暗記メーカー
ログイン
造園施工管理技士2級 一次検定
  • 江田圭吾

  • 問題数 74 • 2/25/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の記述のうち適当でないものはどれか

    アカマツ、ユリノキは、耐陰性がある

  • 2

    次のうち、公園都市法で公園施設として設けることができないものはどれか

    警察署の派出所

  • 3

    次のうち、「公共緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に基づいた判定として、適当なものはどれか

    コナラについて、毛虫などによる食痕があったが被害がわずかであり、害虫もいないため、合格とした。

  • 4

    次の記述のうち、適当でないものはどれか

    団粒構造が発達した土壌では、透水性が高く、保水性が低くなる。

  • 5

    植物の生育に適している土壌pHはどれか

    5.5以上 弱酸性

  • 6

    アルカリ性の強い土壌への対処として、適当なものはどれか

    ピートモスを混合する

  • 7

    水分欠乏にも似た症状を呈し、下葉から黄化し枯れていく状態のとき、必要な「根肥え」と呼ばれる肥料はどれか。

    カリ質肥料

  • 8

    葉が暗緑色となり、花芽分化や開花、結実が悪いときに必要な「実肥え」と呼ばれる肥料はどれか。

    リン酸質肥料

  • 9

    春播き一年草として、2種とも該当するのはどれか。

    サルビア、ジニア

  • 10

    次の記述のうち、適当なものはどれか。

    日本芝は西洋芝に比べ、日影に弱いものが多い。

  • 11

    次の記述のうち、焼き過ぎレンガの特性として適当なものはどれか。

    通常より強度が大きく、吸水率が低い

  • 12

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    根回しは、樹木の生長が止まる秋から冬にかけて行うとよい。

  • 13

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    二脚鳥居型支柱は、丸太、又は竹を幹に添えて地中に差し込み、幹と結束して支える。

  • 14

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    強剪定は、全体の生育が抑えられるため、徒長枝などの発生抑制に有効である。

  • 15

    次の記述のうち、適当でないものはどれか

    床土の地表面は、傾斜をつけないよう平坦にして、ローラーで軽く転圧した。

  • 16

    次の記述のうち、適当なものはどれか

    路盤とその上に施工するアスファルト混合物とのなじみを良くするため、プライムコートを散布した。

  • 17

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    アンツーカ舗装は、火山砂利などを粉砕したときに生じる砕石粉を用いるもので、降雨後の乾燥は早い。

  • 18

    児童用滑り台の設置にあたり、滑降面の幅と減速部の高さの組み合わせとして適当なものはどれか。

    幅 450mm 高さ 250mm

  • 19

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    コンクリートの引張強度は、圧縮強度の1.5〜2倍程度であり、一般に曲げ強度より大きい。

  • 20

    給水管を他の埋設間と近接して布設する際、維持補修作業や漏水による加害事故発生防止のため、確保しなければならない最小離隔は何cmか。

    30

  • 21

    次のうち「公共工事標準請負契約約款」に定める設計図書として、2つとも該当するものはどれか。

    仕様書、現場説明書

  • 22

    次の記述のうち、適当なものはどれか。

    資材計画には、調達した資材の保管についての計画が含まれる。

  • 23

    次の記述のうち、経済的な工程計画として適当なものはどれか。

    全工期を通じて、作業員の必要数を均し、過度の集中が発生しないよう計画すること。

  • 24

    次のうち、「建設リサイクル法」において、特定建設資材廃棄物に該当するものはどれか。

    駐車場の再整備に伴い生じたアスファルト・コンクリート塊

  • 25

    路盤工の品質特性と試験方法

    最大乾燥密度・最適含水比, CBR, 締固め試験, CBR試験

  • 26

    土工の品質特性と試験方法

    支持力, 平板載荷試験, 締固め試験, 最適含水比・最大乾燥密度

  • 27

    コンクリート工の品質特性と試験方法

    粒度(細骨材・粗骨材), ふるい分け試験, 圧縮強度, 圧縮強度試験

  • 28

    アスファルト舗装工の品質特性と試験方法

    粒度, マーシャル安定度試験, 厚さ, コア採取による測定

  • 29

    次の記述のうち、「労働安全衛生法」において誤っているものはどれか。

    高所作業車を用いた2ヶ月間の作業に当たり、1週間に1度、制動装置、操作装置及び作業装置の機能の点検をおこなった。

  • 30

    次の記述のうち、「労働安全衛生規則」において誤っているものはどれか。

    運転中の掘削機械と接触のおそれのある箇所で労働者を作業させるときには、運転者と作業員の間で常に連絡を取ることができるようにした。

  • 31

    次のうち、「建設業法」において、主任技術者の職務として規定されているものを全て選べ。

    当該建設工事の工程管理を行うこと。

  • 32

    次のうち、「労働基準法」において誤っているものを全て選べ。

    使用者は、児童が満15歳に達した日以後は、建設業でこれを使用することができる。

  • 33

    次のうち、「労働安全衛生法」において、事業者が作業主任者を選任すべき作業をすべて選べ。

    高さが5mの鉄骨の組立て

  • 34

    ケヤキの移植工における八ツ掛支柱の取り付けに関して、適当なものを全て選べ。

    支柱を地際で安定させるため留杭(やらず杭)は丸太を用い、支柱との交差部は釘打ちのうえ、鉄線掛けとした。, 支柱は、それぞれ幹または他の支柱と交差する部位の2箇所で結束した。

  • 35

    次の記述のうち、適当なものを全て選べ。

    植栽時に、樹木の生長に必要とされる養分を与えるため、遅効性肥料を施した。, 樹勢回復工において、施肥は枝張り先端の真下を目安に行った。

  • 36

    次のうち、「産業廃棄物」に該当する者を全て選べ。

    舗装の回収により発生したコンクリート破片, 遊具の解体により発生した廃プラスチック類, ベンチの解体により発生した木くず

  • 37

    次の記述のうち、適当なものはどれか。

    腐食の含有が多い土壌は、土壌pHの急激な変化を和らげる能力が高い。

  • 38

    枝や幹の表面を褐色、灰褐色のビロード状の膜が覆うことで枝枯れが起こる病気はどれか。

    こうやく病

  • 39

    開花順に並んでいるものはどれか。

    トチノキ→キンモクセイ

  • 40

    次のうち、2種とも宿根草の組み合わせはどれか。

    キキョウ、ジャーマンアイリス

  • 41

    次のうち、2種とも宿根草の組み合わせはどれか。

    ギボウシ、マツバギク

  • 42

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    カイヅカブキ、マテバシイ、メタセコイアは落葉針葉樹である。

  • 43

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    運搬時の根鉢の崩れを防止するため、根鉢の上面のやわらかい表土を残した。

  • 44

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    生垣は、萌芽力が落ちるのを防ぐため、毎回同じところを刈り込むのがよい。

  • 45

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    二脚鳥居型支柱は、一般に、取り付ける樹木の幹が太い場合は添え木を付け、細い場合には付けない。

  • 46

    縁取り花壇の記述として、適当なものはどれか。

    園路や垣根、建物に沿って、草丈の低い草花や低木類を細長い帯状に配植した平面的な花壇である。

  • 47

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    硬式テニスコートの長軸方向は、東西方向にとることが望ましい。

  • 48

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    ナツツバキ、ヒマラヤスギは乾燥に強い

  • 49

    次の組み合わせのうち、適当でないものはどれか。

    アスファルト混合物の締固めにモーターグレーダを使用した。

  • 50

    次の組み合わせのうち、適当でないものはどれか。

    アスファルト混合物の締固めにホイールローダを使用した。

  • 51

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    コンクリート打ち込み後は、速やかにその表面の水分を逸散させるため、十分な乾燥状態に保つよう養生しなければならない。

  • 52

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    排水桝に接続する取付け管を、排水桝の底面から5cm上方に取り付けた。

  • 53

    四季がある地域では、春材の呼ばれる(1)部分と、秋材と呼ばれる(2)部分が交互に生成されるため、含水率の減少に伴う木材の収縮は、柾目より板目のほうが(3)。

    軟らかい, 緻密で強靭な, 大きい

  • 54

    次の記述のうち、適当なものはどれか。

    根に密着していない土は分離、脱落し、乾燥の害が出やすいので、根に密着している土の範囲を根鉢とした。

  • 55

    次の記述のうち、適当なものはどれか。

    お礼肥は花木類や果実類の開花・結実した後に、消耗した樹勢を回復させるために施すものである。

  • 56

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    播種による場合、あらかじめ床土にレーキで浅い溝をつけておき、全ての種子を1回で播く。

  • 57

    PDCAサイクルの順に選択

    計画, 実施, 検討, 処置

  • 58

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    市街地では、舗装による土壌の乾燥の影響などにより、一般に土壌が酸性化する傾向がある。

  • 59

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    ナツツバキ、ヒマラヤスギは乾燥に耐える。

  • 60

    次の記述のうち、施工体制台帳に記載しなければならない事項として、規定されていないものはどれか。

    請負代金の額

  • 61

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    使用者は労働者名簿等の労働関係に関する重要な書類を、最低1年間保存しなければならない。

  • 62

    次の記述のうち、契約の締結に際して必要な書類に記載が必要とされていない事項はどれか。

    主任技術者又は監理技術者の氏名

  • 63

    現場に掲げる標識の記載事項として、必要とされていない事項はどれか。

    許可をした国土交通大臣又は都道府県知事の氏名

  • 64

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    硬式テニスコートの長軸方向は、東西方向にとることが望ましい。

  • 65

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    はしごの接続部を90cm重ねて、堅固に固定して用いた。

  • 66

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    移動はしごは、踏み桟が40cmの等間隔に設けられているものを用いた。

  • 67

    次の記述のうち、適当でないものはどれか。

    作業床に昇るためのはしごを、上端が50cm突出するように設置した。

  • 68

    次の組み合わせのうち、適当でないものはどれか。

    アスファルト混合物の敷均しにトラクタショベルを使用した。

  • 69

    次のうち、「建設リサイクル法」において、特定建設資材廃棄物に該当するものはどれか。

    木製遊具の撤去に伴い生じた建設発生木材

  • 70

    次の記述のうち、経済的な工程計画として適当なものはどれか。

    施工の段取り待ちや材料待ちの時間をできるだけなくすよう計画すること。

  • 71

    「都市公園法」上、占用物件として都市公園に設けることができないものはどれか。

    郵便局

  • 72

    「建設業法」上、都道府県を跨いだ複数の(1)を設けて建設業を営もうとする場合、(2)の許可を得なければならない。

    営業所, 国土交通大臣

  • 73

    延段の施工に関する記述のうち、適当なものを全て選びなさい。

    周辺部の角石や耳石を先に並べて、後から順次中央に向かって据え付けた。, 天端の高さは地表面から3cm上がりで仕上げた。, 目地幅は1〜1.5cm、目地の深さは1cm確保した。

  • 74

    「労働安全衛生法」上、安全又は衛生のための教育を規定されていないものはどれか。

    労働者が2週間以上の休暇後に業務につくとき。