暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 74 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    刑罰に関する法、役所の組織・職務や税制などの政治に関する法のことを合わせてなんというか。

    律令

  • 2

    蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした2人の名前を答えよ。人物と人物の間には「,」を用いること。

    中大兄皇子,中臣鎌足

  • 3

    日本書紀より、初めての戸籍などと書いた改革の方針を示したものの名前を答えよ。

    改新の詔

  • 4

    国家が土地と人々を支配する制度をなんというか。

    公知公民制

  • 5

    外交や軍事の拠点である場所を答えよ。

    太宰府

  • 6

    663年の戦いを答えよ。

    白村江の戦い

  • 7

    太宰府を守るために何を築いたか。

    水城

  • 8

    人々の身分に関する基本的な台帳として初めての全国の戸籍である〇〇○○をつくった。 ○に入る言葉を答えよ。

    庚午年籍

  • 9

    律令に基づく国家をなんというか

    律令国家

  • 10

    天武天皇の死後は誰が天皇をしたか。

    持統天皇

  • 11

    太政官の下で政務を分担する八省の一つ、民生などを扱う省を答えなさい。

    民部省

  • 12

    律令国家では何年ごとに戸籍がつくられるか。

    6年

  • 13

    戸籍に基づいて6歳以上の人々には性別や身分に応じて一定面積の何が支給されたか。

    口分田

  • 14

    一定の面積の口分田が与えられる制度をなんというか。

    班田収授法

  • 15

    利息とともに返すことをなんというか。

    出挙

  • 16

    都の警備に当たることをなんというか。

    衛士

  • 17

    九州沿岸の警備に当たるものをなんというか。

    防人

  • 18

    収穫した3%程度を納めることをなんというか。

  • 19

    人々にあたえる口分田が不足するようになり、①を出して②を奨励し、新たに②した田を、永久に私有地として子孫に伝えることを認めた。 ①,②という順番で答えなさい。

    墾田永年私財法, 開墾

  • 20

    710年に奈良盆地北部に都が移された。その京の名前を答えなさい。

    平城京

  • 21

    七道を答えなさい。

    東山道, 北陸道, 東海道, 山陰道, 畿内, 南海道, 西海道

  • 22

    唐にならって①などの貨幣が発行された。 ①を答えよ。

    和同開珎

  • 23

    国内の産物や地名の由来,古くからの伝承などを報告することが命じられ,これらを記した書物を答えよ。

    風土記

  • 24

    奈良時代に20年に一度の割合で唐に派遣された人のことをなんというか。

    遣唐使

  • 25

    日本からの求めに応じて,何度も渡航に失敗しながら来日した唐の僧を答えよ。

    鑑真

  • 26

    鑑真が平城京内に建立した寺の名前を答えよ。

    唐招提寺

  • 27

    政府の許可なく人々への布教を行なった者の名前を答えよ。

    行基

  • 28

    国家を安らかに守る(鎮護国家)という思想に基づく政治を行おうとした天皇の名前は何か。

    聖武天皇

  • 29

    国ごとに国分寺と②をつくらせ,平城京には全国の総国分寺として②を建立した。 ①,②という順番で答えなさい。

    国分尼寺, 東大寺

  • 30

    奈良時代に平城京を中心に仏教文化が栄えた。このころの文化をなんというか。

    天平文化

  • 31

    現存最古の歌集を答えよ。

    万葉集

  • 32

    朝廷の支配下に入っていない人々のことをなんというか。

    蝦夷

  • 33

    784年に奈良にあった平城京から長岡京へ遷都した天皇の名前を答えよ。

    桓武天皇

  • 34

    平安京を中心として政治が行われた時代をなんというか。

    平安時代

  • 35

    桓武天皇は坂上田村麻呂を何に任命したか。

    征夷大将軍

  • 36

    最澄は比叡山で修行したのちに唐にわたり,帰国後に①を開いて,比叡山に②を建てた。 ①,②の順番で答えなさい。

    天台宗, 延暦寺

  • 37

    空海は唐で密教を,深く学んだのち,帰国して高野山に①を建て,②を開いた。 ①,②という順番で答えなさい。

    金剛峯寺, 真言宗

  • 38

    二官八省の二官とは何を指すか。

    神祇官, 太政官

  • 39

    律令国家では身分を何と何に大別したか。

    良民, 賤民

  • 40

    奈良時代には始まっていたある思想によって神社の近くに神宮寺が建てられた。その思想とはなにか。

    神仏習合

  • 41

    右大臣として活躍し,天皇から信頼されていた①も,901年に太宰府に②された。 ①,②に当てはまる言葉はなにか。

    菅原道真, 左遷

  • 42

    天皇の政務を代行することをなんというか。

    摂政

  • 43

    成人した天皇を補佐する役割をなんというか。

    関白

  • 44

    藤原氏が天皇に代わって政務を主導するようになった。 このような政治形態をなんというか。

    摂関政治

  • 45

    4人の娘を天皇の妃に皇太子の妃にして権力を握った者の名前はなにか。

    藤原道長

  • 46

    藤原道長のこの名前は何か。

    藤原頼通

  • 47

    日本にも唐の産物が盛んに輸入された。そのの名前をなんと呼んでいたか。

    唐物

  • 48

    朝鮮半島では新羅が滅んで①が起こり,中国ではやがて②が国内を統一した。

    高麗, 宋

  • 49

    日本人の感性にあった文化が生み出された。このような文化をなんというか。

    国風文化

  • 50

    漢字をくずした文字をなんというか。

    かな文字

  • 51

    紀貫之らによって初の勅撰和歌集として『①』がつくられた。

    古今和歌集

  • 52

    宮廷の女性たちが文学作品を書き記すために使っていた表記の名前をなんというか。

    かな表記

  • 53

    枕草子をかいたのは誰か。

    清少納言

  • 54

    源氏物語をかいたのは誰か。

    紫式部

  • 55

    摂関政治の頃の上級貴族の住んでいた屋敷の造りを答えなさい。

    寝殿造

  • 56

    奈良時代の貴族の服装は,男性は①,女性は②が正装とされていた。

    束帯, 女房装束

  • 57

    運勢などが悪い時に家に閉じこもったりすることをなんというか。

    物忌

  • 58

    10世紀の終わりごろから何教が広まったか。

    浄土教

  • 59

    シャカが亡くなった後,1052年から実践もない時代になると考えられていた。なんというか。

    末法

  • 60

    全ての土地は公の地にされたが,そのうちの荘園化しなかった土地をなんというか。

    公領

  • 61

    自分の土地を守るために武装をしたのが大きくなった。その名称を答えなさい。

    武士団

  • 62

    昔の茨城県をなんというか。

    下総

  • 63

    武士によって平定された反乱をなんというか。

    天慶の乱

  • 64

    武士が二つに分かれた。その二つの名称を答えなさい。

    源氏, 平氏

  • 65

    源頼義は子の源義家とともに現地で勢力をふるっていた豪族の安倍氏を滅ぼした合戦をなんというか。

    前九年合戦

  • 66

    金や馬などの産物によって栄えた根拠地を答えなさい。

    平泉

  • 67

    退位した天皇のことをなんというか。

    上皇

  • 68

    上皇などが天皇にかわって院中で行った政治のことをなんというか。

    院政

  • 69

    僧兵たちが寺社の要求をつきつける強引な訴えをなんというか。

    強訴

  • 70

    12世紀半ば,双方とも武士を集めて戦いが起こった。その結果後白河天皇が勝利した。この乱の名前を答えよ。

    保元の乱

  • 71

    源頼朝が伊豆に流された乱をなんというか。

    平治の乱

  • 72

    平清盛は後白河天皇を支えながら昇進して何になったか。

    太政大臣

  • 73

    日本と宋の間での貿易をなんというか。

    日宋貿易

  • 74

    1185年の壇ノ浦で平氏が滅ぼされた戦いをなんというか。

    壇ノ浦の戦い