暗記メーカー
ログイン
公共
  • Z kafa

  • 問題数 100 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    行為が目指す目的によっね行為の正しさを判断している

    目的論

  • 2

    それ自体で正しい行為があると考えている

    義務論

  • 3

    行為の正しさは行為の結果から生じる善さや幸福によって決まる

    帰結主義

  • 4

    善さや幸福は人間としての能力を発揮し、徳を備えたよりよい生き方をする事

    特倫理学

  • 5

    善さや幸福を最大化する行為が正しい行為

    功利主義

  • 6

    イギリスの哲学者 功利主義の人

    ベンサム

  • 7

    ベンサムの主著

    道徳および立法の諸原理序説

  • 8

    あらゆる人間は苦痛と何に支配されている?

    快楽

  • 9

    できるだけ多くの人々にできるだけ多くの快楽をもたらすのが最善の行為である

    最大多数の最大幸福

  • 10

    自分の快楽だけ特別扱いせず、だれをも一人として数えて何の快楽量最大化させのるが正しい?

    社会全体

  • 11

    外的強制力すなわち?

    制裁

  • 12

    神の裁き

    宗教的制裁

  • 13

    世間からの非難

    道徳的制裁

  • 14

    法律により罰せられる

    法律的制裁

  • 15

    自分の不注意で自然から受ける

    自然的制裁

  • 16

    イギリスの哲学者 功利主義の修正

    J.S.ミル

  • 17

    快楽にはどんな違いがあるか?byJ.S.ミル

    質的

  • 18

    良心の責めという

    内的強制力

  • 19

    内的強制力とは

    良心の責め

  • 20

    他者に機会を加えない限り自由でなんとかな議論を起こしていい

    個性的

  • 21

    人にとっての幸福は人間としての能力を発揮した優れた生き方をする事つまり何を持つ事?

  • 22

    古代ギリシャの哲学者 プラトンの弟子 万学の祖

    アリストテレス

  • 23

    アリストテレスの主著

    ニコマコス倫理学

  • 24

    知恵や思慮の徳

    知性的徳

  • 25

    勇気や誇り、節制などの習性的徳

    倫理的徳

  • 26

    倫理的徳は何で身につく?

    習慣

  • 27

    過多と過少の両極端を避けるなに?

    中庸

  • 28

    働きなど価値に応じて配分されることを

    配分的正義

  • 29

    相互交渉において過不足が調整されることを?

    調整的正義

  • 30

    カント義務とは行為する人自身が、誰もが守るべき道徳法則として自ら定め、自らそれに従うことを?

    自律

  • 31

    自ら定めた道徳法則を遵守するという何からのみ義務を遂行する?

    動機

  • 32

    アメリカの政治哲学者 正義論 公正

    ロールズ

  • 33

    全ての参加者がたがいに公正と感じるルールの範囲内で社会参加する時なにがあらわれる?

    公正としての正義

  • 34

    社会の参加者が自分について何も知らないのは何状態?

    無知のヴェール

  • 35

    インド出身の経済学者 ロールズへの批判 潜在能力

    セン

  • 36

    潜在能力別名?

    ケイパピビリティ

  • 37

    一人で決定する政治

    君主政

  • 38

    自分たち自身が決める政治

    民主主義

  • 39

    国民が最終的な決定権を持つこと

    国民主権

  • 40

    民主主義の典型

    選挙

  • 41

    フランスの政治家、政治学者 数の力

    トックビル

  • 42

    数の力によって間違った決定がなされることを懸念しなんと呼んだ?

    多数者の専制

  • 43

    話し合いのことを?

    熟議

  • 44

    他の人を納得させる理由をつける正当化や他の人の意見に納得したら意見を変える反省性が大切 数の力でなく何のちから?

    理由の力

  • 45

    私たちが直接決定する

    直接民主制

  • 46

    代表者が決定する

    間接民主制

  • 47

    代表者が決定する

    代表制民主主義

  • 48

    代平等者が決定する

    議会制民主主義

  • 49

    支配者でも法に従わなければならない

    法の支配

  • 50

    身分制を前提としつつ法の支配を宣言

    マグナ・カルタ

  • 51

    法の支配の原理を定めた

    権利章典

  • 52

    法の内容は問わないが、法の支配は権力を制限する意味合いがつよい

    法治主義

  • 53

    君主の権利を身分制議会などが制限する原理

    立憲主義

  • 54

    1789年に起きたものをへて、国民を代表する議会や政府でも憲法にしばられる原理としてかくりつ

    フランス革命

  • 55

    第16条「権利の保障が確保されず、権力の分立が規定されない全ての社会さ、憲法をもつものでない」は何のやつ?

    フランス人権宣言

  • 56

    国家は何をより良く実現したい?

    人権

  • 57

    憲法を法律よりも変えにくいことを?

    硬性憲法

  • 58

    立法、行政、司法が相互に抑制、均衡しあうことを?

    権力分立

  • 59

    憲法違反であれば無効になるのは裁判所による法律の何によるもの?

    違憲審査

  • 60

    憲法が民主主義に制約を課している

    憲法の最高法規性

  • 61

    国民は憲法の根幹部分は改正できないが何かをもっている

    憲法制度権力

  • 62

    立憲主義の中心的理念

    基本的人権

  • 63

    協働をしているとあることが起きる

    利害対立

  • 64

    自分の利益を最優先する個人には相手を裏切る何がある?

    インセンティブ

  • 65

    インセンティブがあるため互いに足を引っ張り合い何を失う?

    協働の利益

  • 66

    自分の利益を最優先する個人にはインセンティブがあり協働の利益を失ってしまう。これをなんという?

    囚人のジレンマ

  • 67

    機能すれば、強制力に頼らずとも利害調整が可能

    市場

  • 68

    市場が完全に機能すれば強制力に頼らずの何が可能?

    利害調整

  • 69

    市場の効率性と社会全体の公平性は何の関係?

    トレードオフ

  • 70

    国家は法にもとづく秩序によって何を行使する?

    強制力

  • 71

    社会契約権は国家になにを引き渡し強制力を受け入れて利害対立の調整を行う?

    自然権

  • 72

    国家は法の強制力によって税をつうじて所得の何を行なっている?

    再分配

  • 73

    国家では市場ては十分に提供されない何を提供する?

    公共財

  • 74

    ヨーロッパでは何により君主政が正当化されていた?

    王権神授説

  • 75

    「ピューリタン、アメリカ独立、フランス」革命

    市民革命

  • 76

    自由で平等な人々の間の契約にもとっいて、政治社会の成立を説明

    社会契約説

  • 77

    イギリスの哲学者 主著「リバイアサン」

    ホッブズ

  • 78

    有権者の中に占める高齢者の割合が高くなると、民主的な意思決定における高齢者の影響力が強くなるという仮説は?

    シルバーデモクラシー

  • 79

    イギリスの哲学者、主著は「統治二論」 自然権の一部を代表者に信託した

    ロック

  • 80

    個人の権利を政府が侵害する場合、人民には政府に抵抗する権利 そのまんまで?

    抵抗権

  • 81

    フランスの哲学者、主著「社会契約論」 人民は社会契約によって共同体をつくり自分たちを一般意志のもとにおく

    ルソー

  • 82

    個々の利己心をこえた共同体の意志

    一般意志

  • 83

    ルソーは何を主張した?

    人民主権

  • 84

    すべての人間は生まれながらにして自由でありかつ尊厳と権利とについて平等であると記されているのは

    世界人権宣言

  • 85

    世界人権宣言により何の原理の明確化をした?

    人間の尊厳

  • 86

    1776年のバージニア権利章典と同年に起きたのは?

    アメリカ独立宣言

  • 87

    1789年の人権の保障

    フランス人権宣言

  • 88

    国家による不当な束縛を受けずに自由に行動できる

    自由権

  • 89

    精神 身体 経済 自由

    精神の自由

  • 90

    資本主義の発展に伴い、労働環境の悪化や貧困などが深刻化してできたのは?

    社会権

  • 91

    生活保障を国に要求する社会権を? 1919 、、、、、いくっ❤️/////イクゥヴっーー❤️/////

    ワイマール憲法

  • 92

    国境を超えて基本的人権を保障した 世界人権宣言を条約化 1966

    国際人権規約

  • 93

    差別さくそう 1965

    人権差別撤廃規約

  • 94

    女の子も一緒 1979

    女子差別撤廃規約