問題一覧
1
意識レベルを評価するスケールはどれか
グラスゴー、コーマ、スケール
2
交感神経の作用はどれ
散瞳, 神経性発汗
3
小脳の機能はどれか
随意運動の調整, 姿勢反射の調整
4
感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのは
身振りを加えて話す, 短文で話しかける
5
視床下部の機能で正しいのは
摂食行動の調整, 飲水行動の調整
6
第2〜第4腰椎の障害を確認する方法で適切なのは
膝蓋腱反射
7
開頭術を受けた患者の看護で適切なのは
脊髄炎症状の観察を行う
8
指鼻指試験で評価する項目は
小脳機能
9
頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴は
脈圧の増大
10
意識障害はどれ
せん妄, 昏睡
11
被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価
MMSE
12
脳ヘルニアの症状は
チェーン・ストークス呼吸
13
呼吸中枢の存在する部位は
延髄
14
もやもや病で正しいのは
病変はクモ膜下腔にある, 進行性の脳血管閉塞症である
15
脳血管造影を行う患者の看護で正しいのは
穿刺部の抹消側の動脈の拍動を確認
16
脳梗塞を最も早く検出できるのは
MRI
17
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位は
被殻
18
脳神経とその機能の組み合わせで正しいの
舌下神経、舌の運動
19
小脳失調でみられるのはどれか
姿勢保持が困難になる
20
パーキンソン病患者がすくみ足を軽減させる練習をする時に看護師が行う助言で適切なのはどれか
メトロノームを使うよう勧める
21
三叉神経を求心路として起こるのは
瞬目反射
22
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法で正しいのは
認知症、患者のペースにあわせて話す
23
アルツハイマー病で正しいのは
アミロイドβ、タンパクが蓄積する
24
髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのは
検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する
25
前頭葉の障害に伴う症状は
自発性の欠乏, 人格の変化
26
パーキンソン病の症状について、正しいのはどれか
腕を振らずに歩く
27
伸張反射の構成要素は
運動神経, 筋紡錘
28
神経伝達物質と効果器の組み合わせで正しいのは
アドレナリン、血管
29
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こる可能性があるのは
左心房
30
臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準は
脳幹反射の消失
31
疾病と確定診断のために用いられる検査の組み合わせで適切なのは
脳炎、脳脊髄液検査
32
体温調節中枢はどこ
視床下部
33
多感性硬化症で正しいのは
MRIは病変の検出に有用である, 脱髄病変が多発する
34
頭蓋内圧亢進を助長するのは
便秘
35
外傷性脳損傷によって軽度記憶障害のある患者への認知リハビリテーションで適切なのは
暗記の練習の時はメモをとる
36
アルツハイマー型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか
調理の手順が分からなくなる
37
運動性言語中枢は
ブローカ野