問題一覧
1
男性の平均寿命
81.05
2
女性の平均寿命
87.09
3
平均初任給
218324
4
生涯で男が稼ぐ金
2億6190万
5
生涯で女が稼ぐ金
2億1240万
6
何故女性の生涯給料は男性より低いのか ○○、○○、○○、○○でキャリアとまる
妊娠、出産、育児、介護
7
晩婚化、○○、○○→○○→○○
未婚化、非婚化、晩産化、少子化
8
平均寿命とはなにか
0歳時の平均余命
9
健康寿命とはなにか
健康上の問題で日常生活に制限されない時間のこと
10
50歳時の未婚割合をなんというか
生涯未婚率
11
2019年の男の健康寿命
72.68
12
2019年の女の健康寿命
75.38
13
令和4年合計特殊出生率は○だった
1.26
14
上から順に
生活的自立、精神的自立、経済的自立、性的自立、社会的自立
15
18歳を迎えたらできること 2つ
1人で有効な契約をすることができる、親権に服役する義務がなくなる
16
江戸時代、男は○歳で元服、若衆髷から前髪を剃り大人の仲間入りをした。
15
17
江戸時代、女は○歳または初潮を迎えた時髪上げの儀式をした。
13
18
明治時代 太政官布告「自今満○○を以て○○と相定候」
弐拾年、丁年
19
2007年5月 国民投票法成立。国民投票に必要な年齢を○○にした
満18歳以上
20
2015年○○成立。選挙年齢が満18歳以上に
公職選挙法改正法
21
成人年齢が18歳に引き下げられたことで、○○の、適用年齢は18歳未満に
未成年者取消法
22
婚姻年齢は男女共に○○歳以上に。親の○○は不要。
18、同意
23
ジョハリの窓とは、○○の窓、○○の窓、○○の窓、○○の窓のことである
開放、盲点、秘密、未知
24
米国の心理学者が発表した学説
マズローの欲求5段階説
25
元配偶者や元交際者などの性的画像や動画を復讐や嫌がらせ目的で公表すること
リベンジポルノ
26
18歳未満の人は未成年者だと民法○条で決められている
4
27
未成年者が契約等の法律行為をする場合は、その法定代理人の同意を得なければならないと民法○条で決まっている
5
28
引越し後、転居手続きは原則転居後○○日以内
14
29
引越し後郵便局へ郵便物の転送手続きをする。引越し後○○は郵便物を引越し先に転送してくれる
1年間
30
一坪は○○㎡
3.3
31
1坪は○畳
2
32
婚姻届を提出することで成立する。婚姻。
法律婚
33
婚姻届を提出しなかった場合。それぞれの戸籍のまま。
事実婚
34
①意思の合致 ②婚姻適齢、男女とも○○歳に達している ③○○ではない ④近親婚ではない ⑤○○姻族ではない ⑥養子と養親の関係ではない ⑦戸籍法の定める届出(婚姻届)の提出 ・婚姻によって生じるおもな義務や責任、権利*戸籍上、夫婦は○○を名乗る *同居し、互いに協力・扶養しなければならない *夫婦間の契約は婚姻中いつでも夫婦の一方から取り消せる *生活費や子どもの教育費など(婚姻費用)を分担する *妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子であると推定(嫡出推定)し、生まれた子は父母と同一の姓を名乗る ※配偶者が死亡した場合、常に○○となる *税制上の優遇(配偶者控除など)
18、重婚、直系、同一性、法定相続人
35
○○によって、元々女性は父性推定の重複回避のため、再婚するのに○○日の間隔が設けられていたが、改正により撤廃された。
嫡出推定規定、100
36
直系血族、直系姻族、第3親等内の傍系血族との結婚の禁止
インセスト・タブー
37
ジョハリの窓という名前は、アメリカの心理学者である○○と○○が唱えたことから来ている。
ジョセフ、ハリー
38
○○ 第886条[胎児の相続能力] ①胎児は、相続については、 [○○]とみなす
民法、既に生まれたもの
39
○○ 第49条[出生の届け出期間] ①出生の届出は、○○日 以内(国外の出生は3箇月以内)にこれをしなければならない。
戸籍法、14
40
日本国憲法 第26条[教育を受ける権利、教育の義務、義務教育の無償] ①すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 ②すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる責務を負う。義務教育はこれを○○とする。 児童福祉法 第1条[児童福祉の理念] 全て児室は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適切に育されること、その生活 保障されること、○○、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。
無償、愛され
41
○○ 第61条[深夜業] 1使用者は、満○○歳に満たない者を 午後○○時から午前○○時までの間において使用してはならない。ただし、交替制によって使用する満○○歳の○○についてはこの限りではない。
労働基準法、18、10、5、16、男性
42
刑法 第41条[責任年齢] ○○歳に満たない者の行為は、罰しない
14
43
○○ 第8条[資格取得の時期] ○○歳に達したとき国民年金の被保険者の資格を取得する。
国民年金法、20
44
第32条[労働時間] ①使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について○時間を超えて、労働させてはならない。 第34条[休憩] ①使用者は、労働時間が○時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
40、6
45
○○ 第1条[目的] この法律は、法の下の平等を保護する日本国憲法の理念にのっとり雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに、○○労働者の 就業に関して妊娠中及び出 産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする。
男女雇用機会均等法、女性
46
日本国憲法 第24条[家庭生活における個人の 草族と両性の平等」 ①婚姻は、○○の合意 のみに基づいて成立し、夫婦が○○の権利を有する ことを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 ②配偶者の選択、財産権、相続、住所の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、○○と○○に立脚して制定されなければならない
両性、同等、個人の尊厳、両性の本質的平等
47
民法 第731条[婚姻適齢] 婚姻は、18歳にならなければすることができない。 第732条[重婚の禁止] ○○のある者は、 重ねて婚姻することができない。 第734条[近親者間の婚姻の禁止] 直系血族又は○○内 の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、愛子と養方の傍系血族との間では、この限りではない。 第739条[婚姻の届出] ①婚姻は、戸籍法の定めるところにより、届け出ることによって、その効力を生ずる
配偶者、三親頭
48
第750条[夫婦の氏] 夫婦は、婚姻の際に定めることに従い。 ○○又は○○の氏を称する。 第752条[同居、協力及び扶助の義務]夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。 第754条[夫婦間の契約の取り消権] 夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる。但し、第三者の権利を害することはできない。 第763条[協議離婚] 夫婦は、その協議で、離婚することができる。 第768条[財産分与] 協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる。
夫、妻
49
○○ 第86条 死亡の届出 死亡の届出は、届出後務者が死亡の 事実を知った日から○○日以内(国外で死亡があったときは、その事実を知った日から3か月以内)にしなければならない。法第882条 相続は、死亡によって開始する。
戸籍法、7
50
○○ 育児休業 ・労働者が事業者に申し出ることにより、子が○歳に達するま で育児休業を取得することができる。 ○○ともに育児休業を取得する場合は ○○歳○○ヶ月まで、保育所に入れないなどの一定の理由がある場 合は○歳まで取得できる。 ・小学校就学前の子を養育する労働者は、子が病気やけがをした場合の看護、予防接種、健康診断を受けさせるために休暇を取ることができる。 介護休業 労働者が事業者に申し出ることにより、介護のための休業を取ることができる。対象家族1人につき、通算93日まで取得できる。 など。
育児・介護休業法、1、父母、1、2、2
51
○○ 第15条[妊娠の届出] 妊娠した者は、厚生労働省令で定める事項につき、速やかに市町村長に妊娠の届出をするようにしなければならない。 第16条[母子健康手帳] 市町村は、妊娠の届出をした者に対して、○○を交付しなければならない。
母子保健法、母子健康手帳
52
○○ 第818条[親権者] 成年に達しない子は、父母の○○に服する。 第820条[監護及び境域の権利義務] [イ]を行う者は、○○のために子の監護及び教育をする権利を有し、職務を負う。
民法、親権、子の利益
53
○○ 第65条[産前産後] ①使用者は、6週間(多胎の場合に合っては、14週間)以内に出産する予定の女性が休茶を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。 ②使用者は、産後○○週間を経過しない女性を就業させてはならない(B)。
労働基準法、8
54
○○ 第3条[児童に対する虐待の禁止】 ○○も、児童に対し、虐待をしてはならない。
児童虐待防止法、何人
55
○○ 第2条 介護保険は、被保険者の要介護状感又は要支援状問に関し、必要な保険給付を行うものとする。 第9条 市町村の区域内に住所を有する○○歳以上○○歳未満の医療保険加入者は介護保険の 被保険者とする。
介護保険法、40、65
56
○○ 第26条[支給要件] 老齢基礎年金は、保険料納付済期間 または保険料免除期間(略)を有する者が65歳に達したときに、その者に支給 する。ただし、その者の保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間 が○○に満たないときは、この限りではない。
国民年金法、10
57
個人の障害の道
ライフコース
58
発達段階
ライフステージ
59
人生の様々なイベント
ライフイベント
60
自分に対するイメージ
自己概念
61
いくつかの選択肢からひとつ選ぶ
意思決定
62
人の生活の仕方
ライフスタイル
63
法律上関係のある男女の子
嫡出子
64
全国民に最低限の生活が保証
社会保障
65
働く人が自ら備える
社会保険
66
国や自治体のサービス
社会福祉
67
失業に対する給付
雇用保険
68
業務上の事故における補償
労働者災害補償保険
69
健康で文化的な最低限度の生活が営めない人への支援
生活保護制度
70
生活空間
ゾーン
71
生活機能をゾーンにまとめる
ゾーニング