暗記メーカー
ログイン
社会的擁護2
  • ぴよりん

  • 問題数 36 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    福祉事務所における指導監督を行う所員、現場での業務に関わる所員については、(   )であることが必要である

    社会福祉主事

  • 2

    厚生労働省の通知により、医療的ケアを担当する職員は、ケアを必要とする児童が15人以上入所している (   )において、配置が推進されている

    児童養護施設

  • 3

    児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童心理治療施設に必置の職員

    児童指導員

  • 4

    養育里親とは、要保護児童を養育する里親としての研修を修了し、 (    )ものをいう。

    養育里親名簿に登録された

  • 5

    児童福祉施設の職員による入所中の児童への虐待の禁止を明文化しているのは

    児童福祉法 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準

  • 6

    自立援助ホームの入居定員は( )人以上、( )人以下

    5人 20人

  • 7

    児童自立支援施設における (    )及び(  )の総数は通じて、概ね児童( )人につき1人以上とする

    児童自立支援専門員 児童生活支援員 4.5人

  • 8

    福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設に配置される職員。児童( )人につき1人の配属

    心理指導担当職員 5人

  • 9

    児童相談所の受付相談員は、新たな相談に対する(  )や応急の援助を行う

    インテーク

  • 10

    親族のおじ、おばについては、 (  )里親として認定され(  )里親研修の受講が要件となるが、相当と認められる範囲で、研修科目の1部を免除することができる

    養育里親 養育里親

  • 11

    養育里親とは、要保護児童を養育する里親としての研修を終了し、 (  )名簿に登録されたもので、名簿登録有効期間は( )年。年齢制限はない

    養育里親名簿 5年

  • 12

    養子縁組里親とは、要保護児童との養子縁組を前提とした里親で、 (   )の実施する研修を修了し、(   )名簿に登録されたものをいう

    都道府県知事 養子縁組里親名簿

  • 13

    (  )の要保護児童対策地域協議会には(  )者の配置が義務である

    市町村 調整担当者

  • 14

    母子健康包括支援センターは実施主体(  )における子育て世代包括支援センターという名称で運営されており、根拠法は(  )

    市町村 母子保健法

  • 15

    福祉型児童発達支援センターの児童指導員、保育士、機能訓練担当職員及び看護職員の総数は、通じておおむね児童の数を( )で除して得た数以上とし、そのうち(  )以上は児童指導員又は保育士でなければならない

    4 半数

  • 16

    児童福祉施設の措置費において、 ( )学校在学中の学校納付金、 ( )学校入学に際し必要な学用品等にかかる措置費を、(   )費という。

    高等 特別育成費

  • 17

    主として肢体不自由のある児童を入所させる福祉型障害児入所施設の場合、児童指導員及び保育士の数は、通じておおむね児童の数を( )で除して得た数以上となっている。

    3.5(自由なサンゴ)

  • 18

    自立援助ホームの対象児童は、義務教育を終了した児童又は児童以外の満( )歳に満たない者(満( )歳未満義務教育終了児童等)で、かつ措置を解除された者などである。

    20歳

  • 19

    児童福祉施設の措置費において、措置が( )となったあとの就職に際し、必要な生活用品や生活費などにかかる措置費を、(  )費という。

    解除 就職支度費

  • 20

    児童養護施設の児童指導員及び保育士の総数は、「満2歳未満の幼児おおむね( )人につき1人以上」「満2歳以上満3歳未満の幼児おおむね( )人につき1人以上」「満3歳以上の幼児おおむね( )人につき1人以上」「少年おおむね( )人につき1人以上」ただし、児童45人以下を入所させる施設では、さらに( )人以上を追加する。

    1.6 2 4 5.5 1人

  • 21

    「児童福祉法」第33条の10では、被措置児童に対する虐待を( )種類規定している

    4種類

  • 22

    父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に,家庭その他の場において,子育ての意義についての理解が深められ,かつ,子育てに伴う喜びが実感されるように配慮して行わなければならないことを定めている法律

    次世代育成支援対策推進法

  • 23

    2002年の時点での里親の種類は、 (  )(  )(  )(  )の4つであった

    養育里親 専門里親 親族里親  短期里親

  • 24

    ホスピタリズム論争が起こった時わが国では(  )が『養護論確立への歩みーホスピタリズム解明と対策』を発表した

    掘文治

  • 25

    乳幼児10人以上が入所する乳児院では看護師を少なくとも( )人以上配置しなくてはならない

    2人

  • 26

    すべての児童は、家庭で正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかかわる環境が与えられる。

    児童憲章

  • 27

    里親、児童養護施設、ファミリーホームは( )歳の入所が多く、 (  )で退所する児童が一番多い 現在の平均年齢は( )で、入所が長期化する児童もいる

    2歳  1年未満 11歳

  • 28

    〈入所児童の心身の状態〉 里親、児童養護施設、ファミリーホームには(  )のある児童が多い 児童心理治療施設は(  )の児童が半数近くいる 児童自立支援施設にはADHDの児童が( )いる

    知的障害 広汎性発達障害 3割

  • 29

    養護問題発生の理由 里親、児童養護施設 (  ) 乳児院、ファミリーホーム(   ) 児童自立支援施設、児童心理治療施設(  )

    養育拒否等ネグレクト 母親の精神疾患等 児童の問題による監護困難

  • 30

    虐待の種類 里親、児童養護施設、乳児院、ファミリーホーム(  ) 児童自立支援施設、児童心理治療施設(   ) 母子生活支援施設、自立援助ホーム(   )

    ネグレクト 身体的虐待 心理的虐待

  • 31

    家族との交流なしの割合 里親は( )割 自立援助ホーム( )割

    7割 5割

  • 32

    地域小規模児童養護施設(グループホーム)の専任の職員は(  )または(  )を( )人と規定している

    児童指導員 保育士 3人

  • 33

    里親の認定を行うのは(  )

    都道府県知事

  • 34

    特別養子縁組は養子候補者が15才に達している時は(  )の同意が必要

    その者

  • 35

    苦情の公正な解決を図るために、苦情の解決に当たって当該児童福祉施設の職員以外の者を関与させなければならない施設

    乳児院 児童養護施設 障害児入所施設 児童発達支援センター 児童心理治療施設 及び児童自立支援施設

  • 36

    里親支援相談専門員の業務に無いもの

    養子縁組の推進に関わるもの (養子縁組の推進やフォローは家庭支援専門相談員の業務)