問題一覧
1
物質を構成する基本的な成分
元素
2
溶解度の温度差を利用して純粋な物質を得る操作
再結晶
3
2種類以上の物質が混じり合って出来た物質
混合物
4
1族、2族13〜18族の元素
典型元素
5
液体とそれに溶けない固体を分離させる操作
ろ過
6
粒子の集合状態が変わる変化
物理変化
7
金属でない元素
非金属元素
8
1種類の物質からなる物質
純物質
9
物質が構成する状態に関わらず絶えず運動してる粒子の運動
熱運動
10
1種類の元素だけで出来ている純物質
単体
11
ろ紙などに対する物質の吸着力の違いを利用した分離方法
クロマトグラフィー
12
他の電子と結びつく時に重要な役割を果たす電子
価電子
13
混合物から目的の物質を溶かして分離する操作
抽出
14
放射性同位体の個数が半減する時間
半減期
15
主な同素体4つ答えよ
硫黄、炭素、酸素、リン
16
同じ族に属する元素
同族元素
17
固体にならず、気体になる変化
昇華
18
溶解度と温度の関係を示したグラフ
溶解度曲線
19
同じ元素からなる性質の異なる単体同士を互いに何という
同素体
20
固体、液体、気体の3つの状態を何という
物質の三態
21
物質が自然に広がってく現象
拡散
22
同位体の数の一定である比
天然存在比
23
放射線を放出して別の原子核に変化する
壊変
24
3〜12属の元素
遷移元素
25
2種類以上の液体の混合物を蒸留し、それぞれの液体に分離する操作
分留
26
2種類以上の元素からできてる純物質
化合物
27
周期表の横の行
周期
28
元素を表すには何が用いられるか
元素記号
29
固体が液体になる変化
融解
30
質量数とは?
陽子の数と中性子の数の和
31
ろ紙を用いるクロマトグラフィーを何という
ペーパークロマトグラフィー
32
物質の不純物を取り除き、より純粋なものにする操作
精製
33
気体が液体になる変化
凝縮
34
目的の物質を気体に変え、冷却して再び液体として取り出す操作
蒸留
35
性質のよく似た元素が周期的に現れること
元素の周期律
36
物質の三態は温度を加えると変化する。この事をなんという
状態変化
37
ヘリウムやネオンなどの元素
貴ガス
38
昇華しやすい物質を加熱、冷却して分離する操作
昇華法
39
壊変する同位体
放射性同位体
40
周期表の縦の列
族
41
物質を炎の中で加熱した時、元素特有の炎が見られる反応
炎色反応
42
液体が気体になる変化
蒸発
43
一定量の液体に溶けうる物質の最大量
溶解度
44
混合物から目的の物質を分ける操作
分離