暗記メーカー
ログイン
武井先生リハ−2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問 24.変形性膝関節症に対するリハビリテーションで最 も適切なのはどれか。

    1.下肢等尺性筋力訓練

  • 2

    問 25.パーキンソン病の症状で正しいのはどれか。

    2.前傾前屈姿勢

  • 3

    問 26.回復期リハビリテーション病棟で医療チームの主 な構成メンバーとなるのはどれか。

    4.医療ソーシャルワーカー

  • 4

    問 27.FIM の運動項目のうちセルフケアに該当するのは どれか。

    1.整 容

  • 5

    問 28.リハビリテーン治療に携わる職種と内容の組合せ で正しいのはどれか。

    2.作業療法士 ――― 利き手交換訓練

  • 6

    問 29.肩関節の回旋運動について正しいのはどれか。

    3.肩甲下筋は内旋に働く。

  • 7

    問 30.脳卒中に対するブルンストロームステージで、 「共同運動がわずかに出現し、痙縮が出始める段階」はど れか。

    2.ステージⅡ

  • 8

    問 31.第5頚髄節残存の頚髄損傷患者に可能な動作はど れか。

    1.肩関節外転

  • 9

    問 32.幻肢について正しいのはどれか

    1.幻肢痛は心理的な要因も関連している。

  • 10

    問 33.痙直型脳性麻痺児の特徴的な下肢変形はどれか。

    3.足関節底屈

  • 11

    問 34.疾患と換気障害の組合せで正しいのはどれか。

    2.肺線維症 ――――――― 拘束性換気障害

  • 12

    問 35.関節リウマチによる関節変形の組み合わせで正し いのはどれか。

    4.頚 椎 ――― 環軸関節亜脱臼

  • 13

    問 36.パーキンソン病において、立ち直り反射の障害や バランスの不安定性がある重症度でのリハビリテー シ ョン治療で最も適切なのはどれか。

    2.線またぎ訓練

  • 14

    問 37.急性期リハビリテーションチームで社会保険制度 の利用調整を行うのはどれか。

    4.医療ソーシャルワーカー

  • 15

    問 38.上肢のブルンストロームステージで「十分な共同 運動が出現し、 関節運動を伴う屈筋共同運動が出現する」 のはどれか。

    3.ステージⅢ

  • 16

    問 39.嚥下障害患者に対して直接嚥下訓練を行う職種は どれか。

    3.言語聴覚士

  • 17

    問 40.痙縮が出現するのはどれか。

    2.被殻出血

  • 18

    問41.脊髄損傷で下肢に比べて上肢の障害が重度なのは どれか。

    2.中心性頸髄損傷

  • 19

    問42.下肢切断で断端包帯を用いた管理の目的として正 しいのはどれか。

    1.浮腫の予防

  • 20

    問43.脳性麻痺について正しいのはどれか。

    1.永続的な運動障害である。

  • 21

    問44.心臓リハビリテーションにおける運動療法の禁忌 はどれか。

    4.不安定狭心症

  • 22

    問45.関節リウマチによる変形で最も適切なのはどれか。

    3.環軸椎亜脱臼

  • 23

    問46.胸郭出口症候群に最も関与するのはどれか。

    3.第1 肋骨