問題一覧
1
お金の余っている人が、お金の不足している人に利息を払うことを条件にお金を融通することを?
金融
2
貨幣の4つの機能
交換手段、価値尺度、支払手段(決済機能)、富の貯蔵手段(価値貯蔵手段)
3
財やサービスの交換の仲立ちする貨幣の機能
交換手段
4
財やサービスの尺度となる貨幣の機能
価値尺度
5
公共料金の振込など、債務と債権を帳消しにする貨幣の機能
支払手段
6
貨幣の中で、簡単に現金に交換できる〜と広範囲にゆきわたるせいしつをもつものを?
流動性、通貨
7
紙幣(銀行券)、鋳造貨幣(硬貨)の通貨を〜 普通預金や当座預金(手形や小切手で支払いが行われる)通貨を〜
現金通過、預金通貨
8
相手が好んで受け取る物品を? 金属類を秤で計って交換に用いた貨幣を?
物品貨幣、秤量貨幣
9
定期預金(解約によって通貨への転換が可能)の通貨
準通過
10
通貨のなかで流動性が1番高いのは?
現金通過
11
流動性がより高いのが〜でより低いのが〜
預金通貨、準通過
12
通貨は金の保有量に基づいて発行される制度を?
金本位制度
13
金本位制度で、金貨や通貨と交換することができる紙幣を?
兌換紙幣(だかんしへい)
14
通貨は国の信用に基づいて発行され、中央銀行が発行料を管理する制度を?
管理通貨制度
15
管理通貨制度で紙幣が金と交換できないことを?
不換紙幣
16
管理通貨制度の長所と短所
長所・金融政策による景気刺激がやりやすい 短所・通貨量の増えすぎによるインフレ
17
世の中に出回っているお金のことを?
マネーストック
18
僅かな現金通過の発行でもマネーストックなら、複数の市中銀行の存在により、〜が行われ、その何倍ものマネーストックが創出される
信用創造
19
現金通過➕預金通貨🟰?
M1
20
現金通過➕国内銀行等に預けられた預金🟰
M2
21
現金通貨➕全預金取扱機関に預けられた預金🟰
M3
22
M3に何らかの流動性を有すると考えられる金融商品を加えた指標を?
広義流動性
23
企業が、証券市場を通して直接、資金を調達することを?
直接金融
24
企業が金融機関からの融資により資金を調達すること
間接金融
25
金融機関5個
銀行、証券会社、信用組合、保険会社、ノンバンク
26
資本2つ
自己資本、他人資本
27
資金の借り手とかしての間で取引が行われる市場を?
金融市場
28
金融市場で1年未満の短期資金が取引される市場を?
短期金融市場
29
金融市場で1年以上の長期資金が取引される市場を?
長期金融市場
30
金融市場で決まる資金の価格を?
金利・利子
31
銀行の預金勘定3つの役割
金融仲介機能(貸し手と借り手の仲介)、信用創造機能、支払い決済機能
32
信用創造の公式
(最初の預金➗支払準備率)➖最初の預金(本源的預金)
33
金融市場で10年をこえる超長期資金が取引される市場
超長期金融市場
34
証券会社では以前は〜が収入源だったが、近年は、〜
仲介手数料、自己資金による証券売買での利益
35
証券市場2つ
発券市場、流通市場
36
複数の投資家から資金を集めて運用して、その収益を投資家に分配することを?
投資ファンド
37
投資ファンドを運営する機関や組織を?
機関投資家
38
日本銀行の役割3つ
政府の銀行、発券銀行、銀行の銀行
39
日本銀行は通貨供給量🟰〜を調節して、景気刺激策や景気刺激策や景気抑制策を行う
マネーサプライ
40
代表的な金融政策3つ
公定歩合操作、公開市場、支払準備率
41
金融市場の資金料を調節して金利を誘導しようとしている金融政策の中心的手段を?
公開市場操作(オープンマーケットオペレーション)
42
公開市場によって、金融市場の資金量を調節して金利を誘導していたのを、〜市場の他の銀行から資金を借りるときの金利である〜が政策金利として誘導目標をになっている
コール市場、無担保コールルート(翌日物)
43
近年景気後退期の金融政策5個
ゼロ金利政策、量的緩和政策、インフレ・ターゲット導入、量的・質的緩和政策、マイナス金利政策
44
金融政策はインフレの抑制に対しては有効でも、デフレの脱却には効果をもたないことを?
金融政策の非対称性
45
通常の金融政策が効力を失うことを?
流動性の民
46
金融ビッグバンの3大原則
Free Fair Global
47
日本版金融ビッグバンでは、子会社設立による銀行、証券、信託の相互参入である〜の自由化
資本
48
日本版金融ビッグバンでは、金利、手数料の自由化である〜の自由化
金利
49
三大フィナンシャルグループ
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行
50
三大フィナンシャルグループたまの名を?
三大メガバンク
51
金融機関が破綻した際預金保険制度に基づき、預金保険機構預金者に、直接保険金支払を行うことを?
ペイオフ
52
自己資本➗貸出金の総額を?
自己資本比率
53
銀行は〜によって貸し出しを抑制する
BTS規制(バーゼル合意)
54
自己資本率〜%を国際業務を行う銀行の条件とした
8
55
自己資本比率を上げる方法
貸し出し、貸しはがし (貸出金の総額を抑える)
56
自己資本率が低下した銀行に巨額の〜(税金)注入
公的資金
57
国や地方公共団体の経済活動のことを?
財政
58
公共財の供給を政府によって社会全体に適切に配分する必要があることを?
所得の再配分
59
不平等になりがちな所得や資産を、政府が再配分を行うことで平等化をはかることを?
経済の安定化
60
景気変動に応じて、自動的に経済の安定化をはかることを?
ビルト・イン・スタビライザー
61
ビルトインスタビライザーでは、不況の時、税収を〜て、有効需要の減少を抑制する、社会保障は給付を〜
下げて、上げる
62
ビルトインスタビライザーで働くもの
累進課税、社会保障
63
景気状況に応じて、国会や内閣が政策を決定して行う財政政策を?
フィスカルポリシー
64
フィスカルポリシーで働くもの2つ
租税、公共支出
65
1年間の歳入と歳出の予定を?
予算
66
新年度から実施される予算を?
本予算
67
年度途中で、予算に追加や変更を行わざるを得ない場合に国会の議決を経て修正された予算を?
補正予算
68
予算の種類3つ
一般会計、特別会計、政府関係機関予算
69
税や公債を目的として幅広い目的に支出を行う予算を?
一般会計
70
特定の収入を財源として、特定の事業を行う予算を?
特別会計
71
政府関係4組織の予算(日本政策金融公庫、沖縄復興開発金融公庫、国際協力銀行、国際協力機構有償資金協力部門)
政府関係機関予算
72
公的事業を行う公的機関に資金を長期に渡って投資、融資することで、社会資本の整備と、景気対策に重要な役割をもったもとものを?
財政投融資
73
2024年の歳入No.1.と2
1・税収、2。国債
74
2024年度の予算で歳出No.1.2
1・社会保障関係費、2・国債費
75
行政サービスを提供するための経費を、税収から賄えているかを表す指標を?
プライマリーバランス(基礎的財政収支対象経費)
76
プライマリーバランスは〜と〜を比較して〜していれば健全とする
歳出、歳入、均衡
77
プライマリーバランスの歳入と歳出の求め方
歳出➖国債費、歳入➖公債費ででた値を比較する均衡なら健全、歳出の方が多ければ赤字として不健全
78
財政赤字になると、国債返済に多くの予算がかかり、財政に自由度がなくなることを?
財政の硬直化
79
社会資本整備のための公共事業の財源として発行する国債のことを?
建設国債
80
一般会計の赤字を補うための国債を?
赤字国債
81
国債の元金、利子の支払を表し、歳入に占める国債費の割合が高まると社会保障費など必要なところに支出できなくなる。
国債費
82
歳出に占める国債発行額の割合
国債依存度
83
国内で国債を消化しているものは〜%弱程度
96
84
財政再建に向けて、法人が事業規模に応じて、広く、浅く負担を担うものを?
外形標準課税
85
財政危機にある国々の総称で、ポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペインが入っているものを?
PIGS
86
PIGSにアイルランドが入った総称
PLLGS
87
戦後、国債返済のために、日銀から資金を調達したことで〜を招き、〜になったインフレ
復金インフレ、ハイパーインフレーション
88
国が集める租税を?
国税
89
消費税導入年度と税率
1989年、3%
90
税率が上がった年と%2つ
1997年、5%、2014年4月8%、2019年10月10%
91
総額表示(税込、抜きを表示)した年
2004年
92
消費税10%upと同時に〜を開始←低所得者への配慮の観点から、飲食料品と一定の新聞に実施
軽減税率制度
93
消費税が15%になったら、価格弾力性が高い商品は買い物する回数が〜なり、低い商品は〜
少なく、変わらない
94
「課税の原則」で安定的な税収お不公平の実現がもとめられるを述べた人
アダム・スミス
95
所得が多い人ほど、多く税収を負担するものを?
垂直的公平
96
同じ所得額の人は等しい負担をする公平性の基準
水平的公平
97
現在の日本の直間比率は?(直接利益に貢献している人材:間接的に収益に貢献している人)
76:24
98
サラリーマンの所得税は源泉徴収(給料から天引き)されるが、自己申告している自営業者や、農家は誤魔化しているのではという不公平さを象徴した言葉2つ
クロヨン、トーゴーサン
99
捕捉率の違いは〜を損なう
水平的公平
100
間接税が生活必需品に課税された場合、低所得者ほど負担が大きくなることを?
逆進性・逆進税的側面