問題一覧
1
自制心(自分自身の感情や欲情、行動などを上手く扱えたり、コントロールしたりする気持ちや精神力のこと)の別名
セルフコントロール
2
マシュマロ実験(15分間我慢すればもうひとつ)の結果どれだけの子供が我慢できたか。
1/3
3
個体の生命維持と生殖に関わる欲求
生理的欲求
4
独立した個人としての自分を維持していく欲求
自我欲求
5
個人が社会の中で生活していくのに必要な欲求
社会的欲求
6
欲求の障壁に直面したとき、_を上手く働かせられるようになることが心の健康において大切である。
適応規制
7
中学生期は、_的行動(不良行動等)や_的行動(不登校等)、_的行動(現実逃避等)が見られる。
反社会、非社会、逃避
8
応急手当(心肺蘇生)の意義。 1._を救うこと 2._の悪化を防ぐこと 3._を軽くすること
生命、傷害、後遺症
9
応急手当を実行する人の割合は、日本_先進諸国となっている。
<
10
日本の心肺停止者の救命率は、_%
6
11
欧米諸国の心肺停止者の救命率_〜_%
20,30
12
救急現場に居合わせた人、またはその人が行う応急手当のこと
バイスタンダー
13
BLSは何の略語
一次救命処置
14
CPRは何の略語
心肺蘇生法
15
ALSは何の略語
二次救命処置
16
AEDは何の略語
自動体外式除細動器
17
心肺蘇生の手順 肋骨を少なくとも_cm沈むように、1分間あたり少なくとも_~_回のテンポで、中断は最初にしなければならない。
5,100,120
18
心肺蘇生法 小児・乳児の場合は、胸の厚さの約_/1沈むよう肋骨を圧迫する。
3
19
心肺蘇生法はまず気道確保をする_法が主流である。
頭部後屈あご先挙上
20
気道、応援・ALSチーム、回復体位、死戦期
21
胸骨圧迫、30、2
22
最初に提示された情報や数値が、その後の判断や評価に強い影響を与える心理的現象。はじめに2000円と言うと言う高額な弁当を与えるなど。
アンカリング
23
感情、速い、無意識、熟練
24
論理、遅い、自覚的、ルール