問題一覧
1
三角測量、距離、高さ、位置
三角点
2
道沿いー距離 (2キロごと)
水準点
3
同じ高さの点を結んだ曲線、必ず結ばれる線
等高線
4
50000万分の1、2,5000分の1の線
主曲線
5
10メートルごと 5メートルごとの線
計曲線
6
10メートル2、5メートル、5メートルの線
補助曲線
7
国と国のに境界線があるこのことを( )という 山脈や河川、湖沼、海洋などの自然の地形にしたがって定められているものを( )といい 緯線や経線、建造物などを利用した( )がある
国境, 自然的国境, 人為的国境
8
国家の三要素
主権, 領域, 国民
9
領域は陸、海、空の範囲がありそれぞれを( )( )( )
領土, 領海, 領空
10
領域の外側には( )と( )がある
接続水域, 排他的経済水域
11
主権を持つ国
独立国
12
主権を持たない地域
植民地
13
植民地を領有・支配する国を
宗主国
14
中国は12海里を採用している( )
大陸棚説
15
地球内部からの力
内的営力
16
太陽エネルギーを源にした
外的営力
17
大陸や大平原、巨大の山脈などのような広範囲に及ぶ( )を作る
大地形
18
地震活動や地殻変動が活発で、巨大な山脈や活断層、火山などが分布する
変動帯
19
地震・火山活動が不活発な( )がある
安全地域
20
地球の表面は厚さ100キロ程度の硬い岩石できた( )で覆われている
プレート
21
地学現象をプレートの運動に求める考えを( )
プレートテクニクス
22
最も古い陸地ー大陸の大半
安定陸塊
23
安定陸塊では( )などが広がり、その地質構造から( )と( )に区分される
侵食平野, 楯状地, 卓上地
24
卓状地がわずかに傾け、硬軟のある地域が不均一に侵食されてできた地形
ケスタ地形
25
北端
択捉島
26
東端
南鳥島
27
南端
沖ノ鳥島
28
西端
与那国島
29
北端と南端の経度差
25度8分
30
東端と西端の経度差
31度4分