問題一覧
1
埼玉県民の日は、( )月( )日である。
11, 14
2
現在の学習評価は、総括的にとらえる( )と( )で学習指導要領の( )として実施されている。また、評価には( )( )( )もある。さらに評価の時期により、( )( )( )に分けられることもある。
評定, 観点別評価, 目標に準拠した評価, 絶対評価, 相対評価, 個人内評価, 診断的評価, 形成的評価, 総括的評価
3
『風姿花伝』の作者・時代を答えなさい。
世阿弥・室町時代
4
『金槐和歌集』の作者・時代
源実朝・鎌倉時代前期
5
『国性爺合戦』(こくせんやかっせん)の作者と時代
近松門左衛門・江戸時代(正徳5年)
6
『日本永代蔵』の作者と時代
井原西鶴・江戸時代中頃
7
『東海道中膝栗毛』の作者と時代
十返舎一九・江戸時代
8
『南総里見八犬伝』の作者と時代
曲亭馬琴(滝沢馬琴)・江戸時代
9
『山家集』作者・時代・分類
西行・平安時代後期・私家集
10
『更級日記』作者・時代・分類
菅原孝標女・平安時代中期・回想録(自伝)
11
『十六夜日記』作者・時代・分類
阿仏尼(藤原為家の側室)・鎌倉時代・紀行文日記
12
『蜻蛉日記』作者・時代・分類
藤原道綱母・平安時代中期・日記
13
『玉勝間』作者・時代・分類
本居宣長(江戸時代の国学者)・江戸時代後期・随筆
14
『雨月物語』作者・時代・分類
上田秋成・江戸時代・怪奇小説(読本作品の一つ)
15
「たをやめぶり」の作品 「ますらをぶり」の作品
古今和歌集 万葉集
16
新古今和歌集は( )・( )の特徴があるといわれている。
有心・幽玄
17
農業産出額 第5位まで 第一位は? 埼玉、鹿児島、沖縄、宮崎の順番
北海道
18
製造品出荷額の第1位は? 埼玉、宮崎、沖縄、鹿児島の順番
愛知県 埼玉→鹿児島→宮崎→沖縄
19
それぞれの年号を答えなさい
1.1963 2.1955 3.1972 4.1956
20
産業革命での糸つむぎの進化 飛び杼・ジェニー紡積機・水力紡積機の発明者
1760-1840(産業革命 英) ジョン・ケイ ハーグリーブス ジェニー紡積機を発展させたもの(水力) →リチャード・アークライト
21
目上の人がある人に対し、仕事を引き受けてもらいたいと、丁寧に頼むこと。 を意味する故事成語は?
三顧の礼
22
けがなく、まわりが敵・反対者ばかりであること。 を意味する故事成語は?
四面楚歌
23
仲の悪い者同士や敵味方が同じところにいること。 を意味する故事成語は?
呉越同舟
24
規律を保つためには、愛するものをも止むを得ず処分すること。 を意味する故事成語は?
泣いて馬謖を斬る
25
切っても切れない親しい関係のこと。 を意味する故事成語は?
水魚の交わり
26
次の文章が示す人物は誰?
与謝蕪村
27
「木曽路は全て山の中である。」 小説の作者と作品名は?
島崎藤村『夜明け前』
28
「先生は例月その日になると雑司ヶ谷の墓地にあるAR仏へ花を手向けに行く習慣なのだそうである。」 小説の作者と作品名は?
夏目漱石『こころ』
29
次の表は、日本のある島の特徴についてまとめたものです。表中のA〜Cにあたる島をそれぞれ答えなさい。
A「島後」は隠岐諸島の主島である。 B「世界自然遺産」「スギ」から屋久島と読み取ることは出来るが、種子島と屋久島の場所を混合してしまうことが多いので注意すること。 C東経135度といえば、兵庫県明石市。そこから淡路暇にたどり着けるようにしたい。小豆島は香川県の島で、オリーブの栽培で有名である。
30
間違ってるものは直す。
①国家総動員法ではなく徴兵令が正しい。国家総動員法は太平洋戦争前(1941-1945)に施行されたものである。 ポツダム宣言1945(ジュークしごかれ) ②版籍奉還では不十分だったので1871年に廃藩置県が実施された。 ※版籍奉還とは、大名が治めていた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返させるという政策です。土地と人民を失ったとはいえ、引き続き地方の有力者としての地位は維持されたのです。 ※廃藩置県とは、全国の藩を廃止 (廃藩)して 府や県を置く (置県)という政策。 ③西南戦争は1877年の出来事。明治政府に対する士族の反乱であり、中心人物だった西郷隆盛は自害した。ここでは、戊辰戦争が正しい。1868(ひとつやろうや)明治維新。1877(嫌な内乱)西南戦争。 ④渋沢栄一は大蔵省に入るが、退官後は王子製紙や大阪紡績などをおこし実業家で活躍した。
31
間違っている所は直す。
②「太陽王」と呼ばれたのは「ルイ14世」である。ルイ16世はフランス革命で処刑された。 ※なぜ「太陽王」なのか? 彼はフランス絶対王政最盛期の国王で「朕(ちん)は国家なり」の発言で知られています。ヴェルサイユ宮殿も造営。実は、ルイ14世はバレエが大好きで、自らも舞台に立つほどでした。14歳のときに「夜のバレエ」という演目で演じた役が、ギリシア神話に登場する「太陽神アポロン」だったから。 ③グレートブリテン王国の成立は1707年、エリザベス1世の在位期間は1558-1603年である。 グレートブリテン王国成立時の女王はアン女王である。 ④マリア・テレジアではなく、エカチェリーナ2世が正しい。マリア・テレジアは、オーストリアの女帝である。
32
下記の画像を見て答えよ。
「圧力(Pa)=面を垂直におす力(N)÷力がはたらく面積(m2)」 Pa=20N÷0.01㎡ =2000
33
①②に当てはまる単語を答えなさい。
①毛細血管 ②肝臓
34
下記の画像を見て答えよ。
2
35
それぞれの作曲者を答えよ。 1.エリーゼのために 2.ハンガリー狂詩曲 3.幻想即興曲 4.展覧会の絵
1.ベートーベンのピアノ曲 2.リスト作曲のピアノ独奏曲 3.ショパン作曲のピアノ曲 →別れの曲、仔犬のワルツ 4.ムソルグスキー作曲のピアノ組曲
36
それぞれの日本の民謡はどこで歌い継がれているのか地域を答えなさい。 1.ソーラン節 2.よさこい節 3.こきりこ節 4.花笠音頭
1.北海道 2.高知県 3.富山県 4.山形県
37
次の作品の作者は誰?
平山郁夫の「シルクロードを行くキャラバン(西・月)」である。 平山郁夫は、広島県生まれの昭和・平成の日本画家である。少年期に広島で被爆し、原爆後遺症に苦しみながら平和を祈る作品として仏教の世界を描くようになる。やがて仏教及び、日本文化の源流であるシルクロードへの憧れを強くし、この作品を始めシルクロードをテーマにした作品を数多く残した。
38
下記の画像を見て答えよ。
①白 ②鈍い ③明度
39
下記の画像を見て答えよ。
1.which
40
①~③に入る言葉を答えよ。
①衆議院 ②以降 ③特別国会(特別会)
41
①に当てはまる経済連携協定を答えよ。
RCEP
42
①に入る言葉は?
縄文
43
スウェーデンの教育者で思想家の(①)が著した『児童の世紀(子どもの世紀)』は、新教育運動とその子ども観の特質である「児童から(子どもから)」思想に大きな影響を与えた。
ケイ
44
ピグマリオン効果を提唱したのは誰? また、「ある人物に対して周囲の期待が低い場合、その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが低下してしまう」ものをなんというか。
ローゼンタール ゴーレム効果
45
①②に当てはまる言葉を答えよ。
①機会 ②奨学
46
①②を答えよ。
①調査 ②権利利益
47
障害者基本法 第16条の1部。 国及び地方公共団体は、障害者がその年齢及び能力に応じ、か
①可能な限り ②共同学習 ③相互理解
48
①~③までを埋める
①機会の均等 ②教育制度 ③生涯教育
49
下記の画像を見て答えよ。
④
50
下記の画像を見て答えよ。
①学級替え ②欠席
51
それぞれの気候も答えなさい。
ア
52
それぞれ何の史料か答えよ。
A 二十一ヶ条の要求 B 刀狩令 C遣隋使の派遣 D武家諸法度
53
〜て革命宣伝や武装蜂起をおこなった。」 間違えているところは直しなさい。
2
54
送り付け商法という悪質商法のひとつを「ネガティブアクション」という。 〇か✕か?
○
55
消費者の権利の尊重と自立の支援を定めた法律のことをなんという?
消費者基本法
56
下記の画像を見て答えよ。
1
57
xの係数が偶数の時の解の公式を答えよ。
解説の画像
58
下記の画像を見て答えよ。
100÷20=5(A 電球に流れる電流) 5×100=500(w 電球に働く電力)
59
①~④に入る言葉を答えなさい。
①種子 ②胚珠 ③平行 ④網目状
60
下記の画像を見て答えよ。
3
61
下記の画像を見て答えよ。
2
62
下記の画像を見て答えよ。
ア 連続性 イ 規則性
63
下記の画像を見て答えよ。(生活の分野)
①自分自身 ②習慣
64
音符を読め
①ソ ②ミミソ
65
①②に当てはまる言葉を答えよ。
①作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 ②弱起
66
①②に当てはまる言葉を答えよ。
①曲想 ②表したい
67
誤っているものには正しい表現技法を答えなさい。
1.モダンテクニック フロッタージュともいう
68
①②に当てはまる言葉を答えよ。
①触った感じ ②バランス
69
家庭科 学習指導要領 ①②に当てはまる言葉を答えよ。
①成長 ②計画
70
体育 学習指導要領 Eゲーム ①②に当てはまる言葉を答えよ。
①易しい ②勝敗を受け入れる
71
①②に当てはまる言葉を答えよ。
①変化をもたせて ②多様な考え方
72
外国語活動 学習指導要領 ①②に当てはまる言葉を答えよ。
①友達との関わり ②体験的
73
①②に当てはまる言葉を答えよ。
①探究的 ②概念を形成
74
特別活動 学習指導要領 ①②に当てはまる言葉を答えよ。
①自主的、実践的 ②自己のよさや可能性
75
適切でないものは適切な表現に直す。
1 妥当では無いとされている。 観点別評価ではなく、個人内評価で行われる。
76
子どもをふたつのグループに分け、1つのグループが学習している間、もう1つのグループは作業や遊戯を行わせる。 この教育プランの名前と、人物の名前は?
「ゲーリーシステム」ワート
77
子供の欲求と興味を中心とし、生活を理解し、参加する生活総合カリキュラムと観察・連合・発表の3段階の学習活動からなる。 この教育プランの名前と提唱した人物の名前は
ドクロリー法 ドクロリー
78
大人数を一度に教授するため、学力の進んだ子供を助教(モニター)として、他の生徒の指導に当たらせる。 この教育プランの名前と提唱した人物の名前は
助教法 ベル、ランカスター
79
発見学習を提唱した( )の著書は( )
ブルーナー 『教育の過程』
80
4段階教授法から5段階教授法への移行で関与する5人を答えよ。
ヘルバルト→ツィラー→ライン→モリソン→マクマリー
81
ブルームが提唱した学習方法は?
完全習得学習(ブルーム) マスタリーラーニング
82
勤務地から離れた場所で研修を行う際には( )から許可を貰う。
校長
83
長期に研修を行う際には、( )に許可を貰う。
任命権者
84
学校で立てられた「学校保健計画」に対する基準として、文科省が定めたものは?
学校環境衛生基準
85
ソクラテスの弟子である( )は( )と言われる学校を開いた。
プラトン アカデメイア
86
アリストテレスは( )と呼ばれる学校を建設した。
リュケイオン
87
キケロの『 』は、ラブレーに批判された。
国家論
88
クィンティリイアヌス『 』
弁論家の教育
89
アウグスティヌスは「 」を提唱。
予定説
90
シュタイナー『 』を確立。 神智学は人は神に近づくことができる。 『 』は人は神に近づくことはできない
人智学
91
( )が創案し,その「生活による生活のための学校」で実践した教育法。 生活の理解,生活への参加を目標とし、児童の興味を重視しながら,観察-連合-発表の順序に従って学習活動を展開するもの。
ドクロリー
92
『民主主義と教育』 『経験と教育』 『学校と教育』 これらの著作者は?
ジョン・デューイ
93
『国民教育と民主主義』の著作者は?
クループスカヤ
94
室町時代から明治初期にかけて最も普及した往来物の一つです。 初学者用の教科書
庭訓往来
95
『エセー』の著作者は?
モンテーニュ
96
『労作学校の概念』の著作者は?
ケルンシュタイナー
97
以下の藩の藩校は? ①米沢藩 ②秋田藩 ③水戸藩(徳川斉昭) ④萩藩(毛利吉元) 以下の人物の私塾(家塾)とは? ⑤福沢諭吉 ⑥荻生徂徠
①興譲館 ②明徳館 ③弘道館 ④明倫館 ⑤蘭学塾 ⑥蘐園塾
98
道元は『 』を著し、曹洞宗を開いた。
『正法眼蔵』
99
平安時代に貴族が設けた大学別曹 ①和気氏 ②藤原氏
①弘文院 ②勧学院
100
類型論を提唱した( )は、『 』、『文化と教育』を著した。
シュプランガー 『性の諸形式』