問題一覧
1
デンプン(糖質)を分解する消化酵素の1つで膵臓と唾液腺から分泌される
アミラーゼ
2
過酸化水素を分解する酵素
カタラーゼ
3
動物の胃で働くタンパク質を分解する酵素
ペプシン
4
すい液に含まれてタンパク質を分解する
トリプシン
5
脂肪を分解する
リパーゼ
6
染色体に遺伝子が存在するという説が提唱されると、次に、染色体の成分であるDNAとタンパク質のどちらかが遺伝物質であるかが議論されたのは誰によって?
サットン
7
肺炎球菌のS型菌を加熱殺菌して、生きたR型菌と混ぜると、R型菌がS型菌の形質を示すようになることを発見した人
グリフィス
8
肺炎球菌のS型菌の全抽出液をDNAを分解する酵素で処理しながら、生きたR型菌と混ぜるとR型菌はS型菌に変わらないことを発見した人
エイブリー
9
T2ファージのDNAとタンパク質を各々異なる放射性同位体で標識して大腸菌内で増殖させる実験から遺伝子の本体がDNAであることを示した人。○と○
ハーシーとチェイス
10
DNAの構造として、2本のヌクレオチド鎖が向かい合って塩基どうしで結合した二重らせん構造のモデルを提唱した人。○と○
ワトソンとクリック
11
ショウジョウバエを用いた実験で遺伝子が染色体にあることを明らかにした人
モーガン
12
エンドウ交配実験から遺伝子の法則を発見した人
メンデル
13
白血球の核にはタンパク質と異なる物質が多量に存在することを発見し、その物質をヌクレインとし、DNAとよばれるようになった。この人は誰
ミーシャー
14
A〜Kまで順番に答えよ。○、○、○のように。
ツンドラ、針葉樹林、夏緑樹林、照葉樹林、硬葉樹林、ステップ、亜熱帯多雨林、熱帯多雨林、雨緑樹林、サバンナ、砂漠
15
陸上のバイオームの【森林】を全て選べ
熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 雨緑樹林, 照葉樹林, 硬葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林
16
陸上のバイオームの【草原】を全て選べ
サバンナ, ステップ
17
陸上のバイオームの【荒原】を全て答えよ
砂漠, ツンドラ
18
植物のように、体外から有機物を取り込まずに生活できる生物
独立栄養生物
19
動物のように他の生物を捕食することなどによって体外から有機物を取り入れる生物
従属栄養生物
20
「細胞(Cell)」と名付けた
フック
21
植物について、「細胞が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した
シュライデン
22
動物について「細胞が生物体をつくる基本単位である」と細胞説を提唱した
シュワン
23
細胞の分裂を観察し、「すべての細胞は細胞から生じる」ということを提唱した
フィルヒョー
24
AとT、GとCの数の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる
シャルガフの法則
25
大脳 役割
視覚や聴覚などの感覚や、意識による運動、及び言語や記憶・思考・意思など高度な精神活動などの中枢
26
中脳 役割
姿勢保持や眼球運動、瞳孔反射などの中枢
27
小脳 役割
筋肉運動の調節や体の平衡を保つ中枢
28
延髄 役割
呼吸や血液循環などの生命活動に関わるはたらきの中枢
29
間脳 役割
視床と視床下部などからなる。視床下部は、自律神経系と内分泌系の中枢としてはたらく
30
視床下部 ホルモン
放出ホルモン・放出抑制ホルモン、脳下垂体前葉からのホルモンの分泌促進・抑制
31
脳下垂体後葉 ホルモン
バソプレシン 腎臓での水分の再吸収促進、血圧をあげる
32
脳下垂体前葉 ホルモン
・成長ホルモン、体全体の成長促進、血糖濃度を上げる ・甲状腺刺激ホルモン、甲状腺からのチロキシンの分泌促進 ・副腎皮質刺激ホルモン、副腎皮質からの糖質コルチコイドの分泌促進
33
甲状腺 ホルモン
チロキシン、代謝や特に呼吸を促進
34
副甲状腺 ホルモン
パラトルモン、血液中のカルシウムイオン濃度を上げる
35
副腎皮質 ホルモン
・糖質コルチコイド、タンパク質からの糖の合成を促進し、血糖濃度をあげる ・鉱質コルチコイド、腎臓でのナトリウムイオンの再吸収促進