問題一覧
1
生物の体を取り巻く光や温度などをなんというか
体外環境
2
体の内側にある細胞を取り巻く環境をなんというか
体内環境
3
体内の細胞間を満たす液体である体液を3つ全て答えよ
血液、組織液、リンパ液
4
血液の液体成分をなんというか
血しょう
5
血しょうの一部は毛細血管から出て何となるか
組織液
6
組織液の一部がリンパ管に入って何の成分となるか
リンパ液
7
体内環境を一定に保とうとする調整のしくみをなんというか
恒常性
8
ある入力に対して応答した結果が、入力段階に影響を与えることを何というか
フィードバック
9
応答の結果が入力を打ち消すように働く場合を、何というか
負のフィードバック
10
神経細胞のネットワークを何というか
神経系
11
血管系とリンパ系を何というか
循環系
12
血管系を利用して情報を伝達する物質をなんというか
ホルモン
13
ホルモンによって情報を伝達するネットワークを何というか
内分泌系
14
リンパ管のところどころにある膨らんだ構造を何というか
リンパ節
15
体外環境からの刺激を受容する眼や耳を何というか
受容器
16
受容器にある刺激を受け取る特定の細胞を何というか
感覚細胞
17
神経系は、何から構成されるネットワークか
神経細胞
18
人の脳は大きく何と何と何の3つに分けることができるか
大脳、小脳、脳幹
19
神経系は、何から構成されているか
ニューロン
20
体外環境及び体内環境の情報は、何で受容するか
受容器
21
骨格筋や腺などを何というか
効果器
22
脳と脊髄からなる神経系を何というか
中枢神経系
23
中枢神経系から末梢に伸びる神経系を何というか
末梢神経系
24
受容器が受け取った情報を中枢神経系に伝える神経を何というか。
感覚神経
25
中枢神経系の命令を効果器に伝える神経を何というか。
運動神経
26
感覚神経と運動神経をまとめて何というか
体性神経系
27
自律神経系に含まれる神経を2つあげよ
交感神経、副交感神経
28
神経細胞の核のある部分を何というか
細胞体
29
神経細胞の複雑に枝分かれした多数の突起を何というか
樹状突起
30
神経細胞の長く伸びた1本の突起を何というか
軸索
31
神経細胞の軸索末端が他の神経細胞や効果器と接している部分を何というか
シナプス
32
軸索末端の小胞から放出される物質を何というか
神経伝達物質
33
交感神経から放出される神経伝達物質は何か
ノルアドレナリン
34
副交感神経から放出される神経伝達物質は何か
アセチルコリン
35
脳幹に含まれる構造を4つあげよ
間脳、中脳、橋、延髄
36
情報を処理する中枢を何というか
大脳
37
自律神経の中枢は何か
間脳
38
姿勢を保つ中枢。眼球運動、瞳孔の大きさを調節する中枢は何か
中脳
39
運動を調整する中枢。体の平衡を保つ中枢は何か
小脳
40
呼吸運動、心臓の拍動を調整する中枢は何か
延髄
41
体の各部と脳を連絡している、脊髄反射の中枢は何か
脊髄
42
人工呼吸器や薬剤により、呼吸や心臓の拍動を維持している状態を何というか
脳死
43
血液を介して特定の細胞や期間に情報を伝達する化学物質を何というか
ホルモン
44
体内でホルモンにより情報を伝達するシステムを何というか
内分泌系
45
ホルモンを受容して応答する細胞を何というか
標的細胞
46
標的細胞で、ホルモンと特異的に結合する部分を何というか
受容体
47
特定のホルモンの分泌を専門とする細胞集団を何というか
内分泌腺
48
脳下垂体前葉から分泌されるホルモンを3つあげよ
成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン
49
成長を促進するホルモンは何か
成長ホルモン
50
チロキシンの分泌を促進するホルモンは何か
甲状腺刺激ホルモン
51
糖質コルチコイドの分泌を促進するホルモンは何か
副腎皮質刺激ホルモン
52
視床下部ホルモンを分泌する神経分泌細胞はどこにあるか
間脳の視床下部
53
甲状腺から分泌され、体内の化学反応を促進するホルモンは何か
チロキシン
54
副腎皮質から分泌され、血糖濃度を上げるホルモンは何か
糖質コルチコイド
55
副腎髄質から分泌され、血糖濃度を上げるホルモンは何か
アドレナリン
56
副賢皮質から分泌され、体内の無機塩類の量を調整するホルモンは何か
鉱質コルチコイド
57
すい臓のランゲルハンス島のA細胞から分泌され、血糖濃度を上げるホルモンは何か
グルカゴン
58
すい臓のランゲルハンス島のB細胞から分泌され、血糖濃度を下げるホルモンは何か
インスリン
59
間脳の視床下部にあり、ホルモンを分泌する神経細胞を何というか
神経分泌細胞
60
脳下垂体の血管に突起を伸ばした神経分泌細胞から分泌されて、脳下垂体前葉にある内分泌細胞にはたらきかけるホルモンは何か
視床下部ホルモン
61
視床下部ホルモンは、その作用から何と呼ばれるか。2つあげよ
放出ホルモン、放出抑制ホルモン
62
ホルモンが作用する器官を何というか
標的器官
63
分泌されたチロキシンによって、視床下部からの甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンや脳下垂体前葉からの甲状腺刺激ホルモンの分泌が調整されるしくみを何というか
負のフィードバック
64
ホルモンは水への溶けやすさの違いから2つに分けられる。名称を上げよ。
水溶性ホルモン、脂溶性ホルモン
65
水溶性ホルモンの標的細胞の受容体は、細胞膜にあるか細胞内部にあるか。
細胞膜
66
脂溶性ホルモンの標的細胞の受容体は、細胞膜にあるか細胞内部にあるか。
細胞内部