問題一覧
1
衆議院の優越があるのは?
予算の議決と、内閣総理大臣の指名
2
京都議定書いつ
1997
3
パリ協定いつ
2015
4
1992年国連環境開発サミットで採択されたもの
気候変動枠組条約
5
2002ねんに言われたもの 世界首脳会議で
持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言
6
憲法改正なんの過半数必要?国民の
有効投票
7
ヨハネスブルグどこ
南アフリカ
8
ヨハネスブルグ宣言とは!?
持続可能な社会のやつ
9
SDGsいつ?
2015年から パリ協定からだねん
10
内閣に予算の審議求める権利ある?
ない 従わないといけない でも地方は、再議もとめられるし絶対従う必要もないだに
11
教育や個人の差、情報を得られる人と得られない人の差
デジタルディバイド
12
日本近海の海底にある氷上の燃料
メタンハイドレート
13
アメリカで採掘が進むより深い地層から算出されるガス
シェールガス
14
いかなる自由民も正当な裁判または国の法律によらなけらば、、
マグナカルタ
15
マグナカルタいつ
1215
16
権利章典いつ
1688
17
アメリカ独立宣言
1776
18
フランス人権宣言
18889
19
議会の同意なしに国王のけんりによって、、
権利章典
20
我々は以下のことを自明の真理であると信じる!
アメリカ独立宣言
21
アメリカ独立宣言やつ
生命、自由、幸福の追求
22
人は生まれながらにして?
充電平等
23
政治的結合の全ての目的は、自然で犯すことのできない権利を守ること
フランス人権宣言
24
人間に値する生存
1919
25
大日本帝国憲法何憲法?
欽定憲法
26
日本国憲法なに憲法?
民定憲法
27
憲法改正までの流れを述べよ
憲法審査会で衆議院100人以上の賛成 ☟ 衆議院で総議員の3分の2以上の賛成 ☟ 参議院も同じく ☟ 憲法改正の発議 ☟ 国民投票 (有効投票の過半数の賛成が必要) ☟ 天皇が国民の名において公布
28
天皇の仕事
内閣の任命 最高裁判所長官の任命 憲法などの公布 国会の招集 衆議院の解散 栄典の授与
29
国事行為何が必要
内閣の助言と承認
30
生活保護の中でも特に割合高いのは?
医療扶助 2番目が生活扶助
31
被選挙権の注意
都道府県の知事は30祭からだけど、 街とか区だったら、知事は25からおけ 保坂さんも25祭からおけ
32
第9条をいえ
かいとうなし
33
第13.14
いえ
34
いえあ
あ
35
衆議院の優越
予算の場合は、一回両院協議会ひらく。 そのあと、無視されたら 30日間無視されたら可決
36
優越かける2
総理大臣の場合は、10日なんも言ってくれなかったら衆議院
37
法律案のばあいは、そんな急がなくていいから
60日待ってあげる そして、何も言われなかったらすぐ衆議院の案にするんじゃなくて、また出席議員で採決取って三分の2以上の賛成がでたら、採血可能
38
造幣局、国立印刷局、国際協力機構はなにきぎょう?
公企業
39
地方公共団体が決めるもの
水道料金 学校の授業
40
国に届け出るもの「公共料金」
通話金 飛行機の運賃 はがきとか手紙のお金
41
国が認可や上限を許可する
電気代、都市ガス料金など、鉄道運賃 バス、タクシー運賃
42
国が決定するもの
社会保障診療報酬と介護報酬
43
g20
ロシア中国インドブラジルメキシコ南アフリカオーストラリア韓国インドネシアサウジアラビアトルコアルゼンチン プラス イタリア、日本、アメリカ、カナダ、 フランス、イギリス
44
労働者が団結して組合を結成する権利
団結県
45
団結県を保障するための法
労働組合法
46
拒否権とは
一国でも反対すると採択できないというもの
47
日本の発電さいきん
火力、原子力、水力
48
日本の発電 2012
火力、水力、原子力
49
2000年に導入された保険制度は
介護保険制度
50
介護保険制度いくつから?
40
51
少子高齢化なんでダメ?年金の面で
働く人たちの負担がふえる
52
累進課税とは
所得税と、相続税
53
なんで国債の発見は慎重にしないといけないの?
利子の支払いや元金の返済が財政を圧迫し、将来の若者に負担になるから
54
道路や港湾のことをなんという?
社会資本
55
銀行の利潤
かしつけたときの利子率➖預けてもらったときに渡す利子率の差
56
多国籍企業とは?
国籍をその現地におく企業
57
食料自給率最低のものは?
小麦
58
地本文献一括法
1999
59
国際司法裁判所どこ?
オランダのバーグ