暗記メーカー
ログイン
古文常識
  • 問題数 24 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    江戸時代以前の日本では、時刻と方角を「十二支」 を用いて表していました。 子 はどの方角を指しますか?

  • 2

    艮(うしとら)はどの方角を指しますか?

    北東

  • 3

    卯(う)はどの方角を指しますか?

  • 4

    巽(たつみ) はどの方角を指す?

    南東

  • 5

    午(うま)が指す方角は?

  • 6

    坤(ひつじさる) が指す方角は?

    南西

  • 7

    酉(とり)が指す方角は?

    西

  • 8

    乾(いぬゐ)が指す方角は?

    北西

  • 9

    十二支を順番に選択しろ

    子, 丑, 寅, 卯, 辰, 巳, 午, 未, 申, 酉, 戌, 亥

  • 10

    午前0時を過ぎると日付が変わるが昔は違った。 宮中では季節や昼夜を問わず1日を等分して定めた時刻法(定時法)が用いられていた。(現在と同じ) 1.昔は何を過ぎると明日になったか。 2.民間ではどのような時刻法が用いられていたか。 3. 2からどのようなことが言えるか。

    丑の刻, 不定時法, 季節によって昼夜の長さが異なる

  • 11

    昔、一月は29日か30日で31日はなかった。 →一年354(5)日。 そのため同じ月を繰り返すことがあった。 二度目の月をなんという?

    閏月

  • 12

    1月の異名は?

    睦月

  • 13

    2月の異名は?

    如月

  • 14

    3月の異名は?

    弥生

  • 15

    4月の異名は?

    卯月

  • 16

    5月の異名は?

    皐月

  • 17

    6月の異名は?

    水無月

  • 18

    7月の異名は?

    文月

  • 19

    8月の異名は?

    葉月

  • 20

    9月の異名は?

    長月

  • 21

    10月の異名は?

    神無月

  • 22

    11月の異名は?

    霜月

  • 23

    12月の異名は?

    師走

  • 24

    七草(春の七草)にはなにがある?

    せり, なずな, 御形, はこべら, 仏の座, すずな, すずしろ