暗記メーカー
ログイン
グラフィック
  • 加藤杏

  • 問題数 100 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    4枚の写真は、同一のカメラで焦点距離の異なるレンズを用いて、中心の仁王像が同じ大きさに写り込むように撮影したものである。

    撮影位置を前後している。

  • 2

    アスペクト比で正しいのは?

    アスペクト比とは、画面の縦横比のことを言う。銀塩写真の35mm判では2:3になり、中判の645判などでは3:4である。

  • 3

    黄金比とは、短いほうを1とした場合、長いほうは約いくつになるか

    1.6

  • 4

    禁則処理でぶらさげ可と決めた場合、ぶらさげてもよいものは?

    句読点

  • 5

    欧文書体の特徴は、文字の幅が異なることである。iが最も狭くて、Wが最も広い。この幅の違いはどれ?

    セット

  • 6

    欧文書体の特徴で、同じ文字でも線の太さを変えて表す。これを表す正しい言葉は?

    ウェイト

  • 7

    欧文書体で文字が右斜めに傾いた書体

    イタリック

  • 8

    和文組版での全角を表す単位で、欧文での単位

    em

  • 9

    和文組版での半角を表す単位で、欧文での単位

    en

  • 10

    校正記号で「オモテ」を表している言葉

    表罫

  • 11

    網点の均一濃度を持つフィルムを貼り込んで一定のトーンを表現すること

    平網フセ

  • 12

    同じ大きさの点が並んでいて、均一の濃度パターンになるもの

    平網

  • 13

    絵柄や文字のバックに入れる幾何学的な模様を表わす言葉

    地紋

  • 14

    一般の線よりも複雑な模様の線

    飾り罫

  • 15

    写真やベタ、平網の一部を抜いて、色をつけたもの

    色マド

  • 16

    色や写真の上に文字などを重ねること

    ノセ

  • 17

    欧文でカーニングを行う特定の2文字をカーニング(  )という

    ペア

  • 18

    字どり組みで、7字どり5字の場合、字間アキを選べ。

    半角アキ

  • 19

    カットネームの文字サイズは本文と比較しての処理を選びなさい。

    小さく

  • 20

    カットネームを図などの横に入れるときの仕様を選びなさい。

    縦組み右、横組み右

  • 21

    特定の漢字にだけ読み方をつけるルビ

    パラ

  • 22

    文中の文字を強調するときに、文字の上または右につける印物

    ケンテン

  • 23

    記号で、アポストロフィ

    '

  • 24

    かぎカッコ内の色温度の単位記号「K」の読み方

    ケルビン

  • 25

    モニタやプリンタなどの機能や色のさまざまな情報が記されたファイルのこと

    プロファイル

  • 26

    プロファイルの標準化を規定する委員会の略

    ICC

  • 27

    国際照明委員会

    CIE

  • 28

    和欧混植組み版において、欧文の単語と単語の間は(ア)アキが基準で、和文と欧文の間は(イ)アキが基準である。正しい組み合わせは?

    ア:3分 イ:4分

  • 29

    ヨーロッパでゴシック体と呼ばれる書体は、日本ではどれ?

    ドイツ文字

  • 30

    漢字の部分は他の和文書体を用いる。仮名のみの書体

    アンチック

  • 31

    文字組版での禁則処理で間違っているのは?

    行末に拗促音がきたので、次の行に追い出した。

  • 32

    柱で間違っているのは?

    柱は本文より少し大きい文字で組む。

  • 33

    ノンブルで間違っているのは?

    ノンブルの文字サイズは、本文より少し大きいサイズで組む。

  • 34

    欧文書体で間違っているのは?

    欧文書体にも明朝体がある。

  • 35

    文字の変形で間違っているのは?

    立体と斜体を組み合わせることがある。

  • 36

    校正記号で間違っているのは?

    「分」は2つに分ける。

  • 37

    校正で正しいのは?

    責了とは、相手の責任で直してもらい、このあとの校正はしないことである。

  • 38

    カラー印刷物における平網の指定で間違っているのは?

    赤10%と指定した。

  • 39

    平網の指定で間違っているのは?

    マゼンタ10%から90%と指定した。

  • 40

    グラデーションの指定として間違っているのは?

    シアン20%+イエロー10%と指定した。

  • 41

    写真の切り抜き指定で間違っているのは?

    トレーシングペーパーをかけ、自転車に乗った人を指定し、別のトレーシングペーパーに自転車を指定した。

  • 42

    文字のデザイン指定で間違っているのは?

    網がけを選択し、濃淡の割合を指定した。

  • 43

    写真に文字を入れる指定で間違っているのは?

    全体的に白っぽい写真なので、白ヌキ文字を指定した。

  • 44

    罫線の種類で間違っているのは?

    表罫よりも裏罫のほうが細い。

  • 45

    罫線で囲まれた角版の指定で正しいのは?

    四角形で囲み、ケイイキと指定する。

  • 46

    カーニングとトラッキングで間違っているのは?

    トラッキング対象のペア文字がある。

  • 47

    カーニング指定で正しいのは?

    文字と文字の間を調節するよう指定した。

  • 48

    カットネームで間違っているのは?

    カットネームの行長は、図版からはみ出さないようにする。

  • 49

    ルビで間違っているのは?

    起こしのカッコのほうへ1字かかって振る。

  • 50

    記号類の組み原則で間違っているのは?

    疑問符は全角どり(後ろは2分アキ)で組む。

  • 51

    デジタルカメラからCMS(カラーマネジメントシステム)を行い、印刷機で出力する流れで正しいのは?

    作業用としてRGB入力し、モニタで管理してCMYK出力する。

  • 52

    文字サイズで正しいのは?

    半角は2分に等しい

  • 53

    リードで正しいのは?

    本文の前に置く、本文を要約した短い文章をいう。

  • 54

    句読点で間違っているのは?

    タテ組みで、句読点の組み合わせに「,(コンマ)」と「。(マル)」を使った。

  • 55

    高精細印刷の必要とする最低の解像度として正しいのは?

    300lpi

  • 56

    印画紙の濃淡範囲で正しいのは?

    1.5~2.0

  • 57

    リバーサルフィルムで、濃い部分の濃度範囲として正しいのは?

    3.0~3.5

  • 58

    印刷で表現する階調の方法で間違っているのは?

    インキ自身の濃度

  • 59

    モノクローム写真の網点スクリーン角度で正しいのは?

    45度

  • 60

    モアレが最も少なく見える網点スクリーン角度で正しいのは?

    30度

  • 61

    16bitカラーの色数で正しいのは?

    6万5000色

  • 62

    光崩壊型感光剤を使用した、オフセット印刷用刷版の焼き付けフィルムとして正しいのは?

    逆像ポジ

  • 63

    印刷方式でインキ皮膜の厚い順で正しいのは?

    孔版印刷 凹版印刷 凸版印刷 平版印刷

  • 64

    カラー再現で間違っているのは?

    TVモニタは、補色を利用している。

  • 65

    色校正で正しいのは?

    本機校正が優れている。

  • 66

    キャッチライトで正しいのは?

    網点が入らない白いところである。

  • 67

    ハイキーな写真原稿で間違っているのは?

    露出アンダーな写真である。

  • 68

    CTPで間違っているのは?

    文字校正が容易である。

  • 69

    新聞紙へ印刷するときのスクリーン線数について正しいのは?

    70

  • 70

    印刷で生じるモアレを最小にする2色のスクリーン角度で正しいのは?

    30度

  • 71

    ハイライトから中間調の部分でグレーの階調再現をよくしたい場合の方法で正しいのは?

    GCR

  • 72

    ジャパンカラーでは色差△Eはいくつ以下なら許容できるか正しいのは?

    6

  • 73

    画像の濃度に応じて網点を使い分け、絵柄のあらゆる部分において最適な表現を行い、ハイライト領域とシャドウ領域では一定の大きさの網点密度を変化させ、中間領域では、網点の大きさを変えて階調を表現する、印刷物に付加価値をつけるスクリーンはどれ?

    ハイブリッドスクリーン

  • 74

    CTPで間違っているのは?

    校正が容易である。

  • 75

    正しいのは?

    線画原稿の入力倍率は等倍のほうがよい。

  • 76

    キャッチライトで正しいのは?

    鏡面反射する部分である。

  • 77

    カラー再現で間違っているのは?

    スキャナで読み込んだカラー写真の色再現はC・M・Y・Kである。

  • 78

    色校正で正しいのは?

    色差で判断する。

  • 79

    スキャナの入力で正しいのは?

    A5サイズの256階調のカラー写真の画像解像度350ppiならば、容量が約17MBである。

  • 80

    記録メディアとしてのCD・DVDで間違っているのは?

    ディスクの内周よりも、外周のほうが記録速度は遅い。

  • 81

    画像のファイル形式で間違っているのは?

    RAW形式 デジタルカメラにおける完成状態の画像データのことである。

  • 82

    PDFファイル形式で間違っているのは?

    送信側のフォントを受信側が所持している必要がある。

  • 83

    スクリーン線数で間違っているのは?

    スクリーン線数を高くすればどんな紙にでも高精細や印刷ができる。

  • 84

    トリミングラインで間違っているのは?

    トリミングの指示は間違いがないように、書面や文書ではなく必ず口頭で指示しなければならない。

  • 85

    マージナルゾーンが現れる版式

    凸版

  • 86

    グラビア印刷の版式

    凹版

  • 87

    セルと呼ばれる部分がある印刷方式

    凹版式

  • 88

    現在日本で一番使われている印刷方式

    平版式

  • 89

    一般的な銅版画の印刷方式

    凹版式

  • 90

    インキは印刷後すぐに紙の中に浸透し、表面皮膜が硬く締まる。このインキの現象は?

    セット

  • 91

    被印刷物の素材として家具類の表面加工に使われる化粧板などを印刷する方式

    グラビア

  • 92

    特色インキでないもの

    プロセス

  • 93

    酸化重合型インキは印刷後すぐに反応を起こし乾燥を速める。

    空気

  • 94

    実際にないインキは?

    バターインキ

  • 95

    印刷用紙の原紙サイズで菊半裁判

    469mm×636mm

  • 96

    紙が抄造されるとき、パルプ繊維は抄紙流れ方向に配列する。それを目といい、断裁された紙の長辺が繊維の流れと平行な紙は?

    縦目

  • 97

    印刷方式で正しいのは?

    孔版式はインキの盛りが多い。

  • 98

    オフセット方式で間違っているのは?

    オフセットは、グーテンベルクの代名詞である。

  • 99

    エッチングで正しいのは?

    エッチングは凹版印刷である。

  • 100

    PS版で間違っているのは?

    PS版は、シリコンゴム層を用いている。