問題一覧
1
植物や動物を観察する時にルーペはどう持つ?
目の近くに持つ
2
動かせるものをルーペで観察する時はどうする?
ルーペを動かさずに観察するものを前後にうごかす
3
Aはなに?
視度調節リング
4
Bはなに?
接眼レンズ
5
Cはなに?
鏡筒
6
Dはなに?
粗動ネジ
7
Eはなに?
対物レンズ
8
Fはなに?
ステージ
9
Gはなに?
微動ネジ
10
Hはなに?
クリップ
11
双眼実体顕微鏡はどう観察できる?
立体的に観察できる
12
顕微鏡の操作の手順で一番最初にすることはなに?
対物レンズを1番「低倍率」にする
13
顕微鏡の操作の手順で2番目にやることはなに?
接眼レンズを覗きながら反射鏡を調節する
14
顕微鏡の操作の手順で3番目にすることはなに?
プレパラートをステージにのせる
15
顕微鏡の操作の手順で4番目にすることはなに?
真横から見ながら調節ネジを回し、プレパラートと対物レンズをできるだけ近づける
16
顕微鏡の操作の手順で5番目にすることはなに?
接眼レンズを覗いてプレパラートと対物レンズをできるだけ遠ざける
17
顕微鏡の操作の手順で6番目にやることはなに?
調節ネジを回し、はっきり見えるようにする
18
例 接眼レンズ15 対物レンズ40の時の顕微鏡の倍率を調べるためにはどう計算する?
15×40
19
Gはなに?
しぼり
20
Bはなに?
レボルバー
21
Fはなに?
反射鏡
22
Eはなに?
調節ネジ
23
Cはなんて言うなまえ?
アーム