暗記メーカー
ログイン
食品衛生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1948年に(○○)法が施行された。

    食品衛生

  • 2

    2003年に(○○)法が制定された。

    食品安全基本

  • 3

    2009年(○○)が設置され、食品の表示に関する義務が移管された。

    消費者庁

  • 4

    2015年(○○)法が施行され、個人に規定されていた食品表示の部分がまとめられた。

    食品表示

  • 5

    食品安全委員会は食品安全基本法に基づき、(○○)に設置されている。

    内閣府

  • 6

    食品の安全確保のためリスク分析における(○○)は、厚生労働省と農林水産省が行う。

    リスク管理

  • 7

    食中毒の季節別発生状況として、(○○)は細菌性食中毒の発生件数が多い。

  • 8

    食中毒の季節別発生状況として、(○○)はウイルス性食中毒の発生件数が多い。

  • 9

    食中毒の季節別発生状況として、(○○)は植物性の自然毒食中毒の発生件数が多い。

  • 10

    (○○)型食中毒は、食品中で増殖した最近が毒素を産生し、それを食品とともに摂取することで食中毒になることをいう。

    毒素

  • 11

    毒素型食中毒は感染型食中毒よりも潜伏期間は(○○)い。#長いか、短い

    短い

  • 12

    カンピロバクターによる食中毒の主な原因食品として、(○○)があげられる。

    鶏肉

  • 13

    腸炎ビブリオは(○○)に生息するため、真水には弱い性質をもつ。

    海水

  • 14

    黄色ブドウ球菌による食中毒の原因食品は、おにぎりのように(○○)を多く含む食品が原因となる事が多い。

    炭水化物

  • 15

    ボツリヌス菌が産生する毒素は、視神経障害といった(○○)毒である。

    神経

  • 16

    ボツリヌス菌による食中毒の原因食品は(○○)(○○)(○○)である。3つ答えよ。

    缶ずめ、真空パック、いずし

  • 17

    洗浄と除菌はそれぞれ違う意味か、同じ意味、どちで用いられることが多いか。

    同じ意味

  • 18

    次亜塩素酸ナトリウムは、細菌や、(○○)に有効な消毒剤である。

    ウイルス

  • 19

    (○○)とは、対象物に存在する微生物を全て殺すことである。

    滅菌

  • 20

    殺菌効果が高いエタノール濃度は、(○○)〜(○○)%である。

    70〜80

  • 21

    ノロウイルスは、二枚貝の体内で増殖は(○○)。

    できない

  • 22

    コレラは(○○)菌の感染によって起こる。

    コレラ

  • 23

    腸管出血性大腸菌、コレラ、細菌性赤痢、腸チフス、パラチフスは(○○)類感染症である。

    3

  • 24

    ブルセラ症は感染動物由来の(○○)などの摂取によって、感染する。

  • 25

    リステリア症はリステア菌に汚染された(○○)などが原因となる。食品

    チーズ

  • 26

    -20°で5〜6時間処理すれば、(○○)の幼虫は死滅させることができる。細菌

    アニサキス

  • 27

    (○○)は、ふぐの食物連鎖による毒である。

    テトロドキシン

  • 28

    テトロドキシンは、ふぐの(○○)に主に分布している。

    肝臓

  • 29

    シガトキシンは、シガテラ毒素の(○○)に多く分布している。#臓器

    内蔵

  • 30

    イシナギは肝臓に(○○)を過剰に蓄積している。

    ビタミンA

  • 31

    ツキヨタケの中毒の原因物質は(○○)などである。

    イルジンS

  • 32

    じゃがいもの有毒成分のアルカロイド配糖体である(○○)は摂取すると中毒を起こす。

    ソラニン

  • 33

    青梅の有毒成分の青酸配糖体である、(○○)は摂取すると中毒を起こす。

    アミグダリン

  • 34

    (○○)は、食品を汚染したカビが産生する毒の総称である。

    マイコトキシン

  • 35

    マイコトキシンは1つであり、ナッツ類が原因となるカビ毒は(○○)である。

    アフラトキシン

  • 36

    純水の水分活性は、(○○)または(○○)である。

    1または10

  • 37

    微生物が利用できる食品の水は(○○)である。

    自由水

  • 38

    ヒスタミンは、魚の腐敗により、(○○)から生じる。

    ヒスチジン

  • 39

    魚類の鮮度判定に用いる(○○)はATPの分解を定量する。

    k値

  • 40

    トランス脂肪酸は 食用油脂の加工において、(○○)を添加することで、生成する。

    水素

  • 41

    (○○)は人が一生涯にわたって毎日摂取し続けても健康に及ばないとできる量である。

    ADI

  • 42

    1日摂取許容量(ADI)は、無毒性量に安全係数として、(○○)で除して求められる。

    100

  • 43

    1日摂取許容量(ADI)は、無毒性量に安全係数として、(○○)で乗じて求められる。

    100分の1

  • 44

    指定添加物は(○○)が指定する。

    厚生労働省

  • 45

    食品添加物は(○○)、(○○)、(○○)、(○○)である。

    指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物

  • 46

    食品添加物の表示について加工助剤は、最終食品に残存していなければ表示は(○○)。

    免除される。

  • 47

    亜硝酸塩類は、食肉の(○○)剤として指定されている。

    発色剤

  • 48

    亜硫酸ナトリウムは、食品中の色素を脱色する(○○)剤の1つである。

    漂白剤

  • 49

    食品添加物の1つで、食品中の食品の微生物の増殖を抑制し、腐敗を防止したり、食中毒を予防する目的で使用されるものを(○○)という。

    保存料

  • 50

    食品添加物のひとつで、食品の腐敗や食中毒の原因となる微生物を死滅する目的で、食品や、飲料水などに使用されるものを、(○○)という。

    殺菌剤