問題一覧
1
簿記とは、日々の〇〇を記録する手段のこと。簿記によって最終的な〇〇(もうけ)や〇〇を計算する。
取引, 収益, 財産
2
会社の利益(損失)の状況を明らかにした表を〇〇〇〇〇、 会社の現金や預金、借金などの財産の状況を明らかにした表を〇〇〇〇〇という
損益計算書, 貸借対照表
3
仕訳の時、記入欄の左側を〇〇、右側を〇〇という
借方, 貸方
4
簿記で記録するために必要なのは、用語(〇〇〇〇)と金額。
勘定科目
5
勘定科目と金額を使って取引を記録する手段を〇〇という
仕訳
6
仕訳は「〜が増え、〜が減った」のように、一つの〇〇を二つに分けて記入するルールがある
取引
7
勘定科目を構成する5つの要素
資産, 負債, 資本, 収益, 費用
8
仕訳時、資産が増えたら仕訳を〇〇、減ったら〇〇に記入
借方, 貸方
9
現金、預金、土地、建物など、一般的に〇〇といわれるものは、簿記上、資産に分類される
財産
10
仕訳時、負債が増えたら〇〇に、減ったら〇〇に記入する
貸方, 借方
11
仕訳時、資本(純資産)が増えたら〇〇、減ったら〇〇に記入
貸方, 借方
12
資本(純資産)=〇〇−〇〇
資産, 負債
13
仕訳時、収益は増え(発生し)たら〇〇、減っ(なくなっ)たら〇〇に記入
貸方, 借方
14
仕訳時、費用は増え(発生し)たら〇〇、減っ(なくなっ)たら〇〇に記入
借方, 貸方
15
〇〇−〇〇=収益 ※マイナスの場合は損失
収益, 費用
16
仕訳時、5つの要素のうち増えたら、借方(左)に書くのは〇〇と〇〇、貸方(右)に書くのは〇〇と〇〇と〇〇
資産, 費用, 負債, 資本, 収益
17
仕訳のルールその3:左側の合計金額と右側の合計金額は必ず〇〇する
一致
18
仕訳されたものを、勘定科目ごとにまとめて金額を集計する表を〇〇〇〇という。 また、仕訳からその表に記入することを〇〇という。
勘定口座, 転記