暗記メーカー
ログイン
世界史 中間定期考査用対策問題 No.15
  • 和田創大

  • 問題数 34 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ローマ帝国は東西に分裂したが、その内、東ローマ帝国はなんという名称だったか。また、その首都名を答えよ。 上の解答欄から、①名称 ②首都名 とする

    ビザンツ帝国, コンスタンティノープル

  • 2

    6世紀頃のビザンツ帝国の皇帝であり、ローマ帝国の旧地中海領土回復や、大聖堂建設、法大全の編纂などを行った人物は誰か。

    ユスティニアヌス帝

  • 3

    ユスティニアヌス帝が建設した大聖堂をなんというか。

    ハギア=ソフィア大聖堂

  • 4

    ハギア=ソフィア大聖堂の特徴として、選択肢の中から適するものを選べ。

    ドーム, モザイク画

  • 5

    ユスティニアヌス帝によって編纂された、古代ローマ以来の法を集成したものをなんというか。

    ローマ法大全

  • 6

    東方の防衛の為、アヴァール人やササン朝ペルシアからの侵入を防いだり、イスラーム勢力と抗争したビザンツの皇帝は誰か。

    ヘラクレイオス1世

  • 7

    ビザンツ帝国が、9世紀後半に征服したのはどこか。

    ブルガリア

  • 8

    イスラーム勢力の1つであり、その進出に危機感を覚えたビザンツ帝国がローマ教皇に救援要請する要因となった朝はどこか。

    セルジューク朝

  • 9

    キリストの十字が元であり、イスラムを倒すことを目的として編成された軍隊をなんというか。

    十字軍

  • 10

    第4回での十字軍で、占領されたのはどこか。

    コンスタンティノープル

  • 11

    イスラームであり、14世紀後半にビザンツ帝国の首都を陥落、滅亡させた帝国の名称を答えよ。

    オスマン帝国

  • 12

    ヘラクレイオス一世による政策で、辺境地域の司令官に現地の管理を一任した制度をなんというか。漢字での答え、カタカナでの答えどちらも回答せよ。 ①漢字名 ②カタカナ名

    軍管区制, テマ制

  • 13

    11世紀の、国家が軍事奉仕を条件として貴族に土地管理を委ね、地方分権化が進んだ要因となった制度をなんというか。

    プロノイア制

  • 14

    ユダヤ人やムスリムが往来し、ソリドゥス金貨が流通した、地中海の商業や文化を支えた都市をなんというか。

    コンスタンティノープル

  • 15

    トップはローマ教皇であり、西ヨーロッパでのキリスト教をなんというか。

    ローマカトリック

  • 16

    東ヨーロッパでのキリスト教をなんというか。

    ギリシア正教

  • 17

    ビザンツ帝国では、何に基づいた文化であったか。

    ギリシア正教

  • 18

    ビザンツ帝国での7世紀からの公用語は何か。

    ギリシア語

  • 19

    円屋根とモザイク画を特徴としたビザンツ帝国での様式をなんというか。

    ビザンツ様式

  • 20

    9世紀頃に、スラヴ人を教化するために作られた文字の名称と、キリストや聖人を描いた聖画像の俗称を答えよ。 ①文字 ②聖画像の俗称

    キリル文字, イコン

  • 21

    ギリシア正教布教の対象であり、6世紀頃から東ヨーロッパやバルカン半島に定住した民族を何人というか。

    スラヴ人

  • 22

    ポーランドやチェコなどのラテンカトリック圏に属していた民族を何人というか。

    西スラヴ人

  • 23

    バルカン半島に広がったのは何人か。

    南スラヴ人

  • 24

    元はローマ・カトリックであったが、ギリシア正教に改宗した南スラヴ系の民族名を何人というか。

    セルビア人

  • 25

    ロシア人やウクライナ人であるのは何人か。

    東スラヴ人

  • 26

    スラヴ人は、ビザンツ帝国の滅亡と共にイスラーム勢力であるある帝国の支配下になったが、その帝国は何か。

    オスマン帝国

  • 27

    トルコ系のブルガール人は7世紀、バルカン半島になんという国を建国したか。

    ブルガリア王国

  • 28

    キエフ公国は、現在のどこの国の先祖であるか。

    ロシア

  • 29

    キエフ公国の公爵であり、ビザンツ皇帝の妹との結婚やギリシア正教への改宗を行ったのは誰か。

    ウラディミル1世

  • 30

    ウラディミル一世は、 ①ビザンツ皇帝の妹と結婚し、 ②ギリシア正教に改宗・国教化したのはなぜか。 選択肢から適するものを選べ。

    ①家柄を良くするため。 ② 結婚するにあたり相手(国)の宗教を取り入れるため。

  • 31

    キエフ公国は13世紀にモンゴルの攻撃を受け、ある国の支配に服したが、それはどこの国か。

    キプチャク=ハン国

  • 32

    ロシア諸侯国の1つであり、14世紀頃に勢力を伸ばしたのはどこの国か。

    モスクワ大公国

  • 33

    モスクワ大公国の公爵であり、モンゴル支配からの独立やビザンツ皇帝の姪との結婚を行ったのは誰か。

    イヴァン3世

  • 34

    イヴァン3世はローマ皇帝の後継者を任じて、ロシア語で「皇帝」を意味するある言葉を用いたが、それは何か。

    ツァーリ