問題一覧
1
心臓に戻る血液が流れるため、血液の圧力は低いが、逆流を防ぐための弁がある
静脈
2
血管内と組織との間で物質の移動ができるよう、血管がいつ増そうの内皮細胞からなる
毛細血管
3
血糖値とは
血液中のグリコースの濃度
4
成長ホルモンは血糖値を増加させるか?
させる
5
血糖値が60mgを下回るとどうなるか?
大脳の機能が低下
6
糖尿病は血糖値が100ml中に何mgに行ったらなるか
200mg
7
肝臓 働き
タンパク質の合成分泌 尿素 胆汁 熱 解毒
8
再吸収されるところ
細尿管 集合管
9
脳下垂体後葉から分泌され、水分の再吸収を促進する
バソプレシン
10
肝臓は何からなるか?
肝小葉
11
肝小葉には、様々な物質を含む消化管からの静脈血がどこを通ってくる
肝門脈
12
肝門脈を流れる血液は、肝動脈内の動脈血と混じり、どこへと流れる
中心静脈
13
覚えろ
you
14
グルコースとアミノ酸は肝臓にどこから運ばれるか?
肝門脈
15
脂肪は肝門脈で肝臓に運ばれるか?
ない
16
肝臓に来る血液は 肝臓から流れる血液は
肺動脈 肺静脈
17
肝臓で合成と分泌させるタンパク質
フィブリノーゲン アルブミン ヘパリン
18
肝臓で解毒される
アルコールや、アルデヒド
19
脂肪を乳化して、その消化を助けるもの
胆汁
20
肝臓の代謝を促進するやつ
甲状腺 チロキシン
21
肝臓で尿素に変える反応
オルチニン回路
22
水中生活する動物のアンモニアの扱い方
水に溶ける 捨てる
23
両生類はアンモニアをどうする
毒性の少ない尿素に変えて捨てる
24
鳥や昆虫はアンモニアどうする。
水に不溶の尿酸に変えて捨てる
25
覚えろ
俺
26
腎臓の単位
ネフロン
27
ネフロンの構成要素
腎小体「糸球体 ボーマンのう」➕細尿管
28
血球とタンパク質はろ過されるか?
なーい
29
原尿は一日何Lできるか?
170L
30
原尿の水の何%が再吸収されるか?
99%
31
再吸収はどこにされるか?
毛細血管
32
フルクトースが多数結合した分子、めちゃくちゃ捨てられる
イヌリン
33
濃縮率の公式
尿中の濃度➗血漿中の濃度
34
原尿量のこうしき
尿量✖️もっと高い濃縮率
35
腎臓の低下した働きを補い、失われな機能の代わりをするもの
人工透析
36
単細胞生物は何により、余分な水分を体外へ汲み出し、濃度をたもつか
収縮胞
37
もずくガニは塩分濃度調節機能が強い?
強い
38
海水性軟骨魚はどうやって塩分濃度を維持している
大量の尿素を含む
39
血しょう中、または0.9%食塩水(生理食塩水)の赤血球
正常
40
体液と同じ濃度の食塩水
生理食塩水
41
食塩だけでなく、他にも加えてより、体液の構成に近づけた溶液
リンガー液
42
覚えろ これは命令だ!
なーいす
43
T細胞はどこで成熟するか?
胸腺
44
白血球の増殖、分化。リンパ球の生成を行う
骨髄
45
骨髄で様々な血球細胞に分化する
造血幹細胞
46
多数のリンパ球が集まる
リンパ節
47
リンパ球や食細胞による遺物の除去などを行う
ひぞう
48
樹状細胞にある細胞壁を認識するもの これを使って細菌を取り込む
ラプター
49
覚えろ
⚽️
50
マイクロファージの働き
毛細血管が拡張し、異物の周りに食細胞が集まる
51
樹状細胞はどこに移動する
リンパ節
52
樹状細胞は何を分泌する
サイトカイン
53
好中球は何を分泌して細菌を排除する
ディフェンシン
54
マクロファージは何を分泌して炎症を起こす
サイトカイン
55
科学的防御のタンパク質
リゾチーム デイフェンシン
56
好中球はなどが、病原体などを認識する方法
表面のトル受容体
57
サイトカインは何でできておる
タンパク質
58
免疫獲得における情報伝達において重要な役割をするサイトカイン
インターロイキン
59
異物をおおまかに認識する
異物センサー
60
細胞性免疫にB細胞と抗体の関与はあるか
ない
61
細胞の自殺といい。
アポトーシス
62
B細胞の受容体
B細胞受容体
63
細胞は抗原を何に乗せて提示するか?
MHC分子
64
樹状細胞は何細胞に抗原提示するか?
活性化されていないT細胞
65
マイクロファージは何細胞に抗原提示するか?
活性化されたヘルパーT細胞
66
B細胞は何細胞に抗原提示するか?
活性化されたヘルパーT細胞
67
非自己抗原が体内に侵入するとそれに対応した、T細胞が選択される
クローン選択説
68
MHCクラス2と親和性の高いものは何になるか?
ヘルパーT
69
MHCクラス1分子に親和性を持つもの
キラーT細胞
70
キラーT細胞は、何を抗原情報を提示している感染細胞に結合、攻撃して排除する。
同一
71
ニューロンの末端からは何のホルモンが興奮を伝えるか?
ノルアドレナリン アセチルコリン
72
血清治療では何を注射して抗原抗体反応で除去するか?
抗血清
73
血清治療が有効なやつ
ジフテリア
74
ヘルパーT細胞が同じ抗原を提示した細胞を謎認識できるか?
B細胞は抗体と特異的に結合する抗原を取り組み、断片を提示しているから
75
食塩水の濃度が高い時赤血球は高張するか
する
76
交感神経と副交感神経の拮抗的な作用
交感神経系は、体が緊張状態の時や活発に行動する時に強く働き、反対に、副交感神経は体が安静状態の時に強く働く
77
エイズについて説明しなさい
ヘルパーT細胞などがHIVに感染して破壊され、細胞性免疫と体液性免疫の両方が機能しなくなることで、起こる症候群。通常では感染しないような弱い病原体で発病する。
78
血液中のチロキシンの濃度が高くなると、甲状腺からのチロキシンの分泌が、負のフィードバックにより抑制される理由
甲状腺からのチロキシンの分泌が増えると、チロキシンの視床下部や脳下垂体前葉に作用し、放出ホルモンと甲状腺ホルモンの分泌を抑制する。これによりチロキシンの分泌が少なくなる
79
糖尿病とは何か
血糖値が200mg/100mlを超えると高濃度のグルコースが原尿に含まれるようになり、細尿管で吸収されないグルコースが尿中に排出されるようになる。これを糖尿病という。症状は2種類に分けるいん
80
ワクチンとはなにか、その作用についても説明しなさい。
抗原として用いる弱毒化した病原体や毒素をワクチンという。ワクチンの接種により、人工的に一次応答を引き起こして免疫記憶を成立させ、二時応答をを利用して、実際の病原体の感染による発病を防ぐことが出来る。
81
チロキシンの分泌量のの調節のしくみを ホルモンの 分泌量がどのように調節されているかを 説明しなさい。
チロキシンの濃度が下がると,視床下部からの甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌量が増加する。すると.脳下垂体前葉からの甲状腺刺激ホルモンの分泌量が増加し,それによって, 甲状腺からのチロキシンの分泌量も増加する。分泌されたチロキシンは,視床下部と脳下垂体前葉からのホルモンの分泌を抑制する。このような負のフィードバックによって,チロキシンの分 泌量が一定の範囲内に維持されるよう調節されている。
82
ホルモン フェルモン ビタミン
ホルモンは体内で生産され、血液を通じて体内の他の部位に影響を与える物質です。フェロモンは外部から放出され、同じ種の他の個体に影響を与える化学物質です。ビタミンは体内で生合成できない有機化合物で、通常は食物から摂取します。
83
外分泌腺はどこに分泌するか
排出管
84
開放血管系の例
トンボ アサリ
85
なぜタンパク質はろ過されないか?
分子の大きいタンパク質は、毛細血管壁の隙間を通過できないから。
86
③ 血液凝固の過程について、簡単に説明せよ。
血管が傷つくと,その部分に血小板が集まる。次に、フィブリンというタンパク質が集まってできた繊維が生成され、赤血球などの血球がからめ取られた血ペいができることで,血液が凝固する。
87
④食作用を行う細胞を3種類あげて、食作用のはたらきを説明せよ。
白血球の一種である好中球やマクロファージ,樹状細胞は、病原体などの異物を細胞内に取りこみ、分解して排除する。
88
⑤抗体による免疫反応が起こるしくみについて、簡単に説明せよ。
⑤ 樹状細胞から抗原提示を受けて増殖したヘルパーT細胞が、B細胞を活性化させる。活性化したB細胞は増殖して形質細胞に分化し,抗体を体液中に放出する。抗体は、抗原と特異的に結合して抗原抗体反応を起こし、抗原は無毒化される
89
フィードバックがはたらかなくなった場合。どのようなことが起こると考えられるか。チロキシンを例に説明してみよう。
フィードバックがはたらかなくなると、間脳の視床下部や脳下垂体前葉からのホルモンの分泌を抑制することができず,チロキシンが必要以上に分泌されることで、チロキシンの効果が過剰に現れてしまう。
90
空腹時に食事をとると,食事の前後でグルカゴンの血液中の濃度はどのように変化すると考えられるか。血糖濃度の変化とともに説明してみよう。
食事をとると、血糖濃度が上昇する。すると、血糖濃度を上げるはたらきをもつグルカゴンは、分泌が抑制される。よって,血液中のグルカゴンの濃度は、食事の前より後のほうが低くなると考えられる。
91
.この糖尿病患者は,型糖尿病とII型糖尿病のどちらと考えられるか。また、そのように考えられる理由を答えよ。
この糖尿病患者は、食事をとった後にインスリンの血中濃度の増加が見られるため、II型糖尿病と考えられる。1型糖尿病では、インスリンはほとんど分泌されない。
92
同じ動物種でつくられた血清を用いた血清療法の場合、2回目以降にアナフィラキシーショックが起こる可能性がある。その理由を考えてみよう。
血清中にはその動物由来の物質が含まれているため,その物質を抗原として認識してしまう。そのため、2回目も同じ動物種でつくられた血清を投与した場合、免疫記憶によって過剰な免疫反応が起こってしまうことがある。
93
アレルギーについて説明しなさい
無害な抗原に対して過敏な免疫反応が起き 、 じんましん,ぜんそく, くしゃみ, 目のかゆみなどの症状が現れる反応。アレルギーを引き起こす 抗原をアレルゲンという。また、全身の強いショック症状を引き起 こす アレルギー症状をアナフィラキシーショ ックとい