暗記メーカー
ログイン
歴史 古代までの日本(1)
  • 佐藤ひなた

  • 問題数 31 • 12/29/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    現在の人類の直接の祖先を何というか。

    新人

  • 2

    新人が磨製石器を使って生活していた時代を何というか。

    新石器時代

  • 3

    紀元前3000年頃、ナイル川流域に起こった古代文明を何というか。

    エジプト文明

  • 4

    エジプト文明で発明された文字を何というか。

    象形文字

  • 5

    くさび形文字を発明し、太陰暦が用いられた文明を何というか。

    メソポタミア文明

  • 6

    紀元前16世紀ごろ、黄河の流域におこった国を何というか。

  • 7

    殷で作られ、漢字のもとになった文字を何というか。

    甲骨文字

  • 8

    紀元前221年に中国を統一した秦の王は誰か。

    始皇帝

  • 9

    ギリシャ人が地中海沿岸に建設した都市国家をカタカナで何というか。

    ポリス

  • 10

    地中海沿岸一帯を支配した( )帝国は、イタリア半島からおこり、拡大する中で共和政から帝政に変わった。

    ローマ

  • 11

    紀元前5世紀ごろ、インドでシャカ(釈迦)が開いた宗教を何というか。

    仏教

  • 12

    1世紀ごろ、パレスチナ地方でイエスが開いた宗教を何というか。

    キリスト教

  • 13

    三大宗教のひとつとされ、7世紀ごろ、アラビア半島で生まれた宗教を何というか。

    イスラム教

  • 14

    日本列島に旧石器時代があったことを証明した遺跡を何というか。

    岩宿遺跡

  • 15

    日本列島に住む人々は、1万2000年ほど前から厚手に黒褐色をした土器を作り始めた。この土器を何というか。

    縄文土器

  • 16

    縄文土器が使用されたころ、人々が住んでいた住居を何というか

    たて穴住居

  • 17

    たて穴住居と同じころ、人々が食べ物の残りかすなどを捨てた場所を何というか。

    貝塚

  • 18

    弥生時代の人々が収穫した米を貯蔵した倉庫を何というか。

    高床倉庫

  • 19

    稲作と同じころに伝えられ、主に祭りの宝物として使われたものは何か。

    青銅器

  • 20

    弥生時代に武器や農具などとして使われたものは何か。

    鉄器

  • 21

    佐賀県にある弥生時代の代表的な集落の遺跡を何というか。

    吉野ヶ里遺跡

  • 22

    中国の歴史書「漢書」には、紀元前1世紀ごろの日本にはいくつの国があったと書かれているか。

    100余国

  • 23

    紀元前1世紀ごろ、中国では日本のことを何と呼んでいたか。

  • 24

    「後漢書」には、倭の奴国の王が後漢の皇帝に使者を送り、皇帝からある物を授けられたと書かれている。それは何か。(漢字2字)

    金印

  • 25

    3世紀ごろ、女王卑弥呼が治めていた国を何というか。

    邪馬台国

  • 26

    卑弥呼が使者を送った中国の王朝を何というか。

  • 27

    大和政権の指導者は5世紀には何と呼ばれていたか。

    大王

  • 28

    大和政権が支配を広げたころにさかんに造られた、王や豪族の墓を何というか。

    古墳

  • 29

    古墳の周りに置かれた、人や動物の形をした物は何か。

    埴輪

  • 30

    古墳時代に朝鮮半島から日本列島に移り住んだ人々を何というか。

    渡来人

  • 31

    渡来人が伝えた、かたくて灰色の土器を何というか。

    須恵器