問題一覧
1
狂犬病予防法(昭和25年法律第247号) 本法の目的 ○○感染症である狂犬病の発生と蔓延を防止し、撲滅することである。
4類
2
新型コロナウイルス感染症については、現在は新型インフルエンザ等感染症として○○感染症相当の強い対策が取られているが、ウィズコロナ政策に移行する中で、規制を○○感染症相当に緩めるという議論が出ている(2023/01時点)
2類, 5類
3
エボラ出血熱は○○感染症
1類
4
クリミア-コンゴ出血熱は○○感染症
1類
5
痘そうは○○感染症
1類
6
南米出血熱は○○感染症
1類
7
ペストは○○感染症
1類
8
マールブルク病は○○感染症
1類
9
ラッサ熱は○○感染症
1類
10
人々の生命・健康に重篤な影響を及ぼすのは○○感染症
1類
11
急性灰白髄炎(ポリオ・小児麻痺)は○○感染症
2類
12
結核は○○感染症
2類
13
ジフテリアは○○感染症
2類
14
重症急性呼吸器症候群は○○感染症
2類
15
中東呼吸器症候群は○○感染症
2類
16
特定鳥インフルエンザ(鳥インフルエンザのうちH5N1型とH7N9型)は○○感染症
2類
17
コレラは○○感染症
3類
18
細菌性赤痢は○○感染症
3類
19
腸管出血性大腸菌感染症は○○感染症
3類
20
腸チフスは○○感染症
3類
21
パラチフスは○○感染症
3類
22
E型肝炎は○○感染症
4類
23
A型肝炎は○○感染症
4類
24
黄熱は○○感染症
4類
25
Q熱は○○感染症
4類
26
狂犬病は○○感染症
4類
27
炭疽は○○感染症
4類
28
鳥インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く)は○○感染症
4類
29
ボツリヌス症は○○感染症
4類
30
マラリアは○○感染症
4類
31
野兎病のほか、既に知られている感染性の疾病で、動物、その死体、飲食物、衣類、寝具などの物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与える恐れがあるものとして感染症法施行令で34疾病が定められ、計44疾病であるのは○○感染症
4類
32
インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等感染症を除く)は○○感染症
5類
33
ウイルス性肝炎は○○感染症
5類
34
クリプトスポリジウム症は○○感染症
5類
35
後天性免疫不全症候群は○○感染症
5類
36
性器クラミジア感染症は○○感染症
5類
37
梅毒は○○感染症
5類
38
麻しんは○○感染症
5類
39
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症は○○感染症
5類
40
既に知られている感染性の疾病(4類感染症を除く)で、国民の健康に影響を与える恐れがあるものとして感染症法施行規則において39疾病が定められ、計47疾病であるのは○○感染症
5類
41
憲法の定める一定の手続きに従って、国会の議会を経て法律として制定された法形式
法律
42
憲法と法律の規定を実施するため、または法律の委任に基づいて、省庁の上位にある内閣が制定する命令
政令
43
法律や政令を実施するため(実施命令)、または法律や政令から委任され(委任命令)、内閣府の長である内閣総理大臣が制定する命令
府令
44
行政機関の長である各省大臣(厚生労働大臣など)が制定する命令
省令
45
国の法令には公正取引委員会・国家公安委員会・人事院・会計検査院など独立性を持った行政機関が、所管の行政事務について法律や政令に基づいて制定した命令
規則
46
国または地方公共団体の行政機関が、法に基づく具体的な行政処分を広く一般に知らせる公の行為。 国の場合は官報に登載して行われる
告示
47
○○省が自然環境の保護の担当
環境
48
○○省が保健医療関係者の学校教育、学校保健、放射線障害防止の担当
文部科学
49
○○庁は食品の表示などの担当
消費者
50
○○府は高齢社会対策・障害者施策・自殺対策・アルコール健康障害対策などを各省庁横断的にとりまとめる担当
内閣
51
○○庁はことも関連施策を総合的に進める担当
子ども家庭
52
○○と○○は新型コロナウイルス感染症対策の立案・総合調整の担当(ふたつとも長いよ難しい😵💫🌀)
内閣官房新型コロナウイルス感染対策推進室, 内閣官房新型インフルエンザ対策室
53
○○庁は2023年に、有事において政府全体として総合的に感染症対策を行う担当(これも長い〰️߹ 𖥦 ߹)
内閣感染症危機管理統括
54
1948年に設立された国際連合の専門機関の1つで、各国民の健康の保持・増進を図るため、感染症の予防や薬物・食品に関する情報の収集・交換、医療協力など保健衛生の分野での国際協力を行っている。 ○○(世界保健機関)
WHO
55
第一次世界大戦後に設立され、現在は国際連合の1機関として、労働条件の改善、雇用確保、生活水準向上のために、母性保護・年金・平等待遇などについて多くの条約や勧告を決議している。 ○○(国際労働機関)
ILO
56
国際連合の機関ではないが、日本をはじめヨーロッパ・北米・東アジア・オセアニアなどのいわゆる先進国が加盟し、貿易自由の推進による経済発展と途上国援助を中心的な役割としているほか、医療など社会保障に関して情報交換も行っている。 ○○(経済協力開発機構)
OECD
57
厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者
保健師
58
厚生労働大臣の免許を受けて、助産または妊婦・褥婦もしくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子
助産師
59
厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする者
看護師
60
都道府県知事の免許を受けて、医師・歯科医師または看護師の指示を受けて、傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする者
准看護師
61
保健師になるには、厚生労働大臣の行う○○と○○の両方に合格し、厚生労働大臣から保健師免許を受けなければならない
保健師国家試験, 看護師国家試験
62
助産師になるには、厚生労働大臣の行う○○と○○の両方に合格し、厚生労働大臣から助産師免許を受けなければならない
助産師国家試験, 看護師国家試験
63
看護師になるには、厚生労働大臣の行う○○に合格し、厚生労働大臣から看護師免許を受けなければならない
看護師国家試験
64
准看護師になるには、都道府県知事の行う○○に合格し、都道府県知事から准看護師免許を受けなければならない
准看護師試験
65
看護師とは、厚生労働大臣の免許を受けて,傷病者もしくは複帰に対する(①) または(②)を行うことを業とする者をいう。①,②に当てはまるものを1つずつ選びなさい(解答の順序は問わない)。関係条文:(保健師助産師看護師法第5条)
診療の補助, 療養上の世話
66
看護師籍の登録事項でないものはどれか。1つ選びなさい。 関係条文:(保健師助産師看護師法10条,同施行令第2条,同施行規則第3条)
就業理由
67
「業務に従事する看護師は2年ごとに就業地の都道府県知事に業務従事者届を届け出なければならない。業務に従事していない場合は,この届出を行う必要はない。」
○
68
「保健師・助産師・看護師・准看護師は、正当な理由がなく、業務上知りえた人の秘密を漏らしてはならない。」
○
69
診療所とは、医師または歯科医師が、公衆または特定多数人のため医業または歯科医業を行う場所であって、思者を入院させるための施設のないもの、または○○人以下の患者を入院させるための施設のあるものである。
19
70
助産所の管理者は、同時に ○○ 人以上の妊婦、産婦、又はじょく帰を入所させてはならない。ただし、他に入院させ,又は入所させるべき適当な施設がない場合において,臨時応急のため入所させるときは、この限りでない。
10
71
医療法による、病院における一般病床の看護職員の人員配置基準は、入院患者○○人に対し1人以上である。
3
72
医療法・医療法施行規則が定めるものとして誤っている記述を2つ選びなさい
病院を開設するときは,厚生労働大臣の許可を受けなければならない。, 療養病床とは、病院の病床のうち、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に規定する一類感染症・二類感染症・新型インフルエンザ等感染症・指定感染症の患者と新感染症の所見がある者を入院させるためのものである。
73
医療法・医療法施行規則が定めるものとして誤っている記述を1つ選びなさい。
歯科医業は,医業と比較すると生命・身体に対する悪影響が小さい上,表現の自由を保護する重要性から,広告に関する規制はなされていない。
74
「看護師免許は,看護国家試験に合格すると都道府県知事から与えられる。」
✕
75
「保健師,助産師,看護師籍,推看護師籍は厚生労働省に備えてある。」
✕
76
「看護師の業務は看護国家試験に合格した日から行うことができる。」
✕
77
「看護師でなければ看護師またはこれにまぎらわしい名称を用いてはならない。これを看護師の業務独占という。」
✕
78
「看護師が免許を取り消されたときは、3日以内に免許証を返納しなければならない。」
✕
79
感染症法に関する記述として誤っているものを、1つ選びなさい。
コレラ,細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症,腸チフス,パラチフスは四類感染症である。
80
社会保障に関する記述として誤っているものを,1つ選びなさい。
健康保険の被保険者は国である。
81
後期高齢者医療制度の記述として正しいものを,2つ選びなさい。
彼保険者は,75 歳以上の者と 65歳以上であって一定程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者(ただし希望者のみ)である。, 医療費用の自己負担割合は原則1割であるが、所得が一定以上であれば2割または3割である。
82
介護保険法に関する記述として誤っているものを,1つ選びなさい。
介護認定審査会が要介護状態・要支援状態の認定を行う。
83
「厚生年金保険の保険料は事業主と.保険者が50%ずつ負担する。」
○
84
厚生労働省令で定める五類感染症の患者(アメーバ赤痢など 20疾病)と無症状病原体保有者(後天性免疫不全症候群、梅毒)の者については○○日以内にその者の年齢・性別、厚生労働省令で定める感染症の名称・症状、感染年月日、感染原因などを、最寄りの保健所長を経由して都道府県知事に届け出なければならない。
7
85
都道府県知事は、一類感染症・二類感染症および新型インフルエンザ等感染症の蔓延を防止するため必要があるときは、○○時間を限度として感染症指定医療機関に入院すべきことを勧告することができる。
72
86
感染症の蔓延防止のため必要があるときは、各保健所におかれる感染症の診査に関する協議会の意見を聴いて、入院している者に対し。○○日以内(結核患者については○○日以内)の期間を定めて入院を勧告し、従わないときは入院させることができる。
10, 30
87
入院期間の経過後も入院を継続する必要があるときは、同協議会の意見を聴いて、○○日以内の期間ごとに入院期間を延長することができる。
10
88
汚染された死体は火葬しなければならない。ただし、十分な消毒を行い、都道府県知事の許可を受けたときは、埋葬することができる。 汚染された死体は○○時間以内に火葬し、埋葬することができる。
24
89
都道府県知事は、一類感染症の蔓延防止のため緊急の必要がある場合であり消毒によりがたいときは,政令で定める基準に従い、○○時間以内の期間を定めて汚染された場所の交通を制限し、遮断することができる。
72
90
免許を得たのも、婚姻(結婚の法律用語)などによって、籍の登録事項である本籍地都道府県名・氏名などに変更が生じたときは、○○日以内に戸籍謄本などを添えて、籍の訂正を申請しなければならない。
30
91
免許が与えられたのちにおいて、相対的欠格事由に該当するようになったとき、または保健師・助産師・看護師・准看護師としての品位をそこなうような行為があったときは、免許の取消しか、○○年以内の業務の停止、または戒告の処分を受けることがある。免許が取り消されたときは、○○日以内に免許証を返納しなければならない。
3, 5
92
行段として、保健師・看護師なとが業務に従事している状況を把握しておくと要があり、柔務に従事している保健師・助産師、看護師、准看護師は、厚生労働省令で定める○○年ごとの年の○○月○○日現在における次の事項を業務従事者属として規定の様式に従い。翌年1月15日までに充茶地の高道行県知事に届け出る義務がある。
2, 12, 31