問題一覧
1
【 1 】 30歳の女性。 バトミントンの選手である。 前十字靭帯損傷を予防するための指導で最も適切なのはどれか。
静的な姿勢保持からバランストレーニングに進めるように指導する
2
【 2 】 84歳の男性。 心疾患の既往ない。 転倒して右大腿骨近位部骨折を受傷し、緊急で骨接合術を受けた。 翌日離床を目的に理学療法が処方されたが、右下腿の腫脹と圧痛を訴えている。 最も優先的に確認すべき血液検査項目はどれか。
Dダイマー
3
【 3 】 65歳男性。 入浴中、軽度の意識障害及び左片麻が出現したため救急車で搬送された。 救急外来到着時の頭部単純CTを別に示す。 考えられるのはどれか。
脳出血
4
【 4 】 50歳の女性。 二日前に階段を下りた際に膝を捻った。 その直後から左膝の痛みが続いているため受診した。 左膝内側および膝部に痛みがあり、McMurrayテスト陽性であったエックス線写真では明らかな異常所見を認めない。 次に確認すべき検査はどれか。
MRI
5
【 5 】 73歳の男性。 身長170cm、体重55kg。 糖尿病でインスリン治療導入中。 運動強度の決定のため自転車エルゴメーターを用いて、1分間に20Watts増加させるうンプ負荷法で心肺運動負荷試験を行った。 二酸化炭素排出量および酸素摂取量の変化のグラフを別に示す。 指導すべき適切な運動強度はどれか。ただし、1 METの酸素摂取量は3.5mL/min/kgとする。
約6Met's
6
【 6 】 図のように検査者が脛骨内縁をこすりおろす検査を実施した。 該当する病的反射はどれか。
Oppenheim反射
7
【 7 】 関節可動域測定法に従って図のように肩関節の可動域を測定する。 正しいのはどれか。
体幹側屈の代償運動に注意する
8
【 8 】 イラストのようにDanielsらの徒手筋力テストを実施した。 正しいのはどれか。
検査者が抵抗を加える部位は大 限遠位部である
9
【 9 】 50歳の男性。 高所から転落し脳挫傷と診断された。 入院直後から他者への配慮を欠く言動が多くみられた。 家族によると、受傷前は几帳面で温厚な人物であったが、受傷後は著しく自己中心的で粗暴な言動が増え、このままでは同居は難しいとの訴えがあった。 この患者に用いる検査で最も優先度が高いのはどれか。
FAB
10
【 10 】 70歳の女性。 両側変形性膝関節症。 外来通院中である。 自宅におけるADLは、FIMによる評価で、2項目(歩行・車椅子および階段)はT字杖を使用しての自立であったが、それ以外は補助具を使用せずに自立していた。 コミュニケーション(理解、表出)や社会的認知(社会的交流、問題解決、記憶)は問題ない。 FIMの点数はどれか。
124
11
【 11 】 50歳の男性。左下腿切断。 義足歩行練習中に左側の踵接地から立脚中期までに急激な膝屈曲が生じた。 考えられる原因はどれか。 2つ選べ。
足部後方バンパーが硬すぎる, ソケット初期屈曲が大きすぎる
12
【 12 】 図に示す姿勢のうち、労働災害予防を目的とした動作指導で適切な作業姿勢はどれか。
5
13
【 13 】 36歳の男性。 1週間、バイク運転中に転倒し左前腕を打撲した。 その後、徐々に左手指の伸展が困難になった。 左上肢のMMTは肘関節屈曲が5、前腕回外が2、手関節屈曲が4、手関節伸展が4、左上肢の感覚障害が認めない。 針筋電図検査では、回外筋、総指伸筋および長母指伸筋で安静時に脱神経電位を認めた。 障害されている神経はどれか。
後骨間神経
14
【 14 】 6歳の男児。二分脊椎。 歩行時の様子を図に示す。 予想されるSharrardの分類の上限はどれか。
Ⅱ群
15
【 15 】 60歳の男性。 内側型の変形性膝関節症に対しての手術療法が行われた。 術後のエックス線写真を別に示す。 骨癒合を促進させるために最も優先度が高い治療はどれか。
超音波療法
16
【 16 】 2歳3か月の女児。 出生時に頭蓋内出血を合併し脳性麻痺と診断された。 現在、四肢の筋緊張は低下し、姿勢や動きの中で両下肢の筋緊張が亢進する。 両上肢にアテトーゼ様の動きがありADLは全介助である。 両上肢で支持して座位が1分程度は可能である。 発達歴は、頸定:10か月、寝返り:1歳2か月、ずり這い:1歳5か月。 現時点で最も必要な補装具はどれか。
座位保持装置
17
【 17 】 76歳の男性。 左足関節の痛みに対して手術療法が行われた。 術後エックス線写真を別に示す。 術後の理学療法で正しいのはどれか。
膝関節可動域練習を積極的に行う
18
【 18 】 74歳の女性。 脳梗塞による左片麻痺。 発症後3カ月。 平行棒内立位保持練習では重心が左側に偏り、平行棒に骨盤が寄りかかるような姿勢を呈する。 この症状を改善するための理学療法で正しいのはどれか。
前方に鏡を置き立位姿勢の傾きを認識させる
19
【 19 】 73歳の女性。 胸部単純エックス線写真を別に示す。 考えられる疾患または状態はどれか。
間質性肺炎
20
【 20 】 30歳の女性。 検診で早期の乳がんと診断され、乳房温存手術を予定している。 周術期理学療法を開始するにあたり、活動能力の評価方法で正しいのはどれか。
KPS
21
【 21 】 対応があり正規分布を示さない連続変数の2群間の差を検討するのはどれか。
Wilcoxon符号類検定
22
【 22 】 二次予防の組合せで正しいのはどれか。
脂質異常症患者 ー 栄養指導
23
【 23 】 筋収縮で正しいのはどれか。
神経支配比はそれぞれの筋で異なる。
24
【 24 】 課題と記憶の組合せで正しいのはどれか。
紙や鉛筆を使わずに暗記する ー ワーキングメモリー
25
【 25 】 インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか。
患者が自己決定する機会を保障する。
26
【 26 】 標準予防策で正しいのはどれか。
患者周囲の物品に触れた後に手指衛生を行う。
27
【 27 】 関可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に基づく下肢の関節可動域の測定法の原則で正しいのはどれか。
外反・内反という用語は足部の変形を意味するので使用しない。
28
【 28 】 認知症の周辺症状はどれか。
夜になると家の中を歩き回る。
29
【 29 】 ICFで正しいのはどれか。
倫理的ガイドラインがある。
30
【 30 】 関節リウマチの槌指による中足骨頭部の疼痛に対する装具で最も適切なのはどれか。
メタタルザルバッド
31
【 31 】 変形性股関節症でみられるのはどれか。
Trendelenburg 徵候
32
【 32 】 股関節の屈曲拘縮を調べるテストはどれか。
Thomas テスト
33
【 33 】 SIASに含まれるのはどれか。
視空間認知
34
【 34 】 Parkinson 病で正しいのはどれか。
安静時振戦が出現する。
35
【 35 】 筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。
筋萎縮は四肢の遠位に著しい。
36
【 36 】 熱傷部位の皮膚で正しいのはどれか。
感染を伴うと植皮の生着が阻害される。
37
【 37 】 気管切開者に対する痰の吸引で正しいのはどれか。2つ選べ。
無菌的な操作を行う。, 吸引カテーテルの先端が気管分岐部に当たらない深さにとどめる。
38
【 38 】 大腿切断術後の切断肢で股関節の屈曲拘縮予防が図れる肢位はどれか。
腹臥位
39
【 39 】 下肢の異常と金属支柱付き短下肢装具の足継手設定との組合せで正しいのはどれか。
立脚期の膝折れ ー 前方制動
40
【 40 】 成人の心肺停止に対する1分間あたりの胸骨圧迫の回数で適切なのはどれか。
100回
41
【 41 】 介護保険制度の特定福祉用具販売に係る給付対象品目はどれか。
移動用リフトの吊具
42
【 42 】 アキレス腱炎でみられるアライメント異常の組合せで適切なのはどれか。 (※不適切問題:採点除外)
・
43
【 43 】 Parkinson病の治療で適切でないのはどれか。
ボツリヌス毒素療法
44
【 44 】 重症筋無力症患者 QMG score(Quantitative Myasthenia Gravis score)に含まれる評価はどれか。 2つ選べ。
嚥下機能, 眼球運動
45
【 45 】 フレイルの判定要件でないのはどれか。
歩行距離減少
46
【 46 】 IL (Independent Living)運動で正しいのはどれか。
障害者の自己決定促進の取り組みである。
47
【 47 】 QOL 評価尺度はどれか。
SFー36
48
【 48 】 脊髄小脳変性症で正しいのはどれか。 2つ選べ。
Frenkel体操が有効である。, 包括的な評価指標にSARAがある。
49
【 49 】 間質性肺疾患患者に対する理学療法で最も適切なのはどれか。
吸気筋トレーニングを指導する。
50
【 50 】 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用で正しいのはどれか。
胃潰瘍
51
【 51 】 外胚葉から発生するのはどれか。
松果体
52
【 52 】 ミオシンフィラメントが存在するのはどれか。 2つ選べ。
A帯, H帯
53
【 53 】 ※不適切問題:解2つ 肩甲背神経に支配される筋はどれか。
肩甲挙筋, 菱形筋
54
【 54 】 脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。
三叉神経 ー 咬筋, 顔面神経 ー 広頸筋
55
【 55 】 ドーパミンが主に神経伝達物質となっている部位はどれか。
黒質
56
【 56 】 反回神経で正しいのはどれか。
左側の走行は右側よりも長い。
57
【 57 】 左右一対あるのはどれか。 2つ選べ。
総頸動脈, 椎骨動脈
58
【 58 】 呼吸器で正しいのはどれか。
気管支は下気道に含まれる。
59
【 59 】 視覚器で誤っているのはどれか。
虹彩と水晶体の間を前眼房という。
60
【 60 】 右上肢を右外側より見た図(別冊No.6)を別に示す。 腕橈骨筋のすぐ尺側で矢印部を走行する筋はどれか。
長橈側手根伸筋
61
【 61 】 伸張反射で正しいのはどれか。
求心性線維はⅠa群線維である。
62
【 62 】 運動単位で正しいのはどれか。 2つ選べ。
一つの運動ニューロンを刺激すると、その支配下にある筋線維が同時に収縮する。, 筋が収縮する際に運動単位の数が増加していく過程を動員という。
63
【 63 】 副交感神経の機能を持つのはどれか。
骨盤神経
64
【 64 】 肺拡散能に影響を与えるのはどれか。 2つ選べ。
ヘモグロビン, 肺胞表面積
65
【 65 】 線維素溶解系で働く因子はどれか。
プラスミノゲン
66
【 66 】 免疫グロブリンで正しいのはどれか。
IgGは胎盤を透過する。
67
【 67 】 肝臓の機能で正しいのはどれか。 2つ選べ。
尿素の生成, 薬物の代謝
68
【 68 】 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
バソプレシン ー オキシトシン
69
【 69 】 エネルギ一代謝で正しいのはどれか。
安静時代謝量は体重減少により低下する。
70
【 70 】 筋と下顎の運動の組合せで正しいのはどれか。
外側翼突筋 ー 前突
71
【 71 】 手の運動で正しいのはどれか。
橈骨手根関節の運動動は2つである。
72
【 72 】 足関節で正しいのはどれか。
足根中足関節の主な運動は滑りである。
73
【 73 】 片側の筋収縮と体幹運動の組合せで正しいのはどれか。
外腹斜筋 ー 同側への側屈
74
【 74 】 健常成人の歩行で重心が最も高くなる時期はどれか。
立脚中期
75
【 75 】 病因のうち化学的要因はどれか。
アスベスト
76
【 76 】 末梢血管抵抗が低下するショックをきたす病態はどれか。 2つ選べ。
敗血症, アナフィラキシー
77
【 77 】 咳をしたときに生じる尿失禁はどれか。
腹圧性
78
【 78 】 左右対称のインクのシミでできた図版を順番に提示する検査はどれか
Rorschach テスト
79
【 79 】 陽性転移はどれか。
患者が医療者に好意を寄せる。
80
【 80 】 他者の模範行動を観察して、自らの行動変容をきたすようにする治療法はどれか。
モデリング法
81
【 81 】 技法としてホームワーク<宿題>を用いるのはどれか。
認知行動療法
82
【 82 】 ADLで正しいのはどれか。
環境因子によって影響を受ける。
83
【 83 】 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉で「母指と示指によるつまみ動作」の通過率 75%が含まれる時期はどれか。
12〜13か月
84
【 84 】 脳卒中回復期の嚥下障害に対する最も適切な栄養管理はどれか。
経鼻胃管による経管栄養は長期的栄養管理には適さない。
85
【 85 】 出生時に出現していないのはどれか。
対称性緊張性頸反射
86
【 86 】 頭部MRIで正しいのはどれか。
拡散強調画像は急性期の脳梗塞の診断に有用である。
87
【 87 】 AEDで正しいのはどれか。
心臓ペースメーカーの植込み患者に使用できる。
88
【 88 】 背臥位における褥瘡の好発部位はどれか。 2つ選べ。
踵部, 仙骨部
89
【 89 】 外傷性脊髄損傷で正しいのはどれか。
頸髄損傷が胸腰髄損傷より多い。
90
【 90 】 骨粗鬆症で正しいのはどれか。
続発性より原発性が多い。
91
【 91 】 脳卒中患者の身体機能評価に用いられる評価尺度はどれか。 2つ選べ。
SIAS, NIHSS
92
【 92 】 手根管症候群でみられる症候はどれか。
母指球筋の萎縮
93
【 93 】 ケトアシドーシストによってKussmaul 呼吸が起こる理由で正しいのはどれか。
CO₂を排出するため。
94
【 94 】 急性心筋梗塞が疑われる場合に最も優先度が低い検査はどれか。
心筋シンチグラフィー
95
【 95 】 Lewy 小体型認知症の早期にみられる症状はどれか。
幻視
96
【 96 】 統合失調症で正しいのはどれか。
若年発症は予後が悪い。
97
【 97 】 全般性不安障害で正しいのはどれか。
男性と比較して女性に多い。
98
【 98 】 ミオクロニー発作で正しいのはどれか。
光刺激で誘発される。
99
【 99 】 ノンレム睡眠で正しいのはどれか。
成人の睡眠の大半を占める。
100
【 100 】 入眠困難を訴えるうつ病患者に対する睡眠衛生指導で最も適切なのはどれか。
「できるだけ一定時刻に起床しましょう」