整機能=資源の( )= 予定調和=神の見えざる手

    最適配分

  • 17

    価格の自動調整機能=資源の最適配分= ( )=神の見えざる手

    予定調和

  • 18

    価格の自動調整機能=資源の最適配分= 予定調和=( )

    神の見えざる手

  • 19

    価格の自動調節作用は「価格の( )を通じて、自動的に需要量と供給量が一致するようになること」

    上下変動

  • 20

    価格の自動調節作用は「価格の上下変動を通じて、( )に需要量と供給量が一致するようになること」

    自動的

  • 21

    価格の自動調節作用は「価格の上下変動を通じて、自動的に( )と( )が一致するようになること」

    需要量、供給量

  • 22

    「価格の上下変動を通じて、自動的に需要量と供給量が一致するようになること」は何?

    価格の自動調節作用

  • 23

    価格の自動調節作用は別名何か?

    価格メカニズム

  • 24

    価格メカニズムは別名何か?

    価格の自動調節作用

  • 25

    価格の自動調節作用によって何が達成されるか?

    資源の最適配分

  • 26

    超過供給とは?

    売れ残り

  • 27

    売れ残りを何というか?

    超過供給

  • 28

    超過需要とは?

    品不足

  • 29

    品不足を何というか?

    超過需要

  • 30

    超過供給を文字で表すとどうなるか?

    Q4-Q1

  • 31

    適正な価格(均衡価格)を文字で表すと?

    Q

  • 32

    超過需要を文字で表すと?

    Q3-Q2

  • 33

    超過供給のときDとSはどちらが多いか?

    S

  • 34

    超過需要の時はDとSはどちらが多いか?

    D

  • 35

    価格の変化に対する需要の変化の割合を何というか?

    需要の価格弾力性

  • 36

    生活必需品は価格が下落したら需要量は増える。〇か×

    ○(増えるがそれほど増えない)

  • 37

    生活必需品は価格が下落したら需要はどうなるか?

    それほど増加しない

  • 38

    ぜいたく品は価格が下落すると需要量は激増する。○か×

  • 39

    ぜいたく品は価格が下落すると需要はどうなるか?

    激増

  • 40

    生活必需品の需要の価格弾力性のグラフは傾きがどうなっているか?

  • 41

    ぜいたく品の需要の価格弾力性のグラフは傾きがどうなっているか?

    緩やか

  • 42

    1より大きい財と言われているのは何?

    ぜいたく品、工業製品

  • 43

    1より小さい財と言われているのは何?

    生活必需品、農作物

  • 44

    生活必需品は1より( )財である。

    小さい

  • 45

    ぜいたく品は1より( )財である。

    大きい

  • 46

    このグラフは何を表したグラフか?

    ぜいたく品

  • 47

    このグラフは何を表しているか?

    生活必需品

  • 48

    価格の変化に対する供給量の変化の割合を何というか?

    供給の価格弾力性

  • 49

    供給の変化が弾力的なのは何か?

    工業製品

  • 50

    供給の変化が非弾力的なのは何か?

    農作物

  • 51

    このグラフは何を表しているか?

    工業製品

  • 52

    このグラフは何を表しているか?

    農作物

  • 53

    高くなると生産し、安くなると生産しないものは?

    工業製品

  • 54

    高くても安くても生産できる量に限界があるものは何?

    農作物

  • 55

    需要の価格弾力性が大きい財は?

    ぜいたく品

  • 56

    需要の価格弾力性が小さいものは?

    生活必需品

  • 57

    供給の価格弾力性が大きい財は?

    工業製品

  • 58

    供給の価格弾力性が小さい財は?

    農作物

  • 59

    生活必需品は( )の価格弾力性が( )。

    需要、小さい

  • 60

    ぜいたく品は( )の価格弾力性が( )。

    需要、大きい

  • 61

    工業製品は( )の価格弾力性が( )。

    供給、大きい

  • 62

    農産物は( )の価格弾力性が( )。

    供給、小さい

  • 63

    需要の価格弾力性がゼロのとき、需要曲線は( )になる。

    垂直

  • 64

    需要の価格弾力性が( )のとき、需要曲線は垂直になる。

    ゼロ

  • 65

    利用可能な代替財が多ければ、需要の価格弾力性は( )なる。

    大きく

  • 66

    利用可能な代替財が( )ければ、需要の価格弾力性は大きくなる。

  • 67

    価格の上下運動を通じて、自動的に消費量と供給量が一致するようになることを価格の自動調節作用という。○か×

    ×