暗記メーカー
ログイン
期末考査
  • くべ。

  • 問題数 85 • 9/16/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〇〇とは、文字や記号を二進法の数値との対応関係で表現したもの

    文字コード

  • 2

    8ビットを用いた高度体型256乗種類の文字を表すことができる ASCIIに片仮名を追加したもの

    JIS 8ビットコード

  • 3

    7ビットを用いた高度体型ほとんどの文字がキーボードに対応していて、直接入力可能

    ASCII

  • 4

    16ビットを用いたコード体系65,536種類の文字を表現でき、仮名や漢字など日本語の全角文字にコードを割り当てている

    シフトJISコード

  • 5

    多言語を共通して利用できるように、開発されたコード体系

    ユニコード

  • 6

    日本語で使用する文字は、漢字ひらがな、カタカナ、数字、アルファベットなど多数あるため1バイトこーどでは表現できない。そのため、◯バイトコードを用いる。

    2

  • 7

    同じ文字でも、体系が異なれば文字コードも異なるため記述されている。文字コードと異なる文字コードで読むと、〇〇が起こる。

    文字化け

  • 8

    使用するコンピューター環境により文字化けする可能性のある文字の事

    機種依存文字

  • 9

    振り幅 音の00

    大小

  • 10

    周波数 音の00

    高低

  • 11

    波形

    音色

  • 12

    一定の時間感覚で波の高さを取り出す

    標本化

  • 13

    電圧を一定感覚に区切り、波の高さに近い段階値を読み取る

    量子化

  • 14

    量子化された数値を二進法で表す

    符号化

  • 15

    1秒間に標本化する回数

    標本化周波数

  • 16

    電圧の段階値に割り振るビット数

    量子化ビット数

  • 17

    標本化を行う際に、区切る間隔の事

    標本化周期

  • 18

    アナログ信号をデジタル信号へ変換する際には、元の波形の最大周波数の2倍を超えた周波数でサンプリングする必要があるとする定理

    標本化定理

  • 19

    画像を画素(ピクセル)と言う区間に分割し、それぞれの画素で代表となる値を取り出す

    標本化

  • 20

    取り出した値を何段階かに分けた数値に変換する

    量子化

  • 21

    量子化された数値を二進法で表す

    符号化

  • 22

    ディスプレイやプリンターの性能を表す。1インチのあたりのドット数で表し、dpiと言う単位を用いる。〇〇が高ければ高いほどきめ細かでなめらかな画像となるが、データ量が増大する。

    解像度

  • 23

    量子化で色を何段階かに分けたとき、その段階位置を〇〇と言う 〇〇が大きいほどより正確な色を表現できる

    階調

  • 24

    コンピュータのディスプレイは、赤緑青の〇〇で表現される

    光の三原色

  • 25

    色を加えることにより明るさが増し、白に近づくものを00混色と言う

    加法

  • 26

    絵の具のように色を加えるほど、黒に近づくものを、00混色と言う

    減法

  • 27

    ディスプレイに画像を表示する際、画素のRGBの値をそれぞれ256段階で記録すること

    フルカラー

  • 28

    画像を並べることで、文字や図形を表現したものと、マップデータとも言う写真の編集のような細かい作業に向いている

    ラスタデータ

  • 29

    画像を構成する要素の形状、座標、色、大きさなどの情報を持っている設計図やフォントのように正確さを求める図形に向いている

    ベクトルデータ

  • 30

    1秒間に表示する画像(フレーム)の数fpsと言う単位で表す。テレビは約30fs映画やアニメーションは約24fsのものが多い。

    フレームレート

  • 31

    一定の手順に従って、データ量を減らす技術

    圧縮

  • 32

    データがどれくらい圧縮されたかを表す値を〇〇と言う

    圧縮率

  • 33

    圧縮する前の状態に完全に戻すことができる。文字データやプログラムなど少しでも書けると正しく利用できないファイルの圧縮に用いるzip形式やRAR形式などがある。

    可逆圧縮

  • 34

    データの並び方に着目し、繰り返し現れる構造を省略する。可逆圧縮の手法。

    ランレングス圧縮

  • 35

    圧縮する前の状態に完全に戻すことができない。代わりに、効率よく圧縮できるファイルが大きくなりがちな音声画像動画などに用いられることが多い。

    非可逆圧縮

  • 36

    デジタルデータのプラス面 多様な形態の情報を〇〇できる

    統合

  • 37

    文字画像、大音などの情報を〇〇して処理できる

    一括

  • 38

    情報を〇〇したり伝達する場合、多少のノイズが混入するが、しきい値を設けて復元するので劣化しない

    複製

  • 39

    編集、〇〇、暗号化などの処理が容易に行える

    圧縮

  • 40

    〇〇の整理がしやすく、目的によって容易に取り出せる

    データ

  • 41

    ネットワーク上のサーバに、ソフトウェアやデータを保存し、必要に応じて利用する方式

    クラウドサービス

  • 42

    デジタルデータのマイナス面 標本化、〇〇化の過程で、アナログデータの微妙な情報が失われ

    量子

  • 43

    デジタルデータは、複製伝達などで情報が劣化しないため、作品の複製や伝達が繰り返され、〇〇などの侵害が起こりやすい

    著作権

  • 44

    大きなデータを小さな記録メディアに保存できたり、ネットワークを介して共有したりできるため、情報が〇〇しやすい

    流出

  • 45

    記録メディアの容量の増加や通信の高速化により、扱う〇〇量が増加しつつある

    データ

  • 46

    インターネットは1960年代にアメリカの国防ネットワークの一環として開発され、1991年にWWWW が公開された 当初は、マスメディアに近い一方通行型のメディアであったが、利用者がウェブサイト上に意見を〇〇仕組みが普及した

    書き込む

  • 47

    インターネットなどを利用してメッセージを交換する仕組み

    電子掲示板

  • 48

    インターネット上で提供される。テキストによるリアルタイム、会話サービス

    チャット

  • 49

    2005年頃になると、〇〇メディアが普及し、ウェブを通じて誰でも簡単に情報発信できる仕組みが確立した

    ソーシャル

  • 50

    頻繁に更新する。日記的なウェブサイトのこと。

    ブログ

  • 51

    インターネット上の交流を通じて、社会的ネットワークを構築するサービスの総称

    SNS

  • 52

    高速大容量通信を可能にした文字や映像をリアルタイムに送受信できる。Twitterやストリーミング配信、サービス等の発展をもたらした。

    ブロードバンド回線

  • 53

    同期メディアとは、情報を送信するタイミングと受け手が閲覧する。〇〇がほぼ同時となるものの

    タイミング

  • 54

    〇〇とは、大人数の知識を蓄積して活用可能になったもの、オンライン百科事典、口コミサイト、Q&Aサイトなどが発達した

    集合知

  • 55

    コンピュータやスマートフォンの小型化高性能家や通信回線の高速化は、情報の消費者であった人がコンテンツの生産者になることを可能にした。このように生み出されたコンテンツを◯◯と言う

    UGC

  • 56

    インターネットのコミュニケーションの特徴として、個人の特定につながる情報を隠すことができる〇〇が挙げられる

    匿名性

  • 57

    インターネットで、誹謗中傷や著作権侵害などがあった場合、プロバイダに情報発信者の情報開示を請求できる

    プロバイダ責任制限法

  • 58

    インターネットでの閲覧履歴を利用して、ユーザのニーズに合った広告が表示される。個人情報とサービスの利便性は〇〇となっている。

    トレードオフ

  • 59

    自分と異なる意見を一切排除した閉鎖的で、過激なコミュニティーを形成する現象 デマやフェイクニュース、炎上やヘイトスピーチなどの温床となる場合がある

    サイバーカスケード

  • 60

    事実ではない虚偽の情報や報道

    フェイクニュース

  • 61

    差別的な意図を持って、攻撃脅迫、誹謗中傷するなどの言動

    ヘイトスピーチ

  • 62

    マーケティング手法の1種で消費者に宣伝広報であることを隠して行う。活動

    ステルスマーケティング

  • 63

    インターネット上での発言は、常に〇〇的な目で読み解く必要がある

    批判

  • 64

    社会の様々な情報を受け手にわかりやすく伝えるための手法

    情報デザイン

  • 65

    大量の情報の中から必要なところを取り出す。例地図、アイコン、ピクトグラムなど

    情報の抽象化

  • 66

    情報を視覚的に表現する 例表、グラフ、インフォグラフィックスなど

    情報の可視化

  • 67

    要素同士の関係性をわかりやすく、整理する例文章の表現の工夫、図的表現など

    情報の構造化

  • 68

    LATCHのL 例 地図、路線図、座席表

    場所

  • 69

    LATCHのA 例 辞書、辞典、名簿

    アルファベット

  • 70

    LATCHのT 例 歴史年表、テレビの番組表、時刻表

    時間

  • 71

    LATCHのC 例 動植物の分類表、鉱物の分類表、図書館

    カテゴリー

  • 72

    LATCHのH 例 新聞の紙面、価格の安い順、距離の近い順

    階層

  • 73

    人間と情報機器との間をつなぐ部分

    ユーザインターフェース

  • 74

    情報のやりとりをする際に、アイコンのような図形や画像などを操作すること

    GUI

  • 75

    コンピュータと人間の間で、情報の表示や指示などを文字を主体に行う方法

    CUI

  • 76

    人の行動の手がかりになるようなものと人との関係を教えてくれるデザインの事 例、分別対象によってデザインされたゴミ箱の投入口、リンクのある箇所でカーソルの形が変わる、郵便番号や電話番号を記入するためのデザイン

    シグニファイア

  • 77

    様々な分野を超えた技術の〇〇により、使いやすさを高める技術が開発されている

    融合

  • 78

    製品やサービスの利用を通じて得られる体験の総称、多くの要素を含んだ幅広い概念と言える

    ユーザエクスペリエンス

  • 79

    アクセスのしやすさを示す尺度

    アクセシビリティ

  • 80

    使いやすさわかりやすさを示す尺度

    ユーザビリティ

  • 81

    年齢、性別、国籍等の違いにかかわらず、多くの人が柔軟に直接的に扱えるように設計されたデザイン、 文字の形がわかりやすく、読み間違えないように工夫された。UDフォントなどその考え方は生活用品や公共施設などで生かされている。

    ユニバーサルデザイン

  • 82

    障害のある人や、高齢者にとって、障壁となるものを取り除くこと

    バリアフリー

  • 83

    色の見え方や感じ方は人によって異なるため、色だけに頼らない工夫をした。デザイン。

    カラーバリアフリー

  • 84

    文字に色をつけたり、デザインを工夫したりする場合には、〇〇を大切にする

    読みやすさ

  • 85

    背景と文字の色や明るさが似ていると、文字の〇〇が判別しにくくなる