暗記メーカー
ログイン
行動学プリント
  • チャミのママ

  • 問題数 57 • 3/13/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    進化生物学の基礎を築いた生物学者。進化論

    チャールズ・ダーウィン

  • 2

    動物行動学者で、行動学のパイオニア

    コンラート・ローレンツ

  • 3

    古典的条件付けを研究した人

    イワン・パブロフ

  • 4

    オペラント条件づけの研究を先導した人

    バラス・スキナー

  • 5

    「ティンバーゲンの4つの問い」動物行動学の創設。生得的行動について調べた。

    ティンバーゲン

  • 6

    生得的行動で、何のために起こるのか、どのように進化してきたのか

    究極要因

  • 7

    生得的行動で、行動のメカニズム、どのように発達すふるのか。

    至近要因

  • 8

    生存と健康維持の日常行動のこと

    維持行動

  • 9

    食べること。

    摂食

  • 10

    飲むこと。

    飲水

  • 11

    排尿、排便、不要物を出す➕マーキング

    排泄

  • 12

    自身の被毛や皮膚を綺麗にする

    身づくろい

  • 13

    他の個体の被毛や皮膚を綺麗にする

    相互グルーミング

  • 14

    過剰なグルーミングは、○○○○皮膚炎などの自傷的な○○行動につながる。

    肢端舐性皮膚炎、常同行動

  • 15

    環境刺激への対応を全身的反応で示すこと

    護身

  • 16

    護身

    パンティング, 水浴, 泥浴, 硬直化

  • 17

    一夫一妻制は、哺乳類の何パーセント程度か

    3-5

  • 18

    視覚、聴覚、嗅覚を介して行われる社会行動。

    コミュニケーション行動

  • 19

    視覚を介して行われるコミュニケーション行動

    ボディーランゲージ

  • 20

    縄張り争い、エサの獲得、繁殖相手の獲得のための社会行動

    敵対行動

  • 21

    相互グルーミングやじゃれあいのこと

    親和的行動

  • 22

    幼形成熟のこと

    ネオテニー

  • 23

    成熟してからも親しい個体の間で遊び行動をする傾向が明瞭にあらわれる原因。子供の行動パターンがいつまでも消えない

    ネオテニー

  • 24

    ある目的を達成させるために行動を起こし、それを持続させる過程。モチベーション

    動機づけ

  • 25

    行動自体から快情動が得られる動機づけ

    内発的動機づけ

  • 26

    外部からの報酬に依存する動機づけ

    外発的動機づけ

  • 27

    外発的動機づけの外部からの報酬の例は

    フード

  • 28

    夜行性

    ネズミ

  • 29

    昼行性

    ウマ, 人

  • 30

    猫の日周リズムはなに性か

    薄明薄暮性

  • 31

    日周リズムの周期は

    24時間くらい, 動物種によって異なる

  • 32

    新生児期

    誕生から2~3週齢

  • 33

    移行期

    生後約2から3週齢

  • 34

    社会化期

    生後約3から12週齢(犬)、生後約3から9週齢(猫)

  • 35

    若年期

    性成熟に至るまで

  • 36

    何度も同じ刺激にさらさらていると馴れていく、反応が薄くなること

    馴化

  • 37

    小さな刺激に対し、大きな反応を示す

    感作

  • 38

    似たようなおなじ反応を示してしまうこと

    般化

  • 39

    恐怖刺激はどれになりやすいか

    般化

  • 40

    感作が生じた刺激であっても、刺激への曝露を繰り返すなかで、再び初期の反応に戻ること(無反応、小さな反応)

    脱感作

  • 41

    動物が生得的にもっている反応

    無条件反応

  • 42

    無条件反応を誘発する刺激

    無条件刺激

  • 43

    本来は無条件反応を誘発しない刺激

    中性刺激

  • 44

    中性刺激が無条件刺激と同じ反応をもたらす

    条件刺激

  • 45

    古典的条件づけの別名2つ

    レスポンデンド条件づけ, パブロフ型条件づけ

  • 46

    反応頻度を操作する条件づけ

    オペラント条件づけ

  • 47

    オペラント条件づけで、与えること

  • 48

    オペラント条件づけで、除去すること

  • 49

    オペラント条件づけで、行動が増えること

    強化

  • 50

    オペラント条件づけで、行動が減ること

  • 51

    三項随伴性

    刺激、反応、結果

  • 52

    毎回強化子がもらえる

    連続強化

  • 53

    時々強化子がもらえる

    完結強化

  • 54

    動物が身につけてきた一連の行動様式を、その種にとってのなにと呼ぶか

    正常行動

  • 55

    正常行動を構成する要素の連鎖が乱れていたり、頻度や強度が平均より著しく逸脱している場合の行動

    異常行動

  • 56

    飼い主や動物と関わる人間たちが問題と感じる行動

    問題行動

  • 57

    人間の恐怖症や不安定障害に対して用いられる治療方法のひとつ

    系統的脱感作